凪 渋谷東口店1
こないだ、

『すごい煮干ラーメン 凪 渋谷東口店』(RDB)に行きました。

到着時、店外3人の並び。

コチラは店外に券売機があり、

食券購入後、並びに接続します。
この券売機の上がw

こんな風になってて、入って良いのか、待つのかを教えてくれていますwww

食券購入後に気付きました・・・
しくったかも・・・

コチラは、新宿に本店(お店HP)があり、
日本だけではなく、台湾・フィリピン・香港・中国・シンガポールにもお店があります。

カップラーメンになったりしてるから、御存知の方も多いのではないでしょうかw
そうそうw
こないだ行った『ブタヒロ』(過去記事)のムタさんは、コチラでも修行なさってますw

色々お好みがありますね・・・
って、「いったん麺」って名前に変わってる!
昔は「いったんも麺」だったのに!
・・・何処ぞから圧力でもかかったのか?
な~んてねwww
以外に回転が早く、7分程で店内カウンター席に。
その際に食券を渡し、お好みを伝えます。

給水器横。
何かカワイイので撮ってみましたニボw

割り箸の上にもお好みの案内が。
卓上は、

うまい煮干・にぼし酢・コショウ。
味変アイテムは少なめですね。
着丼まで16分。
食べたのは

すごい煮干ラーメン+漁師飯セット 大盛270g
特製合わせ味(塩+醤油) 油多め 半辛 1250円

提出前の食券です。
色々記入するトコがあるので、一杯一杯のオーダーを間違うコトはありませんねw

再訪する予定は無かったので奮発してみましたが、
「つけ麺」がめっちゃ気になるので再訪しちゃうかもw
同料金で1㌔ですもんねwww
勿論そんなに頼みませんケドwwwww
さて、

具は、国産海苔・ローストポーク3枚・味付たまご・ネギ・煮干。
赤いのが「辛銀ダレ」ってヤツなのかな?
全然辛味は感じませんでした。
どっちかというと甘いタレに感じたのは、僕が馬鹿舌だからなのでしょうw

うんw
美味しいですwww
エグミが抑えられたスープは、今時のガチのニボラーには物足りないかもしれませんが、
本店がオープンした当時は、ラーメン界に衝撃を与えたニボニボスープです。
一般的には、煮干全開 のスープと言って良いでしょうw
面白そうなので「合わせ」にしてみましたが、「塩」なり「醤油」なりを味わってからの方が良かったかも・・・

お店側が言うには、中太麺 だそうです。
なので太麺に見えますが、コレは 中太麺 ですw
割り箸と同じくらいの太さの 中太麺 なんですwww
手もみの縮れが入った中太麺は、啜った時の触感、噛み切る時の食感が楽しいモノ。
270gとのコトですが、もっともっと食べたいと思わせる美味しい麺ですw
んでw
『凪』と言えばコレ、

「いったんも麺」ですwww
幅広の麺は、ビロンビロンとした啜り心地で、コレが気持ち良い~~~!!!
全部で何枚入ってたかな?
あっという間に無くなってしまいましたwww

ローストポークはこのぐらいの厚み。
軟らかくジューシーで、丸々一枚を口に入れると、口福になる逸品w

「味玉」は黄身が流れ出すくらいの茹で加減。
・・・もうちょっと茹でた方が好みです。
それにしても、海苔はどうやって食べるのが正解なんだろう?
僕は手で千切って、麺を巻いたり、スープに浸したりして食べましたが、
いくら何でもデカすぎっしょwww
「漁師飯」じゃなく、普通の「ライス」だったら「家系」みたいに食べられたのかなw

その「漁師飯」。
「スープをかけてお召し上がり下さい。」
と言われたのでそうしました。
海苔と鰹節と何だろ?
ネット情報では、煮干と味噌を合わせた漁師味噌?
ってのが乗ってるらしいです。
・・・個人的には、スープを足さない方が美味しかったですw
まぁコチラは、

こんなお店なのでwww
そんなこんなで固形物完食。
こないだは美味しかったです♪
隣の方が召し上がっていた「つけ麺」が、とても美味しそうに見えたので、
やっぱ再訪しちゃうかもwww
おまけ
本店には行ったコトないのですが、

『特級中華そば 凪 西新宿店』(RDB)には行っていました。

2011.9.16 13:50 特級銀河 800円
普通盛ですw
前に画像は載せましたが、
コチラ

『麺屋武蔵 新宿本店』(RDB)との連食だったのでw

2011.9.16 13:31 武蔵ら~麺 1000円
あの頃は若かったなぁ・・・

『すごい煮干ラーメン 凪 渋谷東口店』(RDB)に行きました。

到着時、店外3人の並び。

コチラは店外に券売機があり、

食券購入後、並びに接続します。
この券売機の上がw

こんな風になってて、入って良いのか、待つのかを教えてくれていますwww

食券購入後に気付きました・・・
しくったかも・・・

コチラは、新宿に本店(お店HP)があり、
日本だけではなく、台湾・フィリピン・香港・中国・シンガポールにもお店があります。

カップラーメンになったりしてるから、御存知の方も多いのではないでしょうかw
そうそうw
こないだ行った『ブタヒロ』(過去記事)のムタさんは、コチラでも修行なさってますw

色々お好みがありますね・・・
って、「いったん麺」って名前に変わってる!
昔は「いったんも麺」だったのに!
・・・何処ぞから圧力でもかかったのか?
な~んてねwww
以外に回転が早く、7分程で店内カウンター席に。
その際に食券を渡し、お好みを伝えます。

給水器横。
何かカワイイので撮ってみましたニボw

割り箸の上にもお好みの案内が。
卓上は、

うまい煮干・にぼし酢・コショウ。
味変アイテムは少なめですね。
着丼まで16分。
食べたのは

すごい煮干ラーメン+漁師飯セット 大盛270g
特製合わせ味(塩+醤油) 油多め 半辛 1250円

提出前の食券です。
色々記入するトコがあるので、一杯一杯のオーダーを間違うコトはありませんねw

再訪する予定は無かったので奮発してみましたが、
「つけ麺」がめっちゃ気になるので再訪しちゃうかもw
同料金で1㌔ですもんねwww
勿論そんなに頼みませんケドwwwww
さて、

具は、国産海苔・ローストポーク3枚・味付たまご・ネギ・煮干。
赤いのが「辛銀ダレ」ってヤツなのかな?
全然辛味は感じませんでした。
どっちかというと甘いタレに感じたのは、僕が馬鹿舌だからなのでしょうw

うんw
美味しいですwww
エグミが抑えられたスープは、今時のガチのニボラーには物足りないかもしれませんが、
本店がオープンした当時は、ラーメン界に衝撃を与えたニボニボスープです。
一般的には、煮干全開 のスープと言って良いでしょうw
面白そうなので「合わせ」にしてみましたが、「塩」なり「醤油」なりを味わってからの方が良かったかも・・・

お店側が言うには、中太麺 だそうです。
なので太麺に見えますが、コレは 中太麺 ですw
割り箸と同じくらいの太さの 中太麺 なんですwww
手もみの縮れが入った中太麺は、啜った時の触感、噛み切る時の食感が楽しいモノ。
270gとのコトですが、もっともっと食べたいと思わせる美味しい麺ですw
んでw
『凪』と言えばコレ、

「いったんも麺」ですwww
幅広の麺は、ビロンビロンとした啜り心地で、コレが気持ち良い~~~!!!
全部で何枚入ってたかな?
あっという間に無くなってしまいましたwww

ローストポークはこのぐらいの厚み。
軟らかくジューシーで、丸々一枚を口に入れると、口福になる逸品w

「味玉」は黄身が流れ出すくらいの茹で加減。
・・・もうちょっと茹でた方が好みです。
それにしても、海苔はどうやって食べるのが正解なんだろう?
僕は手で千切って、麺を巻いたり、スープに浸したりして食べましたが、
いくら何でもデカすぎっしょwww
「漁師飯」じゃなく、普通の「ライス」だったら「家系」みたいに食べられたのかなw

その「漁師飯」。
「スープをかけてお召し上がり下さい。」
と言われたのでそうしました。
海苔と鰹節と何だろ?
ネット情報では、煮干と味噌を合わせた漁師味噌?
ってのが乗ってるらしいです。
・・・個人的には、スープを足さない方が美味しかったですw
まぁコチラは、

こんなお店なのでwww
そんなこんなで固形物完食。
こないだは美味しかったです♪
隣の方が召し上がっていた「つけ麺」が、とても美味しそうに見えたので、
やっぱ再訪しちゃうかもwww
おまけ
本店には行ったコトないのですが、

『特級中華そば 凪 西新宿店』(RDB)には行っていました。

2011.9.16 13:50 特級銀河 800円
普通盛ですw
前に画像は載せましたが、
コチラ

『麺屋武蔵 新宿本店』(RDB)との連食だったのでw

2011.9.16 13:31 武蔵ら~麺 1000円
あの頃は若かったなぁ・・・
スポンサーサイト