二郎めじろ台
今日は仙川の二郎に行って生麺を購入し、
仙川麺でやきそばを作ろう!と思い、
井の頭線に乗り、明大前で乗り換え (;´∀`)
発車寸前の電車に飛び乗れば… (駆け込み乗車はキケンです)
京王線準特急・高尾山口行 というモノに乗っていました。
はい、お察しの通り仙川には止まりません Σ(゚д゚lll)ガーン
気が付いたら

『ラーメン二郎 めじろ台法政大学前店』に来ていました _| ̄|○
こちらは今の所、日本最西端の二郎… 東京最西端だったかなw
兎に角 遠い!です。
以前一度だけ行ったのですが、余りにも行き難い所で、且つ、メニューが豊富なので、
2杯食べた覚えがありますw
(ジロリアンを目指していた頃、全店舗の全メニュー制覇を目指していましたノ(´д`*))
今日食べたのは未食の

小ラーメン つけ味 生たまご ニンニク少し アブラ
650+150+50の850円
未だ捨て切れぬジロリアンへの道 (∀`*)ゞイヤァ
到着時の並びは外に10人程、中は見えないので分かりませんが、6,7人って所でしょうか…
トータル16,7人… 3,40分ぐらいかな… と、雨の中並びに接続しました。
着丼まで62分… 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
こちらは途中合流がOKなのでしょうか、何人か合流していました。
ひばりや桜台だと合流は認めていなくて、全員揃ってから並ぶようになっています。
合流=割り込みという考え方ですねw
まあ、郷に入れば郷に従え…という事で (´・ω・`)
さて「つけ味ラーメン」ですが、これが美味い!
名前から想像出来るように、つけ麺で使われるつけ汁(スープ)に麺を入れたモノ。
柚子の風味がある二郎のスープ、爽やかなのですが、荒々しさもあり、
「こってり」しながら「あっさり」、これが「こっさり」というモノではないでしょうかw
「こっさり」とは、90年代に北海道のラーメン愛好家の間で使われ始めたとされています。
ホントは「こってり」と「あっさり」の中間という意味だそうです。
麺は平打ちの太麺で、若干縮れているモノ。
テボで茹でている影響か、麺同士がくっついていて、引きずり出し難い麺w
ですが、これまた美味い! (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
軟らかめに茹でられた太麺は、小麦の風味とグミグミした食感が楽しめるモノで、
縮れた麺がスープを持ち上げ、増したアブラと柚子と小麦が、口内で絶妙なハーモ…(略)
豚は小さい物と大きい物の計2枚。
しっとりしてて、味の入りがやはり絶妙で Σb( `・ω・´)グッ
歯に挟まる事がない豚は、増しておけば良かったと後悔するぐらいのモノw
そうそう

セルフ脂そば
こちらは器にも拘りがあるのでしょうね、大きくて使い易かったですよ。(ラーメンの丼も柄丼があったし)
とっても美味しくて、未食の「汁なし」も… と思ったのですが、並びとバスの時間を見て諦めましたw
もっと近くにあればいいのにな (b´∀`)ネッ!
次はいつ行けるかな…
5時頃向かって、帰宅が10時…
やっぱり覚悟が必要です♪
仙川麺でやきそばを作ろう!と思い、
井の頭線に乗り、明大前で乗り換え (;´∀`)
発車寸前の電車に飛び乗れば… (駆け込み乗車はキケンです)
京王線準特急・高尾山口行 というモノに乗っていました。
はい、お察しの通り仙川には止まりません Σ(゚д゚lll)ガーン
気が付いたら

『ラーメン二郎 めじろ台法政大学前店』に来ていました _| ̄|○
こちらは今の所、日本最西端の二郎… 東京最西端だったかなw
兎に角 遠い!です。
以前一度だけ行ったのですが、余りにも行き難い所で、且つ、メニューが豊富なので、
2杯食べた覚えがありますw
(ジロリアンを目指していた頃、全店舗の全メニュー制覇を目指していましたノ(´д`*))
今日食べたのは未食の

小ラーメン つけ味 生たまご ニンニク少し アブラ
650+150+50の850円
未だ捨て切れぬジロリアンへの道 (∀`*)ゞイヤァ
到着時の並びは外に10人程、中は見えないので分かりませんが、6,7人って所でしょうか…
トータル16,7人… 3,40分ぐらいかな… と、雨の中並びに接続しました。
着丼まで62分… 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
こちらは途中合流がOKなのでしょうか、何人か合流していました。
ひばりや桜台だと合流は認めていなくて、全員揃ってから並ぶようになっています。
合流=割り込みという考え方ですねw
まあ、郷に入れば郷に従え…という事で (´・ω・`)
さて「つけ味ラーメン」ですが、これが美味い!
名前から想像出来るように、つけ麺で使われるつけ汁(スープ)に麺を入れたモノ。
柚子の風味がある二郎のスープ、爽やかなのですが、荒々しさもあり、
「こってり」しながら「あっさり」、これが「こっさり」というモノではないでしょうかw
「こっさり」とは、90年代に北海道のラーメン愛好家の間で使われ始めたとされています。
ホントは「こってり」と「あっさり」の中間という意味だそうです。
麺は平打ちの太麺で、若干縮れているモノ。
テボで茹でている影響か、麺同士がくっついていて、引きずり出し難い麺w
ですが、これまた美味い! (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
軟らかめに茹でられた太麺は、小麦の風味とグミグミした食感が楽しめるモノで、
縮れた麺がスープを持ち上げ、増したアブラと柚子と小麦が、口内で絶妙なハーモ…(略)
豚は小さい物と大きい物の計2枚。
しっとりしてて、味の入りがやはり絶妙で Σb( `・ω・´)グッ
歯に挟まる事がない豚は、増しておけば良かったと後悔するぐらいのモノw
そうそう

セルフ脂そば
こちらは器にも拘りがあるのでしょうね、大きくて使い易かったですよ。(ラーメンの丼も柄丼があったし)
とっても美味しくて、未食の「汁なし」も… と思ったのですが、並びとバスの時間を見て諦めましたw
もっと近くにあればいいのにな (b´∀`)ネッ!
次はいつ行けるかな…
5時頃向かって、帰宅が10時…
やっぱり覚悟が必要です♪
スポンサーサイト