二郎ひばり23
今日はこちら

『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。
101回目の記事となる今日6月11日は、
ココ『ひばり』の開店記念日です!
(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)
2006年6月11日(日)友引に『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』はオープンしました。
どうでも良い話
友引は「友を引く」から、めでたい時に良いとされてますよねw
でもこの六曜、たいして意味が無いって事をご存じですか?
神道・仏教に全く関係無く、
神前式が仏滅だろうと、葬式が友引だろうと全然問題無いんです (∀`*ゞ)エヘヘ
そもそもお釈迦様は占いを禁じてますしw
仏教のある宗派は日の吉凶に左右されない姿勢をとってますw
(ここは他にも、占いや厄除け、方位・姓名判断などにも否定的です)
まずい!
長くなるぞコレ ( ´,_ゝ`)フヒヒ
なので後半につづくw
到着時15人の並び Σ(゚Д゚;)アラマッ
着丼まで42分 (;´Д`)
食べたのは

大ラーメン豚入り 900円
今日のヤサイは・・・
って、今回もや~~めたwww
今日は珍しく僕の方から声を掛けました。
豚「おめでとうございますw」
Y「ありがとうございますw でもまだまだ通過点ですよw」
と嬉しそう ( ^ω^ )ニコニコ
Y「もう9才か・・・ お互い年取りましたねw」
助「そんな事言ったらワタシどうなるのよwww」
Y「いやいやw お客さんも長いですよねw」
豚「ホントいつまで大豚食べられるかなw」
Y・助「wwwww」
ってな会話だった ハズ!
僕はコミュ障なので(w)、会話する事に緊張してしまいます。
だから細かい所、ニュアンスは違ってるかもしれません (´・ω・)スマソ
あの時同じ店内にいた方々、
違ってたとしても許して下さい (b´∀`)ネッ!
「あー!あの禿豚メガネが+ひかりかw コミュ障が勇気出して頑張ったなwww」
と、暖かい目で見て下さい (b´∀`)ネッ!Ⅱ

んで、麺量多っ!!! ォオー!!(゚д゚屮)屮
遭難しかけ、ロットを乱しそうになりつつ何とか完食。
今日は味について何も書きませんw
これからの更なる飛躍を期待します (゚∀゚) ヨロシコ
な訳でつづきw
中国から日本に伝わったのは、鎌倉末期から室町にかけてとされています。
名称や解釈は少しずつ変わり、赤口以外は全て名称が変わっています。
日本人は、占い・縁起を担ぐ事が大好きで、多種多様な占いの類がありました。
その中で六曜は、残念ながら(w)人気が低く、賭場ぐらいでしか使われていませんでした。
(勝負事に関する事が多いのはその為)
さて、
明治に入り、太陰暦から太陽暦に変わる際、暦注(占い)は非科学的だとして政府は禁止しました。
昔の暦はカレンダーとしてではなく、暦柱(占い)の為に庶民は購入していた為、新しい暦は全く売れませんでした。
そこで困った業者(w)は、暦柱ではないとして、一部(賭場など)でしか使われていなかった六曜を暦に載せる事にした所、
めっちゃヒットしましたとさw めでたしめでたし ( ̄ー ̄)bグッ!
ってのを、昔調べた時は読んだのですが・・・
wikiやネットで調べると少し違ってます (∀`*ゞ)テヘッ
wikiはコチラ
まぁ色んな説があるという事で ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
六曜は民間伝承ですw
信じるか信じないかはアナタ次第です (・∀・)ニヤニヤ
次回からはちゃんとします・・・
多分w

『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。
101回目の記事となる今日6月11日は、
ココ『ひばり』の開店記念日です!
(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)
2006年6月11日(日)友引に『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』はオープンしました。
どうでも良い話
友引は「友を引く」から、めでたい時に良いとされてますよねw
でもこの六曜、たいして意味が無いって事をご存じですか?
神道・仏教に全く関係無く、
神前式が仏滅だろうと、葬式が友引だろうと全然問題無いんです (∀`*ゞ)エヘヘ
そもそもお釈迦様は占いを禁じてますしw
仏教のある宗派は日の吉凶に左右されない姿勢をとってますw
(ここは他にも、占いや厄除け、方位・姓名判断などにも否定的です)
まずい!
長くなるぞコレ ( ´,_ゝ`)フヒヒ
なので後半につづくw
到着時15人の並び Σ(゚Д゚;)アラマッ
着丼まで42分 (;´Д`)
食べたのは

大ラーメン豚入り 900円
今日のヤサイは・・・
って、今回もや~~めたwww
今日は珍しく僕の方から声を掛けました。
豚「おめでとうございますw」
Y「ありがとうございますw でもまだまだ通過点ですよw」
と嬉しそう ( ^ω^ )ニコニコ
Y「もう9才か・・・ お互い年取りましたねw」
助「そんな事言ったらワタシどうなるのよwww」
Y「いやいやw お客さんも長いですよねw」
豚「ホントいつまで大豚食べられるかなw」
Y・助「wwwww」
ってな会話だった ハズ!
僕はコミュ障なので(w)、会話する事に緊張してしまいます。
だから細かい所、ニュアンスは違ってるかもしれません (´・ω・)スマソ
あの時同じ店内にいた方々、
違ってたとしても許して下さい (b´∀`)ネッ!
「あー!あの禿豚メガネが+ひかりかw コミュ障が勇気出して頑張ったなwww」
と、暖かい目で見て下さい (b´∀`)ネッ!Ⅱ

んで、麺量多っ!!! ォオー!!(゚д゚屮)屮
遭難しかけ、ロットを乱しそうになりつつ何とか完食。
今日は味について何も書きませんw
これからの更なる飛躍を期待します (゚∀゚) ヨロシコ
な訳でつづきw
中国から日本に伝わったのは、鎌倉末期から室町にかけてとされています。
名称や解釈は少しずつ変わり、赤口以外は全て名称が変わっています。
日本人は、占い・縁起を担ぐ事が大好きで、多種多様な占いの類がありました。
その中で六曜は、残念ながら(w)人気が低く、賭場ぐらいでしか使われていませんでした。
(勝負事に関する事が多いのはその為)
さて、
明治に入り、太陰暦から太陽暦に変わる際、暦注(占い)は非科学的だとして政府は禁止しました。
昔の暦はカレンダーとしてではなく、暦柱(占い)の為に庶民は購入していた為、新しい暦は全く売れませんでした。
そこで困った業者(w)は、暦柱ではないとして、一部(賭場など)でしか使われていなかった六曜を暦に載せる事にした所、
めっちゃヒットしましたとさw めでたしめでたし ( ̄ー ̄)bグッ!
ってのを、昔調べた時は読んだのですが・・・
wikiやネットで調べると少し違ってます (∀`*ゞ)テヘッ
wikiはコチラ
まぁ色んな説があるという事で ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
六曜は民間伝承ですw
信じるか信じないかはアナタ次第です (・∀・)ニヤニヤ
次回からはちゃんとします・・・
多分w
スポンサーサイト