浜一
行ってないお店に行かなくちゃ!
という訳で、こないだ、11月20日にオープンしたコチラ、

『麺屋 浜一』(RDB)矢向に行きました。

伺った当日、11月27日の時点でRDBへのレビュー無し。
なので予習無しでの訪問。

到着時、外並び無しでそのまま入店。

店内左手の券売機で食券を購入。
一席だけ残っていた空席に着席。
ご主人のワンオペなのを確認して、アチコチキョロキョロ。
給水器は無く、カウンター上の水差しからコップに注ぎます。

卓上アイテムは、酢・カエシ・黒胡椒・カエンペッパー。
無料トッピングは『二郎』と同じ。

券売機に「野菜増し」の食券があるので、「ヤサイ」(無料)<「ヤサイマシ」(有料)ってコトみたいです。
お店到着から着丼まで12分。
食べたのは

ラーメン ヤサイ アブラ ブタ増し 生卵 780+200+60の1040円
「生卵」は割られての提供。
卓上に「カエシ」と「カエンペッパー」があるので、アレをやりたかったな。

普通の丼だからか「ヤサイ」が多く見えますね。

「豚」は、これぐらいの厚みで、繊維が歯に挟まりまくるモノが3枚。
デフォで1枚、200円で2枚プラスか・・・

差し歯が取れないよう、気を付けながら噛み切り、水で流し込みました。
下ブレだと思いますが、200円でこのサイズのが2枚増えてもな・・・
どうしてもコチラから1.6km程のお店と比べちゃうよな・・・
増して失敗した模様・・・

コレは良いですね。
看板に偽りなしの濃厚さ。
攻めたカエシに負けないベース。
うん。
美味しいです。

「麺」はツルツル平打ち、「スープ」を吸わないモノ。
何処の製麺所か分かりませんが、好きな方は好きな「麺」なのでしょう。
・・・言い切っちゃったケド、この「麺」が自家製ってコトは無いと思います。

並で235g 大で350g 特で470g ミニで120g・・・
一玉115~120g ってコトなのかな?
分かり難いな・・・
「ヤサイ」がぬるく、「スープ」を冷ましてくれたので、水をおかわりするコトなく、腹七分目で固形物完食。
やっぱりアソコと比べちゃうケド、食べてみないと分からないコトってありますもんね。
後から後からお客さんが入ってきてました。
着席時にコールする方や、カップルが多いのが印象的でした。
コチラは僕みたいのが伺うトコロではなく、慣れてらっしゃらない方や、
『二郎』の雰囲気を味わいたい方に良いお店かもしれません。
ごちそうさまでした。
という訳で、こないだ、11月20日にオープンしたコチラ、

『麺屋 浜一』(RDB)矢向に行きました。

伺った当日、11月27日の時点でRDBへのレビュー無し。
なので予習無しでの訪問。

到着時、外並び無しでそのまま入店。

店内左手の券売機で食券を購入。
一席だけ残っていた空席に着席。
ご主人のワンオペなのを確認して、アチコチキョロキョロ。
給水器は無く、カウンター上の水差しからコップに注ぎます。

卓上アイテムは、酢・カエシ・黒胡椒・カエンペッパー。
無料トッピングは『二郎』と同じ。

券売機に「野菜増し」の食券があるので、「ヤサイ」(無料)<「ヤサイマシ」(有料)ってコトみたいです。
お店到着から着丼まで12分。
食べたのは

ラーメン ヤサイ アブラ ブタ増し 生卵 780+200+60の1040円
「生卵」は割られての提供。
卓上に「カエシ」と「カエンペッパー」があるので、アレをやりたかったな。

普通の丼だからか「ヤサイ」が多く見えますね。

「豚」は、これぐらいの厚みで、繊維が歯に挟まりまくるモノが3枚。
デフォで1枚、200円で2枚プラスか・・・

差し歯が取れないよう、気を付けながら噛み切り、水で流し込みました。
下ブレだと思いますが、200円でこのサイズのが2枚増えてもな・・・
どうしてもコチラから1.6km程のお店と比べちゃうよな・・・
増して失敗した模様・・・

コレは良いですね。
看板に偽りなしの濃厚さ。
攻めたカエシに負けないベース。
うん。
美味しいです。

「麺」はツルツル平打ち、「スープ」を吸わないモノ。
何処の製麺所か分かりませんが、好きな方は好きな「麺」なのでしょう。
・・・言い切っちゃったケド、この「麺」が自家製ってコトは無いと思います。

並で235g 大で350g 特で470g ミニで120g・・・
一玉115~120g ってコトなのかな?
分かり難いな・・・
「ヤサイ」がぬるく、「スープ」を冷ましてくれたので、水をおかわりするコトなく、腹七分目で固形物完食。
やっぱりアソコと比べちゃうケド、食べてみないと分からないコトってありますもんね。
後から後からお客さんが入ってきてました。
着席時にコールする方や、カップルが多いのが印象的でした。
コチラは僕みたいのが伺うトコロではなく、慣れてらっしゃらない方や、
『二郎』の雰囲気を味わいたい方に良いお店かもしれません。
ごちそうさまでした。
スポンサーサイト