豚レンジャー2
こないだ、

『デカ盛り戦隊 豚レンジャー』和光に行きました。
到着時、並び無しで店内先客2名。

券売機で食券購入しようとすると、故障中とのコトで、口頭でご主人のお父様に注文、
現金をお渡しし、オーダーしたメニューが書かれたポストイットを貰い、給水器で水を汲もうとコップを手に取り・・・
「コチラへどうぞ!」
「先に食券を下さい!!」
「コチラ3番の席にどうぞ!!!」
水を汲み終えるのなんて、たかだか数秒なのに何で?
汲んで着席の方がロス少ないのに、食券を渡してまた水を汲みに行くなんて、非効率なコトさせるな・・・
麺入れの都合としても、麺量、「大」「中」「小」なんて口頭で済む話だし、意味が分からない。
こんだけ空いてるのに、何でそんな急かすような言い方をするんだろ?
初めて見る店員さんに言われ、食券(ふせんw)を渡し、水を汲みに戻り、店員さんの前の席に着席。
・・・あーーーーー、この人がそうなのか。
今はもう削除されていますが、お店の Twitter で色々書かれていた店員さんだと確信しました。
内容は、削除されているので、お店側としたら知られたくないのでしょうからナイショです。
ふむ。

無休で 22:00 まで営業して下さるのは助かりますねw
店員さんはかなり経験積んだ方なのかな?
キビキビ動きながら、ご主人と楽しそうに会話なさっています。

卓上アイテムは、醤油・酢・胡椒・一味。

先に「生たまご」と「魚粉」。
「たまご」の器が2つw
この心遣いが嬉しいですwww
って、器変わったんですねw
お店到着から着丼まで12分。
食べたのは

つけ麺(中) アブラ チョイ辛別皿 豚一枚追加 生たまご
910+100+50の1060円
「つけ麺」だと「魚粉」が別皿で提供されるんですねw

麺量は、「小」で300g 「中」400g 「大」500gか600g とのコト。
「ヤサイ」はノーコールでも中々の盛りで、「中」にして正解だった模様w

モヤシ・キャベツ・ネギ・キクラゲ・ノリ・豚。
「まぜそば」の具の「卵黄」無しバージョンって感じですw

「豚」は切り方を変えたみたいです。
盤面を大きく見せる為かな?
コチラで今迄食べた中で、一番残念な方向にブレた「豚」。
増して失敗でした・・・
コチラでもこんな事があるんですねw
ま、だからこそ当たった時の喜びもある訳でwww

締められたからかな?
印象が随分違う「麺」。
しっかり締められた「麺」の上に、温かい「ヤサイ」や「豚」。
ふむふむ。
な訳で、「豚」は「つけ汁」に移動、「ヤサイ」は入るだけ「生たまご」の器に移動させるのを決定しましたwww

「コマチャー」が入った「つけ汁」は、豚骨だか鶏だか分かりませんが、しっかり炊かれた感のあるモノ。
動物系が分厚く存在感を示し、強めに効かせた醤油が対抗として口内に広がります。

絡みが良い「つけ汁」に「麺」を潜らせズズッとなw
うん。
美味しいです。
・・・初めの方はwww
中盤から早くもしょっぱさが全てを支配するので、絡ませるのを加減したり、
「魚粉」や「チョイ辛」だけで食べたり、

「なんちゃってアブラそば 冷製 version」(w)や、

「すき焼き風」、

「汁溶き玉子」でダマしダマし・・・ 美味しく食べ進めますw
ここでピンと来ましたwww
自分で塩味の濃薄決められる食べ方あるじゃないwwwww
残った「魚粉」「チョイ辛」を乗せ「生たまご」をブワーっとかけ、移動させてた「ヤサイ」をドサッとw
「豚」を良い位置に置き、仕上げに「アブラ」と「コマチャー」と、しょっぱい「つけ汁」をレンゲで3杯www

掟破りの逆サソリ!!!
じゃねw
「逆まぜそば」www
「つけ麺」がメニューにある時は、「まぜそば」はメニューから無くなります。
折角「つけ麺」を提供して下さっているのに、「まぜそば」にしてしまうなんて、これぞ正に掟破りwwwwwww
でもコレが大正解!!!!!
足りなければ「つけ汁」を少し足し、僕にとって丁度良い味にし、あとは只管啜りますw
うん、コレ美味いぞwww
今後色んな店で「つけ汁」がしょっぱ過ぎる時、最終手段にコレをやろうwwwww
食べ終えいつもの様にカウンターを拭き、「ごちそうさまでした~」 と、退店しようとすると、
先の店員さん、「ご丁寧にありがとうございますw」 とwww
きっと外見と話し方で、色々誤解され易い方なのでしょうw
・・・水汲みより食券を先に出させたのかは、やっぱり分からないけれどwwwww
ごちそうさまでした。

『デカ盛り戦隊 豚レンジャー』和光に行きました。
到着時、並び無しで店内先客2名。

券売機で食券購入しようとすると、故障中とのコトで、口頭でご主人のお父様に注文、
現金をお渡しし、オーダーしたメニューが書かれたポストイットを貰い、給水器で水を汲もうとコップを手に取り・・・
「コチラへどうぞ!」
「先に食券を下さい!!」
「コチラ3番の席にどうぞ!!!」
水を汲み終えるのなんて、たかだか数秒なのに何で?
汲んで着席の方がロス少ないのに、食券を渡してまた水を汲みに行くなんて、非効率なコトさせるな・・・
麺入れの都合としても、麺量、「大」「中」「小」なんて口頭で済む話だし、意味が分からない。
こんだけ空いてるのに、何でそんな急かすような言い方をするんだろ?
初めて見る店員さんに言われ、食券(ふせんw)を渡し、水を汲みに戻り、店員さんの前の席に着席。
・・・あーーーーー、この人がそうなのか。
今はもう削除されていますが、お店の Twitter で色々書かれていた店員さんだと確信しました。
内容は、削除されているので、お店側としたら知られたくないのでしょうからナイショです。
ふむ。

無休で 22:00 まで営業して下さるのは助かりますねw
店員さんはかなり経験積んだ方なのかな?
キビキビ動きながら、ご主人と楽しそうに会話なさっています。

卓上アイテムは、醤油・酢・胡椒・一味。

先に「生たまご」と「魚粉」。
「たまご」の器が2つw
この心遣いが嬉しいですwww
って、器変わったんですねw
お店到着から着丼まで12分。
食べたのは

つけ麺(中) アブラ チョイ辛別皿 豚一枚追加 生たまご
910+100+50の1060円
「つけ麺」だと「魚粉」が別皿で提供されるんですねw

麺量は、「小」で300g 「中」400g 「大」500gか600g とのコト。
「ヤサイ」はノーコールでも中々の盛りで、「中」にして正解だった模様w

モヤシ・キャベツ・ネギ・キクラゲ・ノリ・豚。
「まぜそば」の具の「卵黄」無しバージョンって感じですw

「豚」は切り方を変えたみたいです。
盤面を大きく見せる為かな?
コチラで今迄食べた中で、一番残念な方向にブレた「豚」。
増して失敗でした・・・
コチラでもこんな事があるんですねw
ま、だからこそ当たった時の喜びもある訳でwww

締められたからかな?
印象が随分違う「麺」。
しっかり締められた「麺」の上に、温かい「ヤサイ」や「豚」。
ふむふむ。
な訳で、「豚」は「つけ汁」に移動、「ヤサイ」は入るだけ「生たまご」の器に移動させるのを決定しましたwww

「コマチャー」が入った「つけ汁」は、豚骨だか鶏だか分かりませんが、しっかり炊かれた感のあるモノ。
動物系が分厚く存在感を示し、強めに効かせた醤油が対抗として口内に広がります。

絡みが良い「つけ汁」に「麺」を潜らせズズッとなw
うん。
美味しいです。
・・・初めの方はwww
中盤から早くもしょっぱさが全てを支配するので、絡ませるのを加減したり、
「魚粉」や「チョイ辛」だけで食べたり、

「なんちゃってアブラそば 冷製 version」(w)や、

「すき焼き風」、

「汁溶き玉子」で
ここでピンと来ましたwww
自分で塩味の濃薄決められる食べ方あるじゃないwwwww
残った「魚粉」「チョイ辛」を乗せ「生たまご」をブワーっとかけ、移動させてた「ヤサイ」をドサッとw
「豚」を良い位置に置き、仕上げに「アブラ」と「コマチャー」と、しょっぱい「つけ汁」をレンゲで3杯www

掟破りの逆サソリ!!!
じゃねw
「逆まぜそば」www
「つけ麺」がメニューにある時は、「まぜそば」はメニューから無くなります。
折角「つけ麺」を提供して下さっているのに、「まぜそば」にしてしまうなんて、これぞ正に掟破りwwwwwww
でもコレが大正解!!!!!
足りなければ「つけ汁」を少し足し、僕にとって丁度良い味にし、あとは只管啜りますw
うん、コレ美味いぞwww
今後色んな店で「つけ汁」がしょっぱ過ぎる時、最終手段にコレをやろうwwwww
食べ終えいつもの様にカウンターを拭き、「ごちそうさまでした~」 と、退店しようとすると、
先の店員さん、「ご丁寧にありがとうございますw」 とwww
きっと外見と話し方で、色々誤解され易い方なのでしょうw
・・・水汲みより食券を先に出させたのかは、やっぱり分からないけれどwwwww
ごちそうさまでした。
スポンサーサイト