凪 渋谷東口店1
こないだ、

『すごい煮干ラーメン 凪 渋谷東口店』(RDB)に行きました。

到着時、店外3人の並び。

コチラは店外に券売機があり、

食券購入後、並びに接続します。
この券売機の上がw

こんな風になってて、入って良いのか、待つのかを教えてくれていますwww

食券購入後に気付きました・・・
しくったかも・・・

コチラは、新宿に本店(お店HP)があり、
日本だけではなく、台湾・フィリピン・香港・中国・シンガポールにもお店があります。

カップラーメンになったりしてるから、御存知の方も多いのではないでしょうかw
そうそうw
こないだ行った『ブタヒロ』(過去記事)のムタさんは、コチラでも修行なさってますw

色々お好みがありますね・・・
って、「いったん麺」って名前に変わってる!
昔は「いったんも麺」だったのに!
・・・何処ぞから圧力でもかかったのか?
な~んてねwww
以外に回転が早く、7分程で店内カウンター席に。
その際に食券を渡し、お好みを伝えます。

給水器横。
何かカワイイので撮ってみましたニボw

割り箸の上にもお好みの案内が。
卓上は、

うまい煮干・にぼし酢・コショウ。
味変アイテムは少なめですね。
着丼まで16分。
食べたのは

すごい煮干ラーメン+漁師飯セット 大盛270g
特製合わせ味(塩+醤油) 油多め 半辛 1250円

提出前の食券です。
色々記入するトコがあるので、一杯一杯のオーダーを間違うコトはありませんねw

再訪する予定は無かったので奮発してみましたが、
「つけ麺」がめっちゃ気になるので再訪しちゃうかもw
同料金で1㌔ですもんねwww
勿論そんなに頼みませんケドwwwww
さて、

具は、国産海苔・ローストポーク3枚・味付たまご・ネギ・煮干。
赤いのが「辛銀ダレ」ってヤツなのかな?
全然辛味は感じませんでした。
どっちかというと甘いタレに感じたのは、僕が馬鹿舌だからなのでしょうw

うんw
美味しいですwww
エグミが抑えられたスープは、今時のガチのニボラーには物足りないかもしれませんが、
本店がオープンした当時は、ラーメン界に衝撃を与えたニボニボスープです。
一般的には、煮干全開 のスープと言って良いでしょうw
面白そうなので「合わせ」にしてみましたが、「塩」なり「醤油」なりを味わってからの方が良かったかも・・・

お店側が言うには、中太麺 だそうです。
なので太麺に見えますが、コレは 中太麺 ですw
割り箸と同じくらいの太さの 中太麺 なんですwww
手もみの縮れが入った中太麺は、啜った時の触感、噛み切る時の食感が楽しいモノ。
270gとのコトですが、もっともっと食べたいと思わせる美味しい麺ですw
んでw
『凪』と言えばコレ、

「いったんも麺」ですwww
幅広の麺は、ビロンビロンとした啜り心地で、コレが気持ち良い~~~!!!
全部で何枚入ってたかな?
あっという間に無くなってしまいましたwww

ローストポークはこのぐらいの厚み。
軟らかくジューシーで、丸々一枚を口に入れると、口福になる逸品w

「味玉」は黄身が流れ出すくらいの茹で加減。
・・・もうちょっと茹でた方が好みです。
それにしても、海苔はどうやって食べるのが正解なんだろう?
僕は手で千切って、麺を巻いたり、スープに浸したりして食べましたが、
いくら何でもデカすぎっしょwww
「漁師飯」じゃなく、普通の「ライス」だったら「家系」みたいに食べられたのかなw

その「漁師飯」。
「スープをかけてお召し上がり下さい。」
と言われたのでそうしました。
海苔と鰹節と何だろ?
ネット情報では、煮干と味噌を合わせた漁師味噌?
ってのが乗ってるらしいです。
・・・個人的には、スープを足さない方が美味しかったですw
まぁコチラは、

こんなお店なのでwww
そんなこんなで固形物完食。
こないだは美味しかったです♪
隣の方が召し上がっていた「つけ麺」が、とても美味しそうに見えたので、
やっぱ再訪しちゃうかもwww
おまけ
本店には行ったコトないのですが、

『特級中華そば 凪 西新宿店』(RDB)には行っていました。

2011.9.16 13:50 特級銀河 800円
普通盛ですw
前に画像は載せましたが、
コチラ

『麺屋武蔵 新宿本店』(RDB)との連食だったのでw

2011.9.16 13:31 武蔵ら~麺 1000円
あの頃は若かったなぁ・・・

『すごい煮干ラーメン 凪 渋谷東口店』(RDB)に行きました。

到着時、店外3人の並び。

コチラは店外に券売機があり、

食券購入後、並びに接続します。
この券売機の上がw

こんな風になってて、入って良いのか、待つのかを教えてくれていますwww

食券購入後に気付きました・・・
しくったかも・・・

コチラは、新宿に本店(お店HP)があり、
日本だけではなく、台湾・フィリピン・香港・中国・シンガポールにもお店があります。

カップラーメンになったりしてるから、御存知の方も多いのではないでしょうかw
そうそうw
こないだ行った『ブタヒロ』(過去記事)のムタさんは、コチラでも修行なさってますw

色々お好みがありますね・・・
って、「いったん麺」って名前に変わってる!
昔は「いったんも麺」だったのに!
・・・何処ぞから圧力でもかかったのか?
な~んてねwww
以外に回転が早く、7分程で店内カウンター席に。
その際に食券を渡し、お好みを伝えます。

給水器横。
何かカワイイので撮ってみましたニボw

割り箸の上にもお好みの案内が。
卓上は、

うまい煮干・にぼし酢・コショウ。
味変アイテムは少なめですね。
着丼まで16分。
食べたのは

すごい煮干ラーメン+漁師飯セット 大盛270g
特製合わせ味(塩+醤油) 油多め 半辛 1250円

提出前の食券です。
色々記入するトコがあるので、一杯一杯のオーダーを間違うコトはありませんねw

再訪する予定は無かったので奮発してみましたが、
「つけ麺」がめっちゃ気になるので再訪しちゃうかもw
同料金で1㌔ですもんねwww
勿論そんなに頼みませんケドwwwww
さて、

具は、国産海苔・ローストポーク3枚・味付たまご・ネギ・煮干。
赤いのが「辛銀ダレ」ってヤツなのかな?
全然辛味は感じませんでした。
どっちかというと甘いタレに感じたのは、僕が馬鹿舌だからなのでしょうw

うんw
美味しいですwww
エグミが抑えられたスープは、今時のガチのニボラーには物足りないかもしれませんが、
本店がオープンした当時は、ラーメン界に衝撃を与えたニボニボスープです。
一般的には、煮干全開 のスープと言って良いでしょうw
面白そうなので「合わせ」にしてみましたが、「塩」なり「醤油」なりを味わってからの方が良かったかも・・・

お店側が言うには、中太麺 だそうです。
なので太麺に見えますが、コレは 中太麺 ですw
割り箸と同じくらいの太さの 中太麺 なんですwww
手もみの縮れが入った中太麺は、啜った時の触感、噛み切る時の食感が楽しいモノ。
270gとのコトですが、もっともっと食べたいと思わせる美味しい麺ですw
んでw
『凪』と言えばコレ、

「いったんも麺」ですwww
幅広の麺は、ビロンビロンとした啜り心地で、コレが気持ち良い~~~!!!
全部で何枚入ってたかな?
あっという間に無くなってしまいましたwww

ローストポークはこのぐらいの厚み。
軟らかくジューシーで、丸々一枚を口に入れると、口福になる逸品w

「味玉」は黄身が流れ出すくらいの茹で加減。
・・・もうちょっと茹でた方が好みです。
それにしても、海苔はどうやって食べるのが正解なんだろう?
僕は手で千切って、麺を巻いたり、スープに浸したりして食べましたが、
いくら何でもデカすぎっしょwww
「漁師飯」じゃなく、普通の「ライス」だったら「家系」みたいに食べられたのかなw

その「漁師飯」。
「スープをかけてお召し上がり下さい。」
と言われたのでそうしました。
海苔と鰹節と何だろ?
ネット情報では、煮干と味噌を合わせた漁師味噌?
ってのが乗ってるらしいです。
・・・個人的には、スープを足さない方が美味しかったですw
まぁコチラは、

こんなお店なのでwww
そんなこんなで固形物完食。
こないだは美味しかったです♪
隣の方が召し上がっていた「つけ麺」が、とても美味しそうに見えたので、
やっぱ再訪しちゃうかもwww
おまけ
本店には行ったコトないのですが、

『特級中華そば 凪 西新宿店』(RDB)には行っていました。

2011.9.16 13:50 特級銀河 800円
普通盛ですw
前に画像は載せましたが、
コチラ

『麺屋武蔵 新宿本店』(RDB)との連食だったのでw

2011.9.16 13:31 武蔵ら~麺 1000円
あの頃は若かったなぁ・・・
スポンサーサイト
INOSHOW
こないだ、

『INOSHOW』(RDB)保谷に行きました。
偶々見たRDBで、期間限定の、

↑ の存在を知り、3、4年振りに訪問w
到着時空席あり。
店内入って右手の券売機で食券購入。

カウンター席に案内され、食券提出。
その際、

どちらの限定にするか聞かれました。
特にニンニクの有無などは聞かれませんでした。

卓上アイテムは、酢・胡椒に、魚粉入りの一味(多分w)。

右が水で左がスープ割り。

「おみやげつけ麺」なんてのがあるんだ。

本店のオープン当時から思うと、

随分大きくなったというか、

しっかりした企業になったというか・・・

ホントはとても良いコトなんだろうケド、

何となく、

寂しい気持ちになってしまうのは何故だろう。
着丼まで13分。
食べたのは

辛シビ鶏鶏misoイノジ 麺大盛 サービス味玉 850+100の950円
やはりデフォでニンニクが乗っています。

色々なモノがギュウギュウに詰められていますw
ヤサイはクタ寄りの茹で加減。
キャベツ多めで、嬉しい方には嬉しいモノwww

でもコレはどうかと思いますケドwwwww

この鶏が美味い!
肉厚なモノが2つw

コレが何だか分からない・・・
味噌かと思ったら全然しょっぱくないし、辛味かと思いきやピリッともしないモノ。
山椒が振り掛けられたトコは若干ピリッとしましたが、コレ自体の味が分かりませんでした。
・・・流石の馬鹿舌ですw

中々の太麺。
カタメの茹で加減で、噛み応えのあるモノ。
昔食べた「鶏鶏イノジ」(過去記事)とは違う印象を受けました。
過去記事内の画像でおかしいトコロがありますが、正しい画像を探すのが大変なのでそのままにしてありますw
って、昔も今も同じ麺だったら恥ずかしいなw
まぁ、駄舌の戯言というコトでwww

サービスの「味玉」は、白身しっかり黄身ねっとりの好みのモノw
味の入りも良く、美味しく頂きましたwww
スープは、

辣油で分かり難いですねw

↑ にあるように、秋田味噌、仙台味噌、白味噌を混ぜた味噌ダレのを天地返しすると、

ドロッドロでしたwwwww
かなり粘度高めで麺に絡みまくり、普通に食べてるだけでドンドン無くなっていくモノ。
鶏白湯とのコトですが、さっぱり分かりませんw
辛シビは、ドロドロスープに埋没し殆ど感じないので、魚粉一味を使い、味を尖らせました。
こないだ食べた一杯ほどの塩辛さは無く、少ししょっぱいかな・・・ってぐらいw
とは言え、終盤は全て塩味が支配します。
なのでw
卓上のスープ割りで薄めてグビグビとwww
途中、酢を入れたりして更に味変wwwww
卓上に色々あると、自分好みにカスタマイズ出来て良いですね。
ってコトで、今回はしっかりサルベージし固形物は完食w
こないだは美味しかったです♪

『INOSHOW』(RDB)保谷に行きました。
偶々見たRDBで、期間限定の、

↑ の存在を知り、3、4年振りに訪問w
到着時空席あり。
店内入って右手の券売機で食券購入。

カウンター席に案内され、食券提出。
その際、

どちらの限定にするか聞かれました。
特にニンニクの有無などは聞かれませんでした。

卓上アイテムは、酢・胡椒に、魚粉入りの一味(多分w)。

右が水で左がスープ割り。

「おみやげつけ麺」なんてのがあるんだ。

本店のオープン当時から思うと、

随分大きくなったというか、

しっかりした企業になったというか・・・

ホントはとても良いコトなんだろうケド、

何となく、

寂しい気持ちになってしまうのは何故だろう。
着丼まで13分。
食べたのは

辛シビ鶏鶏misoイノジ 麺大盛 サービス味玉 850+100の950円
やはりデフォでニンニクが乗っています。

色々なモノがギュウギュウに詰められていますw
ヤサイはクタ寄りの茹で加減。
キャベツ多めで、嬉しい方には嬉しいモノwww

でもコレはどうかと思いますケドwwwww

この鶏が美味い!
肉厚なモノが2つw

コレが何だか分からない・・・
味噌かと思ったら全然しょっぱくないし、辛味かと思いきやピリッともしないモノ。
山椒が振り掛けられたトコは若干ピリッとしましたが、コレ自体の味が分かりませんでした。
・・・流石の馬鹿舌ですw

中々の太麺。
カタメの茹で加減で、噛み応えのあるモノ。
昔食べた「鶏鶏イノジ」(過去記事)とは違う印象を受けました。
過去記事内の画像でおかしいトコロがありますが、正しい画像を探すのが大変なのでそのままにしてありますw
って、昔も今も同じ麺だったら恥ずかしいなw
まぁ、駄舌の戯言というコトでwww

サービスの「味玉」は、白身しっかり黄身ねっとりの好みのモノw
味の入りも良く、美味しく頂きましたwww
スープは、

辣油で分かり難いですねw

↑ にあるように、秋田味噌、仙台味噌、白味噌を混ぜた味噌ダレのを天地返しすると、

ドロッドロでしたwwwww
かなり粘度高めで麺に絡みまくり、普通に食べてるだけでドンドン無くなっていくモノ。
鶏白湯とのコトですが、さっぱり分かりませんw
辛シビは、ドロドロスープに埋没し殆ど感じないので、魚粉一味を使い、味を尖らせました。
こないだ食べた一杯ほどの塩辛さは無く、少ししょっぱいかな・・・ってぐらいw
とは言え、終盤は全て塩味が支配します。
なのでw
卓上のスープ割りで薄めてグビグビとwww
途中、酢を入れたりして更に味変wwwww
卓上に色々あると、自分好みにカスタマイズ出来て良いですね。
ってコトで、今回はしっかりサルベージし固形物は完食w
こないだは美味しかったです♪
カレタン!!2
僕の薄い頭財布に優しい11月24日。

『カレタン!!三軒茶屋店』(RDB)に行きました。
何故ならこの日は、

ワンコインで食べられるからですwww
到着時店外に並び無し。

外にある券売機で食券を購入し店内へ。
先客は3名。
厨房は、前回訪問時のおばちゃんではなく、何処かの外国の方がワンオペで回しておられます。
食券提出時に、「ニンニク抜きで!」「それとライス!」 と伝えました。

復唱していたので、伝わっていると思ったのですが、

色々作業を見ていると・・・

うーーーーーーん。
着丼まで10分。
食べたのは

カレータンタン麺 大盛り カレールー増し 辛さUP券5辛
500+150+100+30の780円
何か・・・

前回と全然印象が違います。
「溶き卵増し」にしなかったからかな?
つか、「ライス」忘れられてるし・・・
スープにニンニク浮いてるし・・・
調理するトコ見てたら、「カレールー」2回しかかけてなかったし・・・
前回訪問時、ホントは「溶き玉子増し」ではなく「カレールー増し」にしており、
その際おばちゃんが、「大盛りは通常2杯入れるけど、もう1杯入れるの?」
と言われ、「溶き玉子増し」に替えて頂きました。

500円だからなのかな・・・
でも他のお客さんが頼んだ「ライス」は普通に提供されてるし・・・
んで、ついでなのか、「ライスいりますか?」 と聞かれたので改めて、「お願いします」 と・・・

そんな訳で、「ライス」着丼。

辛いヤツは「カイエンペッパー」なのかな?
よく分かりませんw

スープも、

麺も、前回食べた時とは別物と言って良いような出来で・・・
うーーーーーーん。
ニンニクが入っているから雑炊にしないで「ライス」を食べ終え、スープを残し退店。
いつの間にか外に並びが出来ていました。
タイミングが良かったみたいです。
ごちそうさまでした。

『カレタン!!三軒茶屋店』(RDB)に行きました。
何故ならこの日は、

ワンコインで食べられるからですwww
到着時店外に並び無し。

外にある券売機で食券を購入し店内へ。
先客は3名。
厨房は、前回訪問時のおばちゃんではなく、何処かの外国の方がワンオペで回しておられます。
食券提出時に、「ニンニク抜きで!」「それとライス!」 と伝えました。

復唱していたので、伝わっていると思ったのですが、

色々作業を見ていると・・・

うーーーーーーん。
着丼まで10分。
食べたのは

カレータンタン麺 大盛り カレールー増し 辛さUP券5辛
500+150+100+30の780円
何か・・・

前回と全然印象が違います。
「溶き卵増し」にしなかったからかな?
つか、「ライス」忘れられてるし・・・
スープにニンニク浮いてるし・・・
調理するトコ見てたら、「カレールー」2回しかかけてなかったし・・・
前回訪問時、ホントは「溶き玉子増し」ではなく「カレールー増し」にしており、
その際おばちゃんが、「大盛りは通常2杯入れるけど、もう1杯入れるの?」
と言われ、「溶き玉子増し」に替えて頂きました。

500円だからなのかな・・・
でも他のお客さんが頼んだ「ライス」は普通に提供されてるし・・・
んで、ついでなのか、「ライスいりますか?」 と聞かれたので改めて、「お願いします」 と・・・

そんな訳で、「ライス」着丼。

辛いヤツは「カイエンペッパー」なのかな?
よく分かりませんw

スープも、

麺も、前回食べた時とは別物と言って良いような出来で・・・
うーーーーーーん。
ニンニクが入っているから雑炊にしないで「ライス」を食べ終え、スープを残し退店。
いつの間にか外に並びが出来ていました。
タイミングが良かったみたいです。
ごちそうさまでした。
キング軒
こないだ、

『キング軒 東京店』 (RDB)芝公園に行きました。

コチラは広島に本店があるお店で、「広島式汁なし担担麺」の専門店です。
「広島式」というのは・・・ 詳しくはお店HPをご覧になって下さいw
はいw
手抜きですwww
到着時、先客2名。
店内入って左手の券売機で食券を購入。

全部入らなかったw

卓上アイテム。

色々ありますw

食べ方指南。

こんな限定ポテチがあったんですねw
先に「ライス」から。

キノコ状に盛られていますw
お店到着から着丼まで6分。
食べたのは

超山椒的汁なし担担麺20倍SP大盛 ライス 温泉玉子
800+100+50の950円
「温玉」が50円なんて、とても良心的ですねw

混ぜやすい様に、深さのある丼です。

頼んでおいて何ですが、何が20倍なのでしょう?
ネギ?山椒?
ってか、僕等世代で20倍ったら、「界王拳」か「LEE」くらいしか思い浮かびませんwww

ネギを退けると、挽肉(「肉みそ」なのかな?)と麺がw

このタレが無くなるくらい混ぜるのですねw

茹で上げまで、1分掛かってない細麺。

見た目からも、麺の硬さが分かります。
指南通り、30回以上タレがなくなるまで混ぜ込んでみましたwww
それを啜ると、舌は勿論、唇もワクワクしますw
コップの水を含むと・・・
きたーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
水が炭酸になりましたw
『楊』以来のワクワクですwww
でも・・・
めっちゃしょっぱいです。
辛さとか痺れとか、そんな次元じゃないくらいしょっぱくて、

お店推奨の食べ方をしてみましたが・・・
そんなので中和されるコトない塩辛さwww

「ライス」を入れて、今度こそ薄まるのを期待しました。

更に残った「温玉」を入れて、

パクリ・・・
まだしょっぺーーーーーーーー!!!!!
A型気質か性質か、まんべんなく混ぜ込んだおかげで、しょっぱくないトコがありませんw
一言で言えば、逃げ場無し! の状態ですwww
それでも頑張って食べ進めたのですが、どうにもこうにも身体が受け付けてくれません。
半分ほど残し、「すみません」「すみません」と頭を下げながら退店。
言い訳すれば、少しでも混ざってない白いトコがあれば・・・
イヤ、変わらないかw

ってコトですねwww
改めて・・・
折角作って頂いたのに、残してしまってすみませんでした。
こんな所で何ですが。
帰宅し、あまりにもしょっぱかったので、花椒自体に塩味があるのかを調べたのはナイショですw
次回訪問するコトがあれば、ノーマルのモノか、味薄目でお願いしようと思います。
ごちそうさまでした。
そうそうw
以下どうでも良い話ですがw
上京して四半世紀。

全体像を見るのは2度目の東京タワーを見ましたw
やっぱカッコいいな~www

札幌のテレビ塔を思い出します。
一応書いておきますが、
テレビ塔は東京タワーのパクリではありませんからねw
両塔とも設計したのは同じ人だし、
なんたって、テレビ塔の方が先に作られてますから!
ホントは東京タワーの話をするつもりだったのに・・・
まいっかwww

『キング軒 東京店』 (RDB)芝公園に行きました。

コチラは広島に本店があるお店で、「広島式汁なし担担麺」の専門店です。
「広島式」というのは・・・ 詳しくはお店HPをご覧になって下さいw
はいw
手抜きですwww
到着時、先客2名。
店内入って左手の券売機で食券を購入。

全部入らなかったw

卓上アイテム。

色々ありますw

食べ方指南。

こんな限定ポテチがあったんですねw
先に「ライス」から。

キノコ状に盛られていますw
お店到着から着丼まで6分。
食べたのは

超山椒的汁なし担担麺20倍SP大盛 ライス 温泉玉子
800+100+50の950円
「温玉」が50円なんて、とても良心的ですねw

混ぜやすい様に、深さのある丼です。

頼んでおいて何ですが、何が20倍なのでしょう?
ネギ?山椒?
ってか、僕等世代で20倍ったら、「界王拳」か「LEE」くらいしか思い浮かびませんwww

ネギを退けると、挽肉(「肉みそ」なのかな?)と麺がw

このタレが無くなるくらい混ぜるのですねw

茹で上げまで、1分掛かってない細麺。

見た目からも、麺の硬さが分かります。
指南通り、30回以上タレがなくなるまで混ぜ込んでみましたwww
それを啜ると、舌は勿論、唇もワクワクしますw
コップの水を含むと・・・
きたーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
水が炭酸になりましたw
『楊』以来のワクワクですwww
でも・・・
めっちゃしょっぱいです。
辛さとか痺れとか、そんな次元じゃないくらいしょっぱくて、

お店推奨の食べ方をしてみましたが・・・
そんなので中和されるコトない塩辛さwww

「ライス」を入れて、今度こそ薄まるのを期待しました。

更に残った「温玉」を入れて、

パクリ・・・
まだしょっぺーーーーーーーー!!!!!
A型気質か性質か、まんべんなく混ぜ込んだおかげで、しょっぱくないトコがありませんw
一言で言えば、逃げ場無し! の状態ですwww
それでも頑張って食べ進めたのですが、どうにもこうにも身体が受け付けてくれません。
半分ほど残し、「すみません」「すみません」と頭を下げながら退店。
言い訳すれば、少しでも混ざってない白いトコがあれば・・・
イヤ、変わらないかw

ってコトですねwww
改めて・・・
折角作って頂いたのに、残してしまってすみませんでした。
こんな所で何ですが。
帰宅し、あまりにもしょっぱかったので、花椒自体に塩味があるのかを調べたのはナイショですw
次回訪問するコトがあれば、ノーマルのモノか、味薄目でお願いしようと思います。
ごちそうさまでした。
そうそうw
以下どうでも良い話ですがw
上京して四半世紀。

全体像を見るのは2度目の東京タワーを見ましたw
やっぱカッコいいな~www

札幌のテレビ塔を思い出します。
一応書いておきますが、
テレビ塔は東京タワーのパクリではありませんからねw
両塔とも設計したのは同じ人だし、
なんたって、テレビ塔の方が先に作られてますから!
ホントは東京タワーの話をするつもりだったのに・・・
まいっかwww
ブタヒロ
やっと健診を終え、前日にオープンしたコチラ、

『ラーメンブタヒロ』(RDB)国分寺に行きました。
コチラ、ラーメン好きな方ならご存知、『ムタヒロ』(お店HP)の10店舗目で、
看板の色と『ブタ』でお分かりでしょう、アレ系専門のお店ですw
開店30分前に到着、既に11名の並びでした。

伺ったコトはありませんが、

名前だけは知っている、

色んな有名なお店から、

お祝いが届いていますw

ムタさん、ヒロさんの、笑顔マシマシの精神の賜物なのでしょうw

「トッピング永久無料」にはそそられますが、コレ系のスープを完飲する勇気はありませんw
「お子様ラーメン」無料なんだ!
流石ブムタさん、太っ腹ですw
そうそうw
年末年始並みの寒さと言われたこの日、2,30分並んでる我々に、
店内からムタさんが出て来られ、ご挨拶をして下さいましたwww
テレビや雑誌で拝見した、あのめっちゃ良い笑顔でwwwww
これだけでも来た甲斐があったってもんでしょうw
ほぼ定刻通りに開店。

店内入って右手の券売機で食券を購入。
着席前の食券を渡す際にコールタイム。
そのまま店員さんに促され、お一人様なのでカウンター席へw
アチコチ見渡すと、テーブル席が4つに、カウンター席は4つ。
コレ系では珍しいですね・・・
「お子様ラーメン」や「女子ブタメン」、麺量や座席、アルコールを置いてあるトコから鑑みるに・・・
お店側が僕みたいな人間を求めていないのが分かりましたwww
りょ!
アレ好きのブタが来るよりか、アレ好きなブタが、家族を連れて来て欲しいってお店なんですねw

無料トッピングはこんな感じ。

卓上には「ニンニク」と、

着丼時に持って来て下さった「たれ」。
着席から着丼まで15分。
食べたのは

大(300g) 味玉 ヤサイ アブラ 850+100の950円
シャキシャキヤサイはほぼモヤシw
5mm角のキャベツを一枚だけ確認しましたwww
がっついて食べたので、もうちょっとあったかもしれませんwwwww
増した「アブラ」には一味がかけられており、「アブラ」自体にも味付けがされているから、
天地返ししなくても、ヤサイが美味しく頂けます。

「大」で300gだからこんなモノでしょう。
可愛らしい盛りですw

出汁とカエシがバランス良く、甘味を感じさせるスープは、若干トロンとしたモノ。
優しい味わいで、アレ系ほど身体に悪い感じがしません。
が、
完飲なんてしませんケドwww

「ブタ」は一枚。
しっかり温められていて、とても軟らかいモノ。
肉喰らってる感は低く、アレ系好きな方からすると、ちょっと物足りないんじゃないかな?
うんw
コレが「チャーシュー」表記なら違和感無いんだろなwww

「味玉」は特に印象に残らないモノ。

「インスパ」にありがちなツルツルストレート麺。

量も味も、全体的に控え目な一杯で、やはりファミリー層を意識したお店なんだと思います。
食べ終え退店すると、25人の並びが出来ていました。
暫くはこんな感じなのでしょうねw
ごちそうさまでした。
おまけ
ムタさんは色々なお店で修行されています。

昔、荻窪に『四麺燈』(RDB)というお店があったのですが、コチラでも修行なさっていたそうです。

2010.9.19 肉ドカ 850円

コチラは、吉祥寺の

『武蔵家』(RDB)のセカンドブランドとして出店されていました。

2012.8.15 何を食べたか分かりませんw
しょっちゅう臨休する『二郎荻窪』の代替店として利用された方も・・・
って言い方は失礼かw
・・・正直僕はコチラに行くよりかは、阿佐ヶ谷方面にあった『二郎系』のお店に行ってましたケドw
まぁ、色々ありますよねwww

『ラーメンブタヒロ』(RDB)国分寺に行きました。
コチラ、ラーメン好きな方ならご存知、『ムタヒロ』(お店HP)の10店舗目で、
看板の色と『ブタ』でお分かりでしょう、アレ系専門のお店ですw
開店30分前に到着、既に11名の並びでした。

伺ったコトはありませんが、

名前だけは知っている、

色んな有名なお店から、

お祝いが届いていますw

ムタさん、ヒロさんの、笑顔マシマシの精神の賜物なのでしょうw

「トッピング永久無料」にはそそられますが、コレ系のスープを完飲する勇気はありませんw
「お子様ラーメン」無料なんだ!
流石
そうそうw
年末年始並みの寒さと言われたこの日、2,30分並んでる我々に、
店内からムタさんが出て来られ、ご挨拶をして下さいましたwww
テレビや雑誌で拝見した、あのめっちゃ良い笑顔でwwwww
これだけでも来た甲斐があったってもんでしょうw
ほぼ定刻通りに開店。

店内入って右手の券売機で食券を購入。
着席前の食券を渡す際にコールタイム。
そのまま店員さんに促され、お一人様なのでカウンター席へw
アチコチ見渡すと、テーブル席が4つに、カウンター席は4つ。
コレ系では珍しいですね・・・
「お子様ラーメン」や「女子ブタメン」、麺量や座席、アルコールを置いてあるトコから鑑みるに・・・
お店側が僕みたいな人間を求めていないのが分かりましたwww
りょ!
アレ好きのブタが来るよりか、アレ好きなブタが、家族を連れて来て欲しいってお店なんですねw

無料トッピングはこんな感じ。

卓上には「ニンニク」と、

着丼時に持って来て下さった「たれ」。
着席から着丼まで15分。
食べたのは

大(300g) 味玉 ヤサイ アブラ 850+100の950円
シャキシャキヤサイはほぼモヤシw
5mm角のキャベツを一枚だけ確認しましたwww
がっついて食べたので、もうちょっとあったかもしれませんwwwww
増した「アブラ」には一味がかけられており、「アブラ」自体にも味付けがされているから、
天地返ししなくても、ヤサイが美味しく頂けます。

「大」で300gだからこんなモノでしょう。
可愛らしい盛りですw

出汁とカエシがバランス良く、甘味を感じさせるスープは、若干トロンとしたモノ。
優しい味わいで、アレ系ほど身体に悪い感じがしません。
が、
完飲なんてしませんケドwww

「ブタ」は一枚。
しっかり温められていて、とても軟らかいモノ。
肉喰らってる感は低く、アレ系好きな方からすると、ちょっと物足りないんじゃないかな?
うんw
コレが「チャーシュー」表記なら違和感無いんだろなwww

「味玉」は特に印象に残らないモノ。

「インスパ」にありがちなツルツルストレート麺。

量も味も、全体的に控え目な一杯で、やはりファミリー層を意識したお店なんだと思います。
食べ終え退店すると、25人の並びが出来ていました。
暫くはこんな感じなのでしょうねw
ごちそうさまでした。
おまけ
ムタさんは色々なお店で修行されています。

昔、荻窪に『四麺燈』(RDB)というお店があったのですが、コチラでも修行なさっていたそうです。

2010.9.19 肉ドカ 850円

コチラは、吉祥寺の

『武蔵家』(RDB)のセカンドブランドとして出店されていました。

2012.8.15 何を食べたか分かりませんw
しょっちゅう臨休する『二郎荻窪』の代替店として利用された方も・・・
って言い方は失礼かw
・・・正直僕はコチラに行くよりかは、阿佐ヶ谷方面にあった『二郎系』のお店に行ってましたケドw
まぁ、色々ありますよねwww
たけもと
こないだ、

『つけ麺 たけもと』(RDB)に行きました。
最寄り駅は雪が谷大塚ですが、お金と時間が掛かるので、職場からチャリを漕いで行きましたw

コチラも年中無休なんですね。

営業時間はこんな感じ。
コチラも二毛作営業で、火曜日は違うお店になるみたいです。

村上朝日製麺の麺だそうです。
埼玉県新座市の製麺所で、「にんじんうどん」で有名・・・ っぽいですw
到着時、並び無しの空席ありで、
店内入って左手の券売機で食券を購入。

メニュー豊富ですが、食べるモノは決めてあるので迷わずポチポチ。
店員さんに促され、カウンター席に着席。
着丼まで彼方此方キョロキョロw

修行先の『TETSU』同様、「焼き石」で再加熱するお店です。

レアチャーか・・・

おっ!
こっちは期待が高まりますw

卓上アイテムは、カレー塩・自家製やさい酢・ニンニク・胡椒と、オリジナルゆず・・・ 何だろ?
確認し忘れちゃいましたw
お店到着から着丼まで10分。
食べたのは

鶏と魚介の特製つけめん 麺山盛 辛トッピング(別皿)
1100+200+50の1350円
『葉月』(過去記事)の時みたいに再訪は難しいと思い、なけなしの小遣いはたいて奮発しちゃいましたw

レアチャーとカイワレが乗せられた麺丼。
キレイに整えられた麺線w
ツヤ、曲がり具合、麺先の方向、食べる前から麺の弾力が伝わりますねwww

コチラのには簀子がありませんでした。
なので自然な盛り上がりですw
「山盛」で600gだそうです。

レアチャーは嬉しくも何とも無い・・・
ってか、何でこんなの有難がるのか分からない・・・
個人的感想ですが、コレってガム噛んでるみたいじゃないですか?

案の定、何の感動も無いので、

コレにつけたり、、

コレにつけて頂きました。

加水率高めな麺は、モッチモチのプリップリw
やはり弾力は素晴らしく、歯を食い込ませ噛み切る時の気持ち良さったらもうwww

んで、コレですよコレ!
コレを求めてたんですよ!!!
動物系がしっかりと土台を支え、ザラつきの無い魚介が口内に広がります。
若干トロミを持ったスープは、伊達鶏とかいう鶏由来で、
濃厚なのに後味が軽い、非常にうんまい極上スープwwwww

それを合わせたら美味いに決まってるっしょ!!!
コレなんまらうめーーーーぞーーーー!!!!!
ガラッと変わってしまうとイヤなので、レンゲ内で色々アイテムを使い、一口ずつ味変を楽しみますw
「カレー塩」はちゃんとカレーにしてくれるし、「やさい酢」はやさいの香りがします・・・
って、当たり前に思われるかもしれませんが、中々難しいんですよねw
名前ばかりで、あんまり香らないアイテムを置いてるお店が結構ありますもんwww

「揚げ鶏皮」。
確かに変わった食感がアクセントになります。
麺を半分ほど食べ終えた頃、「つけ汁」がだいぶ冷めてきたので、

「焼き石」を頂き、

再加熱。
分かり難いですが、ボコボコってなってますw
スープに香ばしさが加わり、これまた美味しく頂けますwww

この「奥久慈卵の煮玉子」が、今年食べた中で一番って言っていいぐらい美味しかったですwwwww
昨年食べた、『ほん田』(過去記事)の「味玉」に匹敵するくらいの美味しさw
黄身が濃厚にて芳醇。
玉子本来の味を邪魔するコト無く、寧ろ引き上げるかのような味付け。
それでいて、しっかり塩分を感じさせる、絶妙な味の入り。
茹で時間もばっちりで、白身はしっかり黄身はトロトロw
『ほん田』の記事にも書きましたが、コレが上ブレじゃなきゃ、頼まなきゃ損するレベルのモノ!
終盤、「辛トッピング」と「鶏皮」を全投入。
「特盛」「山盛」は、スープを追加するコトが出来るそうですが、
元々たっぷり入っているので、足りなくなるコト無く固形物完食w
・・・何処とは言いませんが、「特盛」でも「つけ汁」の量は「普通盛」と変わらず、
「つけ汁」のお代わりが、一杯400円・半分200円ってトコがありました。
慈善事業じゃないのは分かりますが、コチラのようなお店と比べてしまうと・・・ ねぇ・・・
固形物完食後は、ブーメラン方式で「スープ割り」をw

単純な出汁だけではなく、彩りを加える心憎い演出www
モノを知らない馬鹿頭&モノが分からない馬鹿舌なので、何の野菜なのか分かりませんが、
シャキシャキした食感が足され、良い塩梅に薄められたスープは、飲むレンゲを止めるコトが出来ませんwww
「麺」・「スープ」は勿論、「スープ割り」や「卓上アイテム」、更に完璧な接客と、
全てに様々な配慮がなされ、とても素晴らしい時間を過ごすコトが出来ました。
こんな素敵なお店ですから、退店時には外に並びが出来ていました。
タイミングが良かったみたいですw
ふと、並んでいる方々を見ると、皆さん紙コップを持ってらっしゃいます。
どうやらお店が、温かいお茶をお出ししていたようです。
スゲーなココw
正直、再訪は無いと思い奮発したのですが、
こんな良いお店なら、また食べに来たいと思いましたwww
次も「つけ麺」で、今度は「スープ割り」を濃いめに・・・
イヤ、「軍鶏そば」に「替え竹」を・・・
「煮干し」系も良いな・・・
こないだは、感動すら覚えるくらい、とても美味しく頂きました♪

『つけ麺 たけもと』(RDB)に行きました。
最寄り駅は雪が谷大塚ですが、お金と時間が掛かるので、職場からチャリを漕いで行きましたw

コチラも年中無休なんですね。

営業時間はこんな感じ。
コチラも二毛作営業で、火曜日は違うお店になるみたいです。

村上朝日製麺の麺だそうです。
埼玉県新座市の製麺所で、「にんじんうどん」で有名・・・ っぽいですw
到着時、並び無しの空席ありで、
店内入って左手の券売機で食券を購入。

メニュー豊富ですが、食べるモノは決めてあるので迷わずポチポチ。
店員さんに促され、カウンター席に着席。
着丼まで彼方此方キョロキョロw

修行先の『TETSU』同様、「焼き石」で再加熱するお店です。

レアチャーか・・・

おっ!
こっちは期待が高まりますw

卓上アイテムは、カレー塩・自家製やさい酢・ニンニク・胡椒と、オリジナルゆず・・・ 何だろ?
確認し忘れちゃいましたw
お店到着から着丼まで10分。
食べたのは

鶏と魚介の特製つけめん 麺山盛 辛トッピング(別皿)
1100+200+50の1350円
『葉月』(過去記事)の時みたいに再訪は難しいと思い、なけなしの小遣いはたいて奮発しちゃいましたw

レアチャーとカイワレが乗せられた麺丼。
キレイに整えられた麺線w
ツヤ、曲がり具合、麺先の方向、食べる前から麺の弾力が伝わりますねwww

コチラのには簀子がありませんでした。
なので自然な盛り上がりですw
「山盛」で600gだそうです。

レアチャーは嬉しくも何とも無い・・・
ってか、何でこんなの有難がるのか分からない・・・
個人的感想ですが、コレってガム噛んでるみたいじゃないですか?

案の定、何の感動も無いので、

コレにつけたり、、

コレにつけて頂きました。

加水率高めな麺は、モッチモチのプリップリw
やはり弾力は素晴らしく、歯を食い込ませ噛み切る時の気持ち良さったらもうwww

んで、コレですよコレ!
コレを求めてたんですよ!!!
動物系がしっかりと土台を支え、ザラつきの無い魚介が口内に広がります。
若干トロミを持ったスープは、伊達鶏とかいう鶏由来で、
濃厚なのに後味が軽い、非常にうんまい極上スープwwwww

それを合わせたら美味いに決まってるっしょ!!!
コレなんまらうめーーーーぞーーーー!!!!!
ガラッと変わってしまうとイヤなので、レンゲ内で色々アイテムを使い、一口ずつ味変を楽しみますw
「カレー塩」はちゃんとカレーにしてくれるし、「やさい酢」はやさいの香りがします・・・
って、当たり前に思われるかもしれませんが、中々難しいんですよねw
名前ばかりで、あんまり香らないアイテムを置いてるお店が結構ありますもんwww

「揚げ鶏皮」。
確かに変わった食感がアクセントになります。
麺を半分ほど食べ終えた頃、「つけ汁」がだいぶ冷めてきたので、

「焼き石」を頂き、

再加熱。
分かり難いですが、ボコボコってなってますw
スープに香ばしさが加わり、これまた美味しく頂けますwww

この「奥久慈卵の煮玉子」が、今年食べた中で一番って言っていいぐらい美味しかったですwwwww
昨年食べた、『ほん田』(過去記事)の「味玉」に匹敵するくらいの美味しさw
黄身が濃厚にて芳醇。
玉子本来の味を邪魔するコト無く、寧ろ引き上げるかのような味付け。
それでいて、しっかり塩分を感じさせる、絶妙な味の入り。
茹で時間もばっちりで、白身はしっかり黄身はトロトロw
『ほん田』の記事にも書きましたが、コレが上ブレじゃなきゃ、頼まなきゃ損するレベルのモノ!
終盤、「辛トッピング」と「鶏皮」を全投入。
「特盛」「山盛」は、スープを追加するコトが出来るそうですが、
元々たっぷり入っているので、足りなくなるコト無く固形物完食w
・・・何処とは言いませんが、「特盛」でも「つけ汁」の量は「普通盛」と変わらず、
「つけ汁」のお代わりが、一杯400円・半分200円ってトコがありました。
慈善事業じゃないのは分かりますが、コチラのようなお店と比べてしまうと・・・ ねぇ・・・
固形物完食後は、ブーメラン方式で「スープ割り」をw

単純な出汁だけではなく、彩りを加える心憎い演出www
モノを知らない馬鹿頭&モノが分からない馬鹿舌なので、何の野菜なのか分かりませんが、
シャキシャキした食感が足され、良い塩梅に薄められたスープは、飲むレンゲを止めるコトが出来ませんwww
「麺」・「スープ」は勿論、「スープ割り」や「卓上アイテム」、更に完璧な接客と、
全てに様々な配慮がなされ、とても素晴らしい時間を過ごすコトが出来ました。
こんな素敵なお店ですから、退店時には外に並びが出来ていました。
タイミングが良かったみたいですw
ふと、並んでいる方々を見ると、皆さん紙コップを持ってらっしゃいます。
どうやらお店が、温かいお茶をお出ししていたようです。
スゲーなココw
正直、再訪は無いと思い奮発したのですが、
こんな良いお店なら、また食べに来たいと思いましたwww
次も「つけ麺」で、今度は「スープ割り」を濃いめに・・・
イヤ、「軍鶏そば」に「替え竹」を・・・
「煮干し」系も良いな・・・
こないだは、感動すら覚えるくらい、とても美味しく頂きました♪
然2
ざっくり
こないだ

『自家製麺 然』(RDB)新丸子に行きました。

「つけめん」の確認ですw
到着時、店内空席あり。

券売機で食券購入後、カウンター席に案内され着席。

アイテムが取り難い席でしたw
着丼迄10分。
食べたのは

つけめん 特盛 1000円

「特盛」で500gの麺は、丼底に水切りの為の簀子(?)があり、その為盛り上がって多そうに見えます。

噛み応えのあるツルツル麺。

具は、刻まれたチャーシュー、メンマ、ネギ、ノリ、魚粉。
シャバ系スープは、「らーめん」のスープに若干酸味が足された感じ。
やっぱりもっと動物系が欲しいな・・・

麺量から、つけ汁が足りなくなるかと思いきや、
麺との絡みが悪いから、足りなくなるコトはありませんでした。
終盤、卓上アイテムを使い、パンチを出して麺を完食。
卓上ポットの「スープ割り」を入れてスープを頂きましたが、やはりおとなしい印象は変わらず。
なるほどコチラのお店は、所謂「豚魚」「またおま系」とは違い、スッキリと頂ける仕様のようです。
ごちそうさまでした。
こないだ

『自家製麺 然』(RDB)新丸子に行きました。

「つけめん」の確認ですw
到着時、店内空席あり。

券売機で食券購入後、カウンター席に案内され着席。

アイテムが取り難い席でしたw
着丼迄10分。
食べたのは

つけめん 特盛 1000円

「特盛」で500gの麺は、丼底に水切りの為の簀子(?)があり、その為盛り上がって多そうに見えます。

噛み応えのあるツルツル麺。

具は、刻まれたチャーシュー、メンマ、ネギ、ノリ、魚粉。
シャバ系スープは、「らーめん」のスープに若干酸味が足された感じ。
やっぱりもっと動物系が欲しいな・・・

麺量から、つけ汁が足りなくなるかと思いきや、
麺との絡みが悪いから、足りなくなるコトはありませんでした。
終盤、卓上アイテムを使い、パンチを出して麺を完食。
卓上ポットの「スープ割り」を入れてスープを頂きましたが、やはりおとなしい印象は変わらず。
なるほどコチラのお店は、所謂「豚魚」「またおま系」とは違い、スッキリと頂ける仕様のようです。
ごちそうさまでした。
登良治郎4
ざっくり
こないだ、

『ラーメン 登良治郎』(RDB)白楽に行きました。
到着時、店内空席あり。

食券購入後着席。

暫く伺わないうちに、現金対応のトッピングが始まってました。

卓上アイテムは胡椒・一味・酢。
着丼まで13分。
食べたのは

大ブタ4枚 わりと辛い汁なし 玉ネギ 950+200+50の1200円
現金対応の「玉ネギ」をお願いしてみましたw
他の具は、「豚」「ヤサイ」卵黄に、紅ショウガ、フライドオニオン。

ノーコールですが、中々の盛りです。

んで、この「豚」がめっちゃウマイwww
増して大正解!
肌理細かく、しっとりとし、肉汁溢れる極上のモノwww

麺はしっかり和えられています。

これまたウマイですw

終盤、麺のもったり感が強まり、また、しょっぱさがコメカミに来始めた頃、「スープ割り」をお願いしました。
「汁なし」「まぜそば」「油そば」系を出すお店は、コチラのように「スープ割り」を用意して下さると、とっても助かりますw
・・・とは言え、麺は完食したのですが、やはりしょっぱさが物凄く、細々したモノをサルベージする事無く終了www
でも、こないだはとっても美味しかったです♪
こないだ、

『ラーメン 登良治郎』(RDB)白楽に行きました。
到着時、店内空席あり。

食券購入後着席。

暫く伺わないうちに、現金対応のトッピングが始まってました。

卓上アイテムは胡椒・一味・酢。
着丼まで13分。
食べたのは

大ブタ4枚 わりと辛い汁なし 玉ネギ 950+200+50の1200円
現金対応の「玉ネギ」をお願いしてみましたw
他の具は、「豚」「ヤサイ」卵黄に、紅ショウガ、フライドオニオン。

ノーコールですが、中々の盛りです。

んで、この「豚」がめっちゃウマイwww
増して大正解!
肌理細かく、しっとりとし、肉汁溢れる極上のモノwww

麺はしっかり和えられています。

これまたウマイですw

終盤、麺のもったり感が強まり、また、しょっぱさがコメカミに来始めた頃、「スープ割り」をお願いしました。
「汁なし」「まぜそば」「油そば」系を出すお店は、コチラのように「スープ割り」を用意して下さると、とっても助かりますw
・・・とは言え、麺は完食したのですが、やはりしょっぱさが物凄く、細々したモノをサルベージする事無く終了www
でも、こないだはとっても美味しかったです♪
麦魂3
こないだ
『自家製麺麦魂』(RDB)平間に行きました。
RDBでは『むぎたま』と書かれていますが、コチラの名前は 『ばっこん』 ですw
到着し、いつもの様に看板・張り紙をパチパチ撮り、空席のある店内に入ると、ご主人から、写真を撮るなと言われました。
・・・ので、今回画像は無しです。
店内左手の券売機で食券を購入し、給水器横に着席。
立たずに水を汲める、僕にとって絶好のポジションですwww
卓上アイテムはコチラ(過去記事)。 これぐらい許して下されw
着丼まで何分だったろ?
いつもは、看板の画像と着丼時の画像の撮影時間で、何分かかったのかを書いていたのですが、
今回画像が無いので分かりませんwww
食べたのは
魚魂大ラーメン 850円
具は、海苔・刻みネギ、粗く刻まれたタマネギとチャーシュー。
スープは背アブラが浮く、魚介中心のウマウマスープw
RDBや他の方のブログを拝見すると、「煮干し背アブラ」と書かれています。
そうなんだ?
どっちかっていうと、節粉からくる甘味が先ずあって、煮干しはそのあとに香ってくる感じなんだよな・・・
アブラもそこまで主張せず、カエシとのバランスが絶妙なスープ。
はっきり言って、めっちゃ美味いスープじゃんw
と思いながら画像を見ると、僕が食べたのと何か違います。
僕が食べた・・・ ってか、飲んだスープはかなり魚粉が浮いており、
口内に入れた時、若干ジャリジャリするモノでした。
スープ変えたのかな・・・
イヤ、変わってなかったら恥の上塗りになる
これ以上何も書かない方が良いなwwwww
んで、チャーシューがスゲー美味い!
今迄3,4回訪問しましたが、今回のチャーが最高に良かったですwww
何より軟らかさが今迄のと全然違いますw
繊維が痩せてないジューシーなチャーシューはロースかな?
赤身多めで適度な脂身。
味の入りがとても良く、それでいてスープを邪魔しないモノ。
増せば良かったと後悔するレベルのチャーシューでしたw
麺はtwitterに、
公式自家製麺麦魂 @butatama_uotama · 11月3日
ご無沙汰しています🙇食欲の秋です🇯🇵
本日より期間限定で各ラーメン麺100グラム増量
致します💪スープ、麺美味しさアップしております🙇
ガッチリ行っちゃてください🌅💪
と、書かれているように、大で通常400gのトコロ、現在500gの麺量ですwww
コチラのウェーブがかった平打ちの太麺は、茹で加減がヤワメのモッチリ麺w
とーーーーーーっても僕好みのモノなので、500gでもズビズバ~(パパパヤ♪)と、一気に完食しちゃう逸品www
適度な縮れが極旨スープを拾い、咀嚼時に口内に広がる、小麦と魚介のハーモニーwwwww
これはマジでうまーーーーーーーーい!
もっと早く食べておけば良かったなw
あと、写真撮りたいなwww
こないだはとっても美味しかったです♪
『自家製麺麦魂』(RDB)平間に行きました。
RDBでは『むぎたま』と書かれていますが、コチラの名前は 『ばっこん』 ですw
到着し、いつもの様に看板・張り紙をパチパチ撮り、空席のある店内に入ると、ご主人から、写真を撮るなと言われました。
・・・ので、今回画像は無しです。
店内左手の券売機で食券を購入し、給水器横に着席。
立たずに水を汲める、僕にとって絶好のポジションですwww
卓上アイテムはコチラ(過去記事)。 これぐらい許して下されw
着丼まで何分だったろ?
いつもは、看板の画像と着丼時の画像の撮影時間で、何分かかったのかを書いていたのですが、
今回画像が無いので分かりませんwww
食べたのは
魚魂大ラーメン 850円
具は、海苔・刻みネギ、粗く刻まれたタマネギとチャーシュー。
スープは背アブラが浮く、魚介中心のウマウマスープw
RDBや他の方のブログを拝見すると、「煮干し背アブラ」と書かれています。
そうなんだ?
どっちかっていうと、節粉からくる甘味が先ずあって、煮干しはそのあとに香ってくる感じなんだよな・・・
アブラもそこまで主張せず、カエシとのバランスが絶妙なスープ。
はっきり言って、めっちゃ美味いスープじゃんw
と思いながら画像を見ると、僕が食べたのと何か違います。
僕が食べた・・・ ってか、飲んだスープはかなり魚粉が浮いており、
口内に入れた時、若干ジャリジャリするモノでした。
スープ変えたのかな・・・
イヤ、変わってなかったら恥の上塗りになる
これ以上何も書かない方が良いなwwwww
んで、チャーシューがスゲー美味い!
今迄3,4回訪問しましたが、今回のチャーが最高に良かったですwww
何より軟らかさが今迄のと全然違いますw
繊維が痩せてないジューシーなチャーシューはロースかな?
赤身多めで適度な脂身。
味の入りがとても良く、それでいてスープを邪魔しないモノ。
増せば良かったと後悔するレベルのチャーシューでしたw
麺はtwitterに、
公式自家製麺麦魂 @butatama_uotama · 11月3日
ご無沙汰しています🙇食欲の秋です🇯🇵
本日より期間限定で各ラーメン麺100グラム増量
致します💪スープ、麺美味しさアップしております🙇
ガッチリ行っちゃてください🌅💪
と、書かれているように、大で通常400gのトコロ、現在500gの麺量ですwww
コチラのウェーブがかった平打ちの太麺は、茹で加減がヤワメのモッチリ麺w
とーーーーーーっても僕好みのモノなので、500gでもズビズバ~(パパパヤ♪)と、一気に完食しちゃう逸品www
適度な縮れが極旨スープを拾い、咀嚼時に口内に広がる、小麦と魚介のハーモニーwwwww
これはマジでうまーーーーーーーーい!
もっと早く食べておけば良かったなw
あと、写真撮りたいなwww
こないだはとっても美味しかったです♪
然1
ココ2か月ばかり、
モヤシが乗ってる か 挽肉が入ってる
「ラーメン」しか食べていないコトに気付き ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
職場付近で評判が良く、麺量があって ↑ のようなラーメンじゃないお店を探し、見つけたコチラ

『自家製麺 然』(RDB)新丸子に行きました。

『みそごろう』(過去記事)には伺ったコトはあるのですが、二毛作昼の部のコチラに伺うのは初めてです。

営業時間は・・・
って、休日無いの? Σ(`Д´ )マヂデスカ!?

昼の部のお品書き。
「大盛」「特盛」の麺量と値段から、1g1円upなのが分かります (*´σー`)エヘヘ
到着時、外並び無しなので、店内に入り、

右手の券売機で食券購入。
その後、店内待ち3名の後に接続。
6分程待ちカウンター席に着席。

「つけ麺」は麺の変更が出来るんだ (´・∀・`)ヘー

卓上アイテムは、醤油・胡椒・一味・柚子胡椒・酢・ニンニク・豆板醤。
それと、

煮干しwww
どないせーちゅーんじゃ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
お店到着から着丼迄12分。
食べたのは

らーめん 特盛 (400g) 特製トッピング 860+200の1060円
「特製トッピング」は、味玉子+海苔+メンマ+炙りロース だそうですw
何かスゲーお得な感じがしますね (b´∀`)ネッ!
具は上記の他に、ネギと炙りバラ。

深さのある丼です。

先ずはスープをグビッとな・・・
ふむ・・・
粘度低めのスープは、思っていたよりアッサリしています ( ゚д゚)ウム
唇がテカテカになるくらい、もっともっとドロドロ濃厚なのを想像していたのでビックリしました。
魚介がほんのり主張してくるスープは、所謂「豚魚」「またおま」とは違った印象で、平べったい感じ。
個人的には、もっと動物系が効いてると良いな・・・ なんて思ったりw

「炙りロース」。

「炙りバラ」。
・・・何で炙っちゃうのかな (´ヘ`;)ウーム
香ばしさを求めたおかげで、ジューシーさが失われています。
大きさよりも、もっと厚みを持たせ、表面だけを炙るようにした方が、
香ばしさとジューシーさを両立出来て、もっと良くなるんじゃないかな?
コレじゃ焼き過ぎの焼き肉みたいだよ・・・ などと思ったりw

「味玉子」は今どき珍しく、しっかり熱の入ったモノ。
たまには固ゆでも良いですねw
味はあんまり感じませんでしたケドwww
流石の馬鹿舌です ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
「海苔」は別に・・・
でも「メンマ」と「ネギ」は良かったです ( ´∀`)bグッ!

自家製麺はツルツルした麺肌。
エコ箸だとスルスル落ちてしまいます・・・ 僕の箸使いが悪いだけですケド (∀`*)ゞイヤァ
カタメの茹で加減のストレート麺は、「特盛」で400g、食べ応えがありますw
ただ、スープが単調なので、終盤飽きが来てしまい、卓上アイテムを使いながら完食。
「つけ麺」を召し上がってる方が多かったので、コチラは「つけ麺」がメインなのかな?
なので次回は「つけ麺」を食べてみよっと (゚∀゚)(。_。) ウン
ごちそうさまでした。
モヤシが乗ってる か 挽肉が入ってる
「ラーメン」しか食べていないコトに気付き ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
職場付近で評判が良く、麺量があって ↑ のようなラーメンじゃないお店を探し、見つけたコチラ

『自家製麺 然』(RDB)新丸子に行きました。

『みそごろう』(過去記事)には伺ったコトはあるのですが、二毛作昼の部のコチラに伺うのは初めてです。

営業時間は・・・
って、休日無いの? Σ(`Д´ )マヂデスカ!?

昼の部のお品書き。
「大盛」「特盛」の麺量と値段から、1g1円upなのが分かります (*´σー`)エヘヘ
到着時、外並び無しなので、店内に入り、

右手の券売機で食券購入。
その後、店内待ち3名の後に接続。
6分程待ちカウンター席に着席。

「つけ麺」は麺の変更が出来るんだ (´・∀・`)ヘー

卓上アイテムは、醤油・胡椒・一味・柚子胡椒・酢・ニンニク・豆板醤。
それと、

煮干しwww
どないせーちゅーんじゃ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
お店到着から着丼迄12分。
食べたのは

らーめん 特盛 (400g) 特製トッピング 860+200の1060円
「特製トッピング」は、味玉子+海苔+メンマ+炙りロース だそうですw
何かスゲーお得な感じがしますね (b´∀`)ネッ!
具は上記の他に、ネギと炙りバラ。

深さのある丼です。

先ずはスープをグビッとな・・・
ふむ・・・
粘度低めのスープは、思っていたよりアッサリしています ( ゚д゚)ウム
唇がテカテカになるくらい、もっともっとドロドロ濃厚なのを想像していたのでビックリしました。
魚介がほんのり主張してくるスープは、所謂「豚魚」「またおま」とは違った印象で、平べったい感じ。
個人的には、もっと動物系が効いてると良いな・・・ なんて思ったりw

「炙りロース」。

「炙りバラ」。
・・・何で炙っちゃうのかな (´ヘ`;)ウーム
香ばしさを求めたおかげで、ジューシーさが失われています。
大きさよりも、もっと厚みを持たせ、表面だけを炙るようにした方が、
香ばしさとジューシーさを両立出来て、もっと良くなるんじゃないかな?
コレじゃ焼き過ぎの焼き肉みたいだよ・・・ などと思ったりw

「味玉子」は今どき珍しく、しっかり熱の入ったモノ。
たまには固ゆでも良いですねw
味はあんまり感じませんでしたケドwww
流石の馬鹿舌です ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
「海苔」は別に・・・
でも「メンマ」と「ネギ」は良かったです ( ´∀`)bグッ!

自家製麺はツルツルした麺肌。
エコ箸だとスルスル落ちてしまいます・・・ 僕の箸使いが悪いだけですケド (∀`*)ゞイヤァ
カタメの茹で加減のストレート麺は、「特盛」で400g、食べ応えがありますw
ただ、スープが単調なので、終盤飽きが来てしまい、卓上アイテムを使いながら完食。
「つけ麺」を召し上がってる方が多かったので、コチラは「つけ麺」がメインなのかな?
なので次回は「つけ麺」を食べてみよっと (゚∀゚)(。_。) ウン
ごちそうさまでした。
みゆき食堂
ざっくり
こないだ、

『みゆき食堂』(RDB)清瀬に行きました。

前回訪問がいつだったか思い出せないくらい久々ですw
到着時、店内空席あり。
コチラにも、

松重豊さん、久住昌之さん、

吉田類さんのサインがありますw
着席し口頭にて注文。

卓上はこんな感じ。
着丼まで26分。
食べたのは

マーボーラーメン 大盛 ライス 600+100+250の消費税で1030円

豆腐は自分で崩すようになったんですねw

めっちゃ量多いですwww

トロミの強い餡はアッツアツ。
やっぱこりゃうめーやwwwww

それがヤワメの熱々麺に絡まりまくりで、猫舌の僕は一口ごとに水を含みます。

メンマやネギの食感がアクセントになり、汗ダクだけど食べるスピードは落ちません。

麺完食後は当然ドボン。

ピリ辛麻婆豆腐雑炊ですw
今度は一口ごとに汗を拭きつつパクパクとwww

当然完食完飲w
腹パンパンになり、めっちゃ苦しかったのですが、美味しかったので良かったです♪
こないだ、

『みゆき食堂』(RDB)清瀬に行きました。

前回訪問がいつだったか思い出せないくらい久々ですw
到着時、店内空席あり。
コチラにも、

松重豊さん、久住昌之さん、

吉田類さんのサインがありますw
着席し口頭にて注文。

卓上はこんな感じ。
着丼まで26分。
食べたのは

マーボーラーメン 大盛 ライス 600+100+250の消費税で1030円

豆腐は自分で崩すようになったんですねw

めっちゃ量多いですwww

トロミの強い餡はアッツアツ。
やっぱこりゃうめーやwwwww

それがヤワメの熱々麺に絡まりまくりで、猫舌の僕は一口ごとに水を含みます。

メンマやネギの食感がアクセントになり、汗ダクだけど食べるスピードは落ちません。

麺完食後は当然ドボン。

ピリ辛麻婆豆腐雑炊ですw
今度は一口ごとに汗を拭きつつパクパクとwww

当然完食完飲w
腹パンパンになり、めっちゃ苦しかったのですが、美味しかったので良かったです♪
麺でる4
ざっくり
こないだ、

『麺でる 田園調布本店』(RDB)多摩川に行きました。
到着時、先客3名。

券売機が直ってました。

卓上はこんな感じ。
お店到着から着丼まで11分。
食べたのは

ラーメン 限界盛り ヤワメ 削り節 700円
ニンニクコールしなかったのに入れられてました。

パンパンに入れられた麺のおかげで、スープが全くと言っていいほど無く、

味のない麺を只管食べました。

味のついてるモノはこの薄い「豚」のみ。
めっちゃ苦しかったです。
こないだ、

『麺でる 田園調布本店』(RDB)多摩川に行きました。
到着時、先客3名。

券売機が直ってました。

卓上はこんな感じ。
お店到着から着丼まで11分。
食べたのは

ラーメン 限界盛り ヤワメ 削り節 700円
ニンニクコールしなかったのに入れられてました。

パンパンに入れられた麺のおかげで、スープが全くと言っていいほど無く、

味のない麺を只管食べました。

味のついてるモノはこの薄い「豚」のみ。
めっちゃ苦しかったです。
新のすけ
ざっくり
こないだ、

『麺や 新のすけ』(RDB)武蔵新城に行きました。

「川崎溶き玉子タンタン」が売りのお店だそうです。
特に「とまと味」が有名だそうで、辛いのが苦手なロンブーの淳さんが、
コチラの「とまとタンタン」は、スープまで飲み干せると仰っています。
って、「カレータンタン」あるのかいw

メニューが豊富ですね。

『麺や』となっていますが、町の中華屋さんみたいな感じです。

10年間も営業なさってるなんて、地元で愛されているのでしょう。
到着時店内空席ありで、カウンター席に案内されました。

見難くて申し訳ないのですが、黄色いトコには「塩」や「醤油」、「とんこつ」「みそ」などから選べると書いてあります。

改めて、

めっちゃメニューがあります。

食べるモノは決めてあるので・・・

って、何処に書いてあるんじゃ!

あっ!
あったあったw

口頭にて注文し、

アチコチキョロキョロw

あはははははは!
多い多いって思ったケドwww
200種類以上あるんかいwwwww

卓上は、タバスコ・酢・一味・醤油・ゴマ・ソース・塩・胡椒・ニンニク。
お店到着から着丼まで11分。
食べたのは

麻婆麺(豆腐)大盛 中ライス 850+120+180の1150円
何か・・・

色が赤くないな・・・

一般のお店だと、「大盛」でもこんな感じなんですよねw
僕の感覚が麻痺してるから、少なく見えますwww

「麻婆」が混ざらないトコのスープ。

「麻婆」は全く麻辣を感じないモノ。
「タンタンメン」は、1辛~10辛、更に赤地獄と、辛さを選べるようですが、
「麻婆麺」もそうだったのかな?
何も聞かれなかったから、何も言わなかったんだけど、
だから0辛にされたのかな・・・
もしそうなら、そんな大事なコトはちゃんとアナウンスして欲しかったな・・・

黄色い縮れ麺。
やっぱ麺量は少なめです。

なのですぐコレw

卓上のアイテムを駆使し、少しパンチを出してみました。

辛く出来たとしても、再訪はどうだろ・・・
この量で1150円は、僕にはちょっと厳しいし・・・
こないだの『蝋燭屋』(過去記事)は、あのクオリティ、あの立地で1100円だもんな・・・
「とまとタンタン」気になるんだけどな・・・
コチラは地元に愛されるお店です。
僕みたいな余所者の豚は、行かない方が良いのでしょう。
こないだ、

『麺や 新のすけ』(RDB)武蔵新城に行きました。

「川崎溶き玉子タンタン」が売りのお店だそうです。
特に「とまと味」が有名だそうで、辛いのが苦手なロンブーの淳さんが、
コチラの「とまとタンタン」は、スープまで飲み干せると仰っています。
って、「カレータンタン」あるのかいw

メニューが豊富ですね。

『麺や』となっていますが、町の中華屋さんみたいな感じです。

10年間も営業なさってるなんて、地元で愛されているのでしょう。
到着時店内空席ありで、カウンター席に案内されました。

見難くて申し訳ないのですが、黄色いトコには「塩」や「醤油」、「とんこつ」「みそ」などから選べると書いてあります。

改めて、

めっちゃメニューがあります。

食べるモノは決めてあるので・・・

って、何処に書いてあるんじゃ!

あっ!
あったあったw

口頭にて注文し、

アチコチキョロキョロw

あはははははは!
多い多いって思ったケドwww
200種類以上あるんかいwwwww

卓上は、タバスコ・酢・一味・醤油・ゴマ・ソース・塩・胡椒・ニンニク。
お店到着から着丼まで11分。
食べたのは

麻婆麺(豆腐)大盛 中ライス 850+120+180の1150円
何か・・・

色が赤くないな・・・

一般のお店だと、「大盛」でもこんな感じなんですよねw
僕の感覚が麻痺してるから、少なく見えますwww

「麻婆」が混ざらないトコのスープ。

「麻婆」は全く麻辣を感じないモノ。
「タンタンメン」は、1辛~10辛、更に赤地獄と、辛さを選べるようですが、
「麻婆麺」もそうだったのかな?
何も聞かれなかったから、何も言わなかったんだけど、
だから0辛にされたのかな・・・
もしそうなら、そんな大事なコトはちゃんとアナウンスして欲しかったな・・・

黄色い縮れ麺。
やっぱ麺量は少なめです。

なのですぐコレw

卓上のアイテムを駆使し、少しパンチを出してみました。

辛く出来たとしても、再訪はどうだろ・・・
この量で1150円は、僕にはちょっと厳しいし・・・
こないだの『蝋燭屋』(過去記事)は、あのクオリティ、あの立地で1100円だもんな・・・
「とまとタンタン」気になるんだけどな・・・
コチラは地元に愛されるお店です。
僕みたいな余所者の豚は、行かない方が良いのでしょう。