fc2ブログ

宮郎2

こないだ、辛くて量のあるモノが食べたくなりコチラ、

20171030_1235340.jpg

ラーメン宮郎』(RDB)蒲田に行きました。



こちらは食券を買ってから並ぶお店なので、店内右手の券売機で食券を購入します。

その時店内を見渡すと空席1。

タイミング良かったようで、そのまま着席。



食券提出時にコールタイム。

卓上アイテムは、一味・白・黒胡椒・醤油。



前回訪問時に、「ラーメン以外の撮影禁止」って張り紙を見たのですが、

今回は見当たらなかったな・・・



撮影しても良いのかな?

でも一応載せるのは止めておきます。



着丼まで10分。

食べたのは

20171030_1245162.jpg

辛いラーメン 大盛 ヤサイ アブラ 生卵 930+60の990円



忘れていたのですが、コチラは「ニンニク抜き」と言わないと入れられてしまいます。



「生卵」は割られての提供。



20171030_1245253.jpg

コールしたので中々の盛りです。


20171030_1245374.jpg

「豚」は、この方向のを横にして食べたら、繊維が解れ食べやすかったのですが、

20171030_1245435.jpg

この方向で食べると、歯に挟まりまくりました。

すきっ歯なのが悪いんですケドね。



20171030_1246026.jpg

やはりツルツルした麺肌でカタメの茹で加減。



20171030_1247368.jpg

インスパにありがちな麺です。



20171030_1246447.jpg

スープは辛味を感じない・・・



って書くと、改めて、この馬鹿舌豚が!と、笑われお叱りを受けてしまいそうですね。



でも、残念体型・汗っかきの僕が、殆ど汗をかかず、

また、『蝋燭屋』(過去記事)とは違った意味で水を飲み干さなかったのは、やはり辛味が少なかったからではないでしょうか。







ごちそうさまでした。








スポンサーサイト



二郎神保町

つい先日、全国の二郎ファンが驚愕するニュースが世に流れました。





ラーメン二郎 神保町店 閉店!
跡地に 立川マシマシ5号店 開店!






『二郎』の中でも屈指の人気店の『神保町』が・・・

下手すりゃ2時間待ちの並びの出来る『神保町』が・・・





何で閉店するんだよ~~~!!! 。・゚・(ノД`)・゚・。 






























まぁ、閉店ではなく移転 って情報がすぐ流れたので、安堵する僕でしたケド ( ´(00)`)y-~~





そういや両店とも同日に訪問し、両店とも食べられなかったという苦い思い出(過去記事)があります ('・c_,・` )プッ





と、中身のないマクラは終わりにしてw

こないだはコチラ、

20171024_1047340.jpg

ラーメン二郎 神田神保町店』(RDB)神保町に行きました。

前回訪問(過去記事)から4年近く経ってました Σ(゚◇゚;)マジデッ!?



その間、前回記事に書いた「つけ麺」が復活したりしてましたが、やはりとんでもない並びだったらしく、

昔ほどの情熱(w)が無くなった僕は伺いませんでした ノ(´д`*)

豚一匹 僕一人行かないだけで、少なくとも一人分は並びが減ったので、他の方のお役に立てたコトと思います・・・





そうなのか? ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ





11時の開店15分前に到着。

並びは20人。

並びに接続直後には、後続客が続々と Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

普段通りの並びなのか、僕のように移転前に食べておこうという方が多いのか、

どんどん並びは増えていきました Σ(゚Д゚)スゲェ!!



20171024_1135170.jpg

次回来る時は、もうこの看板見られないのか (´-ω-`)



20171024_1140551.jpg

そう考えると、券売機・給水器・自販機の並びを見るのも最後なんだな。

そういや昔は自販機無かったな・・・

夏は蒸し風呂みたいに暑くて、汗ダクになって啜ったっけ ε- (´ー`*)フッ



恐らく僕は最後に見るであろう券売機画像は、

20171024_1145370.jpg

ピンボケっす (´・ω・)スマソ



20171024_1146361.jpg

卓上は、胡椒・唐辛子。



お店到着から着丼まで67分。

食べたのは

20171024_1154032.jpg

大豚 生玉子 アブラ 850+50の900円



助手の方に無理を言って、「生玉子」は割らないで提供して頂きました・・・





実はこのロット、デスロット でした 。・゚・(ノД`)・゚・。





ホントにこんな単語を使ってる人がいるのか分かりませんがw

『二郎』のコピペで使われた単語で、面白いのでいつか使ってみたかったんです (∀`*ゞ)エヘヘ

そのコピペを追記に載せておきますw

興味がある方はご覧になって下さい ( ^ω^ )ニコニコ






1 「小 半分 カタメ」
2 僕
3 「小 少なめ カタカタ」 ←『神保町』にこんなコールがあるの知りませんでした。
4 「小 少なめ カタメ」
5 「小 カタメ」

はめられた訳ではありませんが、はまっちゃった感じです Σ(゚д゚;)ドヒャー



20171024_1154083.jpg

嗚呼それなのに、それなのに・・・



20171024_1155256.jpg

いつもの様に写真を撮りまくってしまう僕 。・゚・(ノ∀`)・゚・。



20171024_1154565.jpg

僕にとってはデフォでも充分カタメの茹で加減。

ザクザクした食感の麺は、

20171024_1156397.jpg

大量 ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ





それにしても、随分印象がかわりました。

昔は「微乳化スープ」だったのに、今は「非乳化」なんですね (´・∀・`)ヘー



20171024_1154394.jpg

豚は噛み応えがあるモノ。

繊維が痩せていない「豚」は、歯に挟まるコトなく噛み切れ、肉喰らってる感の高い絶品w





写真を撮り終え、ココからは一心不乱、がっついて頂きました (*´ω`*)



フガフゴ言ってたかも知れません (*'(OO)'*)ブヒ




3

1

4

5



と、食べ終え退店していきました。



はい。



ビリです エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?





今の店舗最後の一杯(予定)だというのに、全く集中して味わうコトが出来ませんでした。

只管胃に流し込むという作業 ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ





数分遅れて完食、退店 |出口| λ............トボトボ

茹で上げ前には食べ終えたので、ロットは乱れていないとは思いますが、何か勝手に敗北感 (´・ω・`)





かと言って、今以上にカタメの麺は食べたくないし・・・

早く食べ終えるのに「小」にするとか「豚増し」しないってのもなぁ・・・










あ!










そかw

どっかで連食すれば良いのか ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、







今度はちゃんと味わって食べたいです♪








続きを読む

蝋燭屋

こないだRDBで新店チェックをしていたら、

何ともそそられる名前のお店を見つけてしまいましたw



その名も『SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋』!!



痺れです! シビレ!! VIVA SHIBIRE!!! ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! 





店名に付けるぐらいですから、相当ワクワクさせてくれると思い・・・





先日このブログを読んで下さっているリアルの知り合いに、「ワクワクって何?」 と、聞かれました。

結構前から当たり前に使ってしまっていたので、普通に書いていました (´・ω・)スマソ

普通「ワクワク」って言ったら、「楽しみにしてる感じ」とかですよねw



でも、この場合の「ワクワク」は、口内がジンジンビリビリ してる感じですwww



命名はブロ友さんで、表現の仕方が面白かったので、パクらせて頂いてます(本人了承済みですw) ( ´∀`)bグッ!





さて、

そんな訳で、上京してから四半世紀。

産まれて初めて「銀座」というトコに行きました (*´σー`)エヘヘ



んでコチラ、

20171021_15132112.jpg

SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋』(RDB)に行きました。



20171021_1447420.jpg

隣の隣はあの有名な『煉瓦亭』(お店HP)ですw

今更説明は不要ですよね (b´∀`)ネッ!

日本洋食界に多大な影響を与えた、あの『煉瓦亭』(wiki)です。



到着時、並び無し。

20171021_1448001.jpg

店内入って右手の券売機で食券購入。

20171021_1448513.jpg

3時近かったからか先客は3名でした (´∀`*)ウフフ 

20171021_1448564.jpg

土曜日でも「ランチサービスライス」はありました ☆-ヽ(´∀`*)ノイエーイ



店員さんに食券を渡し、案内されてカウンター席に着席。

20171021_1449535.jpg

ステンレスタンブラーとおしぼりが用意されていました。



外観も内装もオサレですw

オサレとは無縁な豚なので、浮足立ってしまうのは仕方の無いコトでしょう ノ(´∀`*)



20171021_1450076.jpg

卓上アイテムは ↓ 

20171021_1450257.jpg

はいw

手抜きですwww

20171021_1450358.jpg

「豚角煮ごはん」や「豚角煮バンズ」ってのも良いなぁ (゜ー,゜*)





「ラーメン」は別として、僕の好きな食べ物ランキングの2位が「豚角煮」なんですw

数年に一度くらいしか食べませんケド。

20171021_1450449.jpg

因みに1位は「ホワイトシチュー」です。

これも年に一回か二回くらいしか食べません・・・





お店到着から着丼まで8分。

食べたのは

20171021_1455440.jpg

麻婆麺 倍辛 大盛 ランチサービスライス 1000+100の1100円

食べる回数が多いのを好物ってすると、きっと「麻婆豆腐」になるんだろーな ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、



20171021_1455501.jpg

「薄辛」「普辛」「倍辛」と選べるので、「倍辛」と、食券提出時にお願いしましたw



20171021_1456303.jpg

メインのモノより先に、気になっていた味変アイテム「ぶどう山椒オイル」をグビッとな・・・





ふむ。





とてもマイルドですな ( ゚д゚)ウム



良質な和歌山県産紀州葡萄山椒を使用し、
太白胡麻油でゆっくり煮出した山椒オイルは柑橘系の上品な香りと共に一杯を華やかに仕上げてくれます。
少量ずつ加えながら是非お試しください。


と、書かれています。



因みに、葡萄の房の様に実がなるコトから「ぶどう山椒」と名付けられたそうです。

グレープフルーツみたいなもんですねw




下品な馬鹿舌には、柑橘系の上品な香りは分かりませんでした。

ワクワクも殆どせず、とは言え、大量に投入するには、胡麻油とはいえ躊躇われ・・・





って、まいっか (・ε・)キニシナイ!!





んでw

麻婆豆腐をパクリwww

20171021_1456464.jpg

おーーーーーーーーーー!

こりゃうめーーーーーや!!!




これぞ マーラーウェイ! 

これぞ 麻婆豆腐! 



「倍辛」とは言いましたが、ピリ辛ぐらいで、味の深みがしっかり分かるモノw

・・・残念ながら、その深みを表現出来る語彙を持たないので一言だけ。



(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!! 



水を微炭酸に変えてくれる花椒は、中国から取り寄せているそうです。



粗めの挽肉がまたウマイ (゚∀゚)ラヴィ!!

旨味とアブラをギュッと詰め込んだ挽肉は、ガムの様にいつまでも噛み続けていられるモノw

この挽肉だったら2㌔は食べられるんじゃないかなwww

と、アホなコトを思ってしまうくらい、美味しい挽肉でしたwwwww



20171021_1457156.jpg

RDBによると、

丸鶏と香味野菜でじっくり炊いた旨味溢れるスープ

だそうです。



さっぱり分かりませんケド  ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



20171021_1455562.jpg

ついいつものクセで撮ってしまった横画像 ( ´,_ゝ`)プッ



20171021_1457417.jpg

中太ストレート麺が、これまたウマイw



でも粘度高めの麻婆が乗っかっている為、引き出し難いコト引き出し難いコト ( ´,_ゝ`)フヒヒ



なので、

20171021_1459568.jpg

混ぜてみましたwww

スープ量が少ないので、「まぜそば」「汁無し」みたいですね (b´∀`)ネッ!



でもコレが大正解w

麺にまんべんなく麻婆が絡み、何処を食べても口内幸福 _|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!

略して 口福です (´`c_,'`)プッ





あっという間に「麺」を完食し、





もう一つのお楽しみw





20171021_1506139.jpg

どーん と「ライス」を投入w

「一味」と「ぶどう山椒オイル」も足してます (*´σー`)エヘヘ



20171021_15063910.jpg

言うまでもありませんがコレ、(゚∀゚)ウッーウッーウマウマ ですwwwww





やはり麻婆自体が美味しいからでしょう。

20171021_15103111.jpg

汗かき・残念体系のこの僕が、一度も水を飲み切るコト無く、一気に完食。





最後に水を飲んだら、『香氣』(過去記事)よりは強い炭酸になってましたw

ですが中々『』(過去記事)レベルのマーウェイには当たりません・・・





あっ! ∑(゜∀゜) 





コチラには、「痺れ激増し」 って素敵なメニューがあるんだった ( ^ω^)b グッジョブ!!



次回訪問時が楽しみですw







こないだはとーーーーーーーっても美味しかったです♪







・・・もうちょっと安ければ毎週でも通うんだけど、この値段は銀座価格だろうから仕方無いわな (´ε`;)ウーン









幸楊

神奈川に、『家系』『溶き卵タンタン』『サンマー麺』等のご当地ラーメンがある様に、

埼玉にも、ご当地ラーメンと呼ばれるモノがあります。



これはもうご当地ラーメンとは言えないのでしょうケド、

極太麺・濃厚つけ汁・魚粉を使った、所謂 「またおま系」、「豚魚」は、川越の『頑者』が発祥・・・ のハズw



茨城とは違う 「スタミナラーメン」 は、浦和の『娘娘』、大宮の『漫々亭』の姉妹店が最初。



そして岩槻の『レストラン大手門』で初めて提供された 「豆腐ラーメン」 があります。

んで、今回伺ったのはコチラ

20171017_1130429.jpg

トーフラーメン幸楊』(RDB)西浦和に行きました。




先程書いた、『レストラン大手門』の「豆腐ラーメン」は、

20171017_11310111.jpg

コチラのご主人、高木利三さんが考案されたモノで、

20171017_11310512.jpg

今では、カップラーメンになるくらい有名なラーメンになりました。



20171017_11305610.jpg

「トーフラーメン」が有名なお店ですが、色んなメニューがあります。

20171017_11311013.jpg

先程の一杯を食べてなければ、「マーボー丼」食べてみたかったなw



はい、連食ですwww

先程のお店から徒歩数分にあるので、ついwwwww



20171017_11312015.jpg

11:30の到着で、店外並び無し。

20171017_11311514.jpg

そのまま店内に入ると、先客一名。

お昼前だからか雨降りだからか空いていましたw





カウンター席に案内され着席。

娘さんかな?

お茶を出して下さいました。



20171017_11320417.jpg

一応メニューを見てみますが、食べるモノは決まっていますw

口頭にて注文後、アチコチチェックwww



20171017_11315316.jpg

卓上はこんな感じw



壁には、

20171017_11322918.jpg

ラーメン王石神さんや、北海道の魂を売った(w)安住さんのサイン・・・










って!










おぉぉぉぉぉ~~~~っ!!! 

豚一家のサインがあるじゃないですか!!!!!


20171017_11331019.jpg

「豚一家」とは、『おにぎりあたためますか』番組HPという番組で、

北海道の星 大泉さん、ミスター残念 戸次、HTBアナウンサー 麻美ちゃん

三人を指した番組内での言葉で、決して彼らをバカにしている訳ではありませんw



「豚一家」は、47都道府県すべて周り、ご当地グルメを食べまくっていますwww

なので、ご当地ラーメンのコチラに来ていても不思議はないのですが、

初めてお三方のサインを拝見したので、着丼前にいきなりテンション上がっちゃいましたwwwww



おまけ

貴方の住んでるトコロの美味しいモノw

「豚一家」は行ってますでしょうか?

過去放送分のお店情報(番組HP)





閑話休題w

注文から着丼まで4分。

20171017_11351320.jpg

ってかw

20171017_11351821.jpg

デカくね?

20171017_1113515.jpg

先程の一杯と比べてみても・・・







あーーーーーーっ!

今の今まで気づかなかったケド、この丼って!!!

『ひばり』の青丼の一個と同じじゃん!!!!!

自分の持ってる過去画像見ても、撮ってない頃だったらしく持ってないケド、

コレ絶対見覚えある!!!!!!!





スミマセン。

取り乱しましたw

20171017_11352822.jpg

醤油スープに醤油ベースの餡がかけられています。

非常に優しい味わいで、飽きの来ない、万人に愛されるスープです。





が、





めっちゃ熱いですw


言うまでもありませんが、餡は勿論、絹ごし豆腐が激熱ですwww





でも、豆腐のトュルンのした喉越し、挽肉を噛んだ時に出るアブラとその食感、ネギのシャリシャリ感がとても面白く、

麻婆豆腐にある刺激が無いぶん、余計に、ほんのり香る辣油が全体を引き締めて、良い仕事をしていますw



20171017_11355523.jpg

麺は縮れた細麺。

餡がめっちゃ絡みますw





はい、熱々で啜れませんwww





先程のお店とは違った意味で、お水をガブ飲みし、汗ダクになりながらも固形物は完食。

美味しいスープなのですが、流石に完飲は出来ませんでしたw





お値段もとってもリーズナブルで、「大盛り」+「半ライス」にしても800円ですwww

次回訪問する機会があれば、連食ではなく、コチラの一杯だけを目的に・・・





イヤ、やっぱ「マーボー丼」も気になるしな・・・





うんw

普通盛りと「マーボー丼」かなww





・・・となると、あと2回は西浦和に来なきゃなwww







こないだはコチラに伺って良かったです♪








ラーメン無道

こないだ、10月12日にオープンしたコチラ、

20171017_1105440.jpg

ラーメン無道』(RDB)西浦和に行きました。

RDBの備考欄には、

伊藤園自販機飲料店内持込可
ラーメン二郎大宮店出身
大和製作所製麺機 LM100621
埼玉県産小麦 ハナマンテン
埼玉県弓削田醤油 こいくち
国産豚肉 国産豚骨 国産野菜
キッコーマン こってりん
キリン協和フーズ グルエースV
オリエンタル酵母工業 オリコ赤飛龍
らーめん 麺量茹前 220g
大盛りらーめん 麺量茹前 300g


と、色々書かれています。

閉店してしまった『大宮』の出身なんですねw





ってか、何方が書き込みされたのか分かりませんが、事情通と言うか、何と言うか。





ココ最近行けてませんが、僕の好きな『I』だって、国産小麦、国産豚肉、国産豚骨に国産野菜、

醤油だって『直系』より良い醤油 (・・・まぁ『直系』の醤油自体がアレですケドw) を使ってます。

でもSさんは、そのアピールをしません。

「何を使っていようが、美味しければお客さんは来るし、不味けりゃ来ないもんw」

と仰ってました。

僕もハゲしく同意しましたw





随分昔に、「情報を食べている」(過去記事)ってのを書きました。

勿論そんな楽しみ方もあるのでしょう。





でも思います。

ドコドコ産の何々を、どんな手間暇掛けて作ろうが、それは二次的、副次的なコト。

言ってしまえばそれは裏の事情。



大切なのは、目の前に出された一杯が美味いか不味いかというコト。

それが表でそれが全て。





コレコレこんな材料を使ってるから、絶対!間違いなく!!美味しい。

な~んてコトはありませんもんねw










回りくどい言い方をしました。





一言で言えば・・・










みんなハードル上げちゃうから、
あんまオープン当初にそんな情報は要らんと思いますw



美味しかったら、実は国産のナニナニで・・・ ってな感じで公開すれば良いし、

美味いハズの食材使って、お客さんが全然入らなかったら、ご主人の腕が悪いんだってなっちゃいますよwww





数多くの言葉・数多の情報より、出された一杯の方が、時に雄弁に語ってくれるコトがあります。





と偉そうに言いつつ、今回はそんな基本を忘れた僕・・・

『直系』出身。

当たり前の自家製麺。

国産に拘った各食材。

そんなハードルをめっちゃ上げた状態w





そんで、帰宅してからずーーーーーーっと飲み続けのヨッパ状態www

なもんで、いつもよりキツイ表現、厳しいコト言ってるかも知れませんので、興味無い方はスルーして下さい。





そうそう改めて書いておきますw

普段RDB等で予習して色んなトコに伺ってブログを書いていますが、

色んな方のお話、感想を読ませて頂いた上で、自分が感じた味の感想を書いています。

あくまで馬鹿舌な僕の戯言なので、こんな駄ブログを読んで実際に召し上がってみたら、

超うめ~じゃね~か!!!

と思われるかも知れません。





そんな時は、

このハゲーー!違うだろ!違うだろ!違うだろ!
分かってないよ!!!




と、脳内だけでお思いになって下さいw

打たれ弱い豚なので、前もって言わせて頂きます、今後とも お許しくださいwww





食べた内容は追記でw

多分、オープン直後だけど提灯記事になりません。










続きを読む

カレタン!!1

こないだ、

20171014_1454090.jpg

雰囲気のある商店街のw

20171014_15224423.jpg

カレタン!!三軒茶屋店』(RDB)に行きました。

20171014_15223722.jpg

到着時、店内空席あり。

20171014_1454291.jpg

店外にある券売機で、

20171014_1454342.jpg

食券を購入し、入店。

20171014_15093517.jpg

給水器横の席に着席。

いちいち立たなくても水を汲める、汗かき残念体型の僕には最高の席ですw

20171014_1457125.jpg

ざっくり言うと「カレタン」とは、「川崎溶き玉子タンタン」にカレーを加えたモノw

20171014_1457428.jpg

食べ方指南w

20171014_1456574.jpg

辛さは「2辛」までが無料です。

「7辛」以上ってどんななのでしょうw

20171014_1457196.jpg

「家系」もあるようです。

そういや、「家系」の「味噌」って食べたコト無いかも・・・



ってか、「豚骨醤油」じゃないのに「家系」って言って良いのかな?



まっ、お店がそう言ってるなら「家系」で良いのでしょうw

20171014_1457277.jpg

アチラの国の方が、「担々麺」を食べようと思って「溶き卵タンタン」が出てきたら、とてもビックリなさるでしょうねw

僕は全く読めませんが、一般の「担々麺」とは違います・・・ みたいなコトが書かれているのでしょう。



知らんケドwww

20171014_14585610.jpg

食券提出時に、「ニンニク」を入れるか入れないかと、「辛さ」をどれくらいにするか聞かれます。

20171014_1458059.jpg

僕みたいな豚には嬉しいサービスですw

「溶き卵タンタン」も「家系」も、「ライス」に合ってますもんねwww

20171014_1456253.jpg

卓上アイテムは、黒胡椒・ニンニク・豆板醤・生姜・酢・醤油・辣油です。





お店到着から着丼まで9分。

食べたのは

20171014_15034112.jpg

カレータンタン麺 大盛 溶き卵増し 2辛 ニンニク
サービスライス 750+150+100の1000円




20171014_15032911.jpg

丼に麺を入れ、その上にカレーをかけ、そしてスープを入れていました。

「大盛」はカレーを2杯かけるそうです。



20171014_15035313.jpg

で、その「大盛」は、結構量がありますwww



20171014_15041915.jpg

カレーが混ざる前にデフォのスープをグビっとなw







うん。

美味しいですw







『ニュータンタン』のスープとは違いますが、コレはコレで良いと思います。

・・・『ニュータンタン』歴35年の先輩に言ったら怒られそうだけどwww



20171014_15050116.jpg

食べ方指南にあった、一気に混ざらないよう、そろそろと麺を持ち上げ啜りますw






丼の一番下にあり、カレーを乗せられた麺はちょっとした塊になり、

全然スープが馴染まない為、非常に持ち上げ難いですwww



でもこりゃうめーやwwwww



面倒になったのでチマチマ啜るのは止め、掻き混ぜスープに麺を馴染ませ、一気に啜りますw



「2辛」だからか、辛味は殆ど無いのですが、めっちゃ熱々なので汗が止まりませんw

でも箸も止まりませんwww



20171014_15122918.jpg

麺完食後は当然w



20171014_15132120.jpg

あははははははwww

なまらうめーーーーー!!!!! 

ニンニクが効いたピリ辛スープにふんわり香るカレーの風味、 

挽肉を噛んだ時のジュワっとでるアブラと肉汁、タマゴのフワフワにネギのシャリシャリw

それらを纏った米の美味さったらもうwwwww



20171014_15210421.jpg

そりゃ完食完飲しちゃうっしょやwwwww





機会があったら再訪したいなw

次回は「5辛」ぐらいにして、「カレー増し」して、カレーの存在感をアップさせてみようwww





ニンニクは抜きにして・・・





蛇足ですが、コレを食べた次の日の夜に財務大臣がキレました。





ニンニク臭いって。





当日は我慢したらしいのですが、次の日の夜まで臭ってたのが許せなかったらしいです。

でもこないだは、とっても美味しかったです♪







四川麺条香氣

こないだ見た「食戟のソーマ 餐ノ皿」で、麻辣味 について語っていました。

たまに辛いモノは食べているのですが、思った程の麻味を味わっていないコトに気付き、

ただの水を炭酸水に変える為(w)に、RDBで色々なお店を調べ、職場から行けるコチラ、

20171013_1233130.jpg

四川麺条香氣』(RDB)学芸大学に行きました。

20171013_1233201.jpg

到着時、空席ありで、店内右手の券売機で食券を購入。

20171013_1234233.jpg

見難くてスミマセン (´・ω・)スマソ



コチラに伺ったのは、

20171013_1236526.jpg

勿論この、

20171013_1233262.jpg

「ライス」無料ってのもありますが (*´σー`)エヘヘ

20171013_1237459.jpg

今回のメインは、口内をワクワクさせるコトwww

20171013_12375410.jpg

それは卓上アイテムの、

20171013_1236405.jpg

胡椒・辣油・香味酢と並んで置いてある、

20171013_12554920.jpg

この二つ ☆-ヽ(´∀`*)ノイエーイ

20171013_1237358.jpg

こまいトコ見えない・・・ (TдT) ウゥ





という訳で、お店HPから抜粋。

花椒(ホアジャオ)中国山椒
香り・しびれ味・カラ味が強く担々麺には欠かせない香辛料です。
新陳代謝・血行促進・吐き気・腹部の冷え、痛みといった効能があります。

青山椒
四川省金陽産の金陽青山椒を使用。金陽は青山椒発祥の地で最も上質とされてます。
花椒よりさらに香り・しびれ味・カラ味が強く担々麺には欠かせない香辛料です。





自分好みの量が入れられるので、絶対ワクワク出来るコトでしょう ((o(´∀`)o))ワクワク



20171013_1237007.jpg

レンゲは2種類。

穴開きレンゲは、挽肉を掬う時に使うのでしょうね (b´∀`)ネッ!



着丼迄8分。

食べたのは

20171013_12410312.jpg

烈炎担々麺 大盛 ランチ麻婆飯(小) 840+100+190の1130円

烈炎と書いて、「れっか」と読むらしいです。

20171013_12410713.jpg

ゴマの担々麺は苦手なのですが、ワクワクさせる為には我慢ガマン ( ´ー`)フゥー

20171013_12421416.jpg

お店HPのメニュー紹介によると、ハバネロが入っているそうです・・・





が、馬鹿舌なので、全然分かりません ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、 





ってか、辛味よりも塩味と苦味を強く感じます (・ε・)キニシナイ!!



20171013_12423417.jpg

「中細縮れ」と「細麺ストレート」の2種から選べる麺は、お店推奨の「中細縮れ」で頂きましたw





うん。





スープがよく絡んだ麺は、めっちゃしょっぱいです ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ



20171013_12420215.jpg

「麻婆飯」は特に記憶なし ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



でもソッコー食べてw

20171013_12482718.jpg

「サービスライス」を頂きましたwww





2つの山椒を、た~~~~っぷりかけて、

20171013_12520919.jpg

パクッとなw





おーーーーーーっ!





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

水が炭酸になりましたw



久々に

372aee3bb8593bbf847fbdbe3bbec600.jpg

コレだよコレwwwww



コレを求めてたんだよ!!!



ホントはもっともっと入れて味わいたかったのですが、

スープの量が少なくなる程しょっぱさが強まって、「ライス」を食べ終える頃にはキケンを感じるレベルに (´・ω・`)





本格的(?)に、水を炭酸にするくらいワクワクしたかったのですが、今回は止めときましたw

固形物は完食しましたが、当然完飲はせず、汗を拭きつつ退店 (;´д`)ゞ アチィー!!





次回は「烈炎」じゃないモノにしてみよう ( ゚д゚)ウム







こないだは楽しかったです♪ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ






二郎関内

ざっくり





こないだ、◯長、O先生、Kさんとコチラ、

20171008_1034581.jpg

ラーメン二郎横浜関内店』(RDB)に行きました。



10:34分到着で33人の並び、

20171008_1116002.jpg

オープンは11:00になってますが、前倒し営業で既に召し上がってる方々がいます。

20171008_1116203.jpg

並び始めから42分後、食券購入。

20171008_1118554.jpg

そして店内待ちに昇格(w)。





ロットが乱れかけていた為、ここでコールタイム。

着席と同時に着丼。



並び始めから47分でした。

33人でこの時間なら、かなり回転が良いですねw





食べたのは

20171008_1121065.jpg

大ぶた ヤサイ アブラ 840円

「ダブル」にしたかったのですが売切れでした。



・・・分かってたなら麺を「ちょいマシ」にしたかったな。

20171008_1121116.jpg

「小」を頼んだO先生に、「大」が来てたのにはウケましたwww

「お代は結構ですw 多い分は残しちゃって構いませんのでwww」 と仰って下さってました。

太っ腹なお店ですねw







・・・僕とO先生が太い腹だからかな?

20171008_11221110.jpg

このタイミングで卓上チェック。

白胡椒・酢・一味。

20171008_1121579.jpg

微乳化スープは薄味。

20171008_1121237.jpg

『関内』に来たら、「豚入り」にしないとねw

薄味「@豚」の赤身は噛み応えがあり、脂身はプッルプルwww

「ダブル」が無いのが悔やまれます。

20171008_1121398.jpg

カタメの茹で加減で、若干の粉感を有すモノ。

20171008_11224211.jpg

何か印象が違ったように感じたのは、1年半振りだったからなのかな?







勿論美味しかったんですけどね♪







蓮爾 新町4

ざっくり





こないだ、

20171007_1500060.jpg

蓮爾 新町一丁目店』(RDB)に行きました。

まだ値上げしてないみたいですねw



到着時並び無しで、店内空席有り。

20171007_1500202.jpg

券売機で食券を購入し、

20171007_1500161.jpg

カウンター席に着席。

20171007_1503424.jpg

卓上アイテムは胡椒・一味。




着丼まで9分。

食べたのは

20171007_1509518.jpg

大ラーメン 600g アブラ うずらの卵 800+100の900円

20171007_1509467.jpg

「うずら」は食券提出時に現金100円を添え、口頭にて注文。

20171007_1510059.jpg

「豚」フワトロとみっちりw

20171007_15102910.jpg

相変らず啜れない麺は、無理矢理箸で口内に押し込んで食べる、およそ「ラーメン」とは思えないモノwww

でもこの食感、この極太麺にハマってしまうと、普通の麺じゃ満足感を得られなくなってしまいますwwwww

20171007_15112411.jpg

普通の「ラーメン」は久々でしたが、やっぱ美味いッスw







咀嚼しないと飲み込めない麺は、普通のと違って疲れますねwww







こないだも美味しかったです♪






おどるめんAKIRA

こないだ、

20171004_1235040.jpg

おどるめんAKIRA』(RDB)渋谷に行きました。

20171004_1236314.jpg

コチラ、僕にとってめっちゃハードルが高いお店で、

20171004_1235341.jpg

週3日しか営業しておらず、

20171004_1236102.jpg

その営業時間が11:30〜13:30と短く、

20171004_1236495.jpg

更に、その営業場所ってのが、

月曜日 大手町(東京都千代田区大手町1-9 川端緑道公園)
水曜日 渋谷(東京都渋谷区南平台町3-1 コーデンシTK渋谷ビル)
金曜日 市ヶ谷(東京都千代田区五番町4-7 五番町ナカノビル前)

となっており・・・










はい。










コチラ、










20171004_1246397.jpg

こんなお店ですwwwww





到着時の並びは2名。

後続があっという間に6名。

並びのうち5名が女性でした。

コレ系では珍しい客層ですねw



20171004_1236183.jpg

卓上アイテムは、フライドガーリック・一味・醤油・青海苔・粉チーズ。

アイテムも珍しいモノが多いですw



出来上がりを待っていると、ご主人の方から話し掛けて下さいました。

「二郎よく行かれるんですか?」「何処の二郎に行かれるんですか?」 等々w

コミュ障なりに 「ブヒw」「フガw」 必死に受け答えをし、

ご主人に質問なんかもしてみたりしてましたw

お話を聞くとご主人は、『526』で店長候補だった大学の同級生に、コレ系の作り方を教わったそうで、

今も『526』(どのお店なのか、全店舗なのか分かりませんが)と、良い関係を築いてらっしゃるそうです。





こんな豚にも声を掛けて下さるような、気さくなご主人の人柄ですから、何方からも好かれると思いますw





着丼まで10分。

食べたのは

20171004_1245206.jpg

「究極のまぜそば」大盛り 900円

デフォを撮り忘れ、アイテムをかけた状態です。

着丼時は何もかかっていません。





暫くアチコチ彷徨ってからw





ずーーーーーっと夢だった、青空二郎 をズズっとなwww

実際は曇ってたケドw

20171004_1252169.jpg

かなりヤワメの麺は、30分経っても伸びない麺らしく、

史上初!移動販売専門の二郎インスパイア"おどるめんAKIRA"の公式ツイッターアカウント。
世界初となる、ダンスつきラーメンカー、としても知られる。
元二郎店員とプロデュースした、究極のまぜそば(スープ少なめラーメン)や完全栄養食ベースパスタの調理メニューを提供中。
作ってから30分たっても麺が伸びないので、お持ち帰り向き♪

お店ツイッターより抜粋


インスパで良くあるタイプではありますが、それなりに美味しく頂けるモノw

20171004_12533710.jpg

ぐっちゃらぐっちゃら掻き混ぜ喰らうと美味いッスwwwww

20171004_1252028.jpg

「豚」は冷めてしまって、ちょっと硬くなってましたが、コレも美味いw

温かい状態だったら、もっともっと美味いんだろうなwww

20171004_13003511.jpg

麺量400gとのコト。

外で食べるには、ちょっと量が多かったかなw

でも無事完食。







夢だった 立ち食い二郎 は美味しかったです♪







アレ?

違ったっけw










陳家私菜

こないだ、

20171002_1235460.jpg

路地裏本格中華 陳家私菜 渋谷店』(RDB)渋谷に行きました。



前回訪問(過去記事)した時に、迷いに迷って選ばなかったモノを食べに伺いましたw





到着時空席ありで、アチラの国の店員さんに案内され着席。

口頭にて注文の際、今回は「大盛」「特盛」の事は聞かれませんでした。

もうあのサービスはやってないのかな?





注文後、店内奥に置かれている、

お替り自由のライスやサラダ、スープに杏仁豆腐、一人二個までの唐揚げをセルフで取り、

再び着席・・・





って、もう頼んだモノが来てましたw





食べたのは

20171002_1240445.jpg

頂天石焼麻婆 刀削麺 大辛 850円

注文時に辛さの好みを聞かれ、「大辛」をお願いしました。

20171002_1240404.jpg

麺の「大盛」「特盛」が出来なかったので、ライスを「特盛」にしておきましたw

それにしても ↑ がサービスなんて凄いですよね!

コレだけでお腹いっぱいに出来ますよwww



んで、

20171002_1240536.jpg

煮え滾る麻婆・・・ 画像じゃ分からないケドw

肉眼で見た時は、もっと黒く見えたんだけどな・・・ 思ったより赤いんだwww

20171002_1242027.jpg

お店のHPによると、

絶品!!元祖・頂天石焼麻婆豆腐

「20年間研究した結晶です。」
当店の“元祖・頂天石焼麻婆豆腐”は唐辛子の王様「朝天干辛椒」、本場四川省「豆瓣醤」独特な香りの「四川山椒」など、
なかなか手に入りにくい様々な最高級の香辛料や厳選された調味料で作り上げられています。
“頂天石焼麻婆豆腐”は、多くの方々から絶賛されている麻婆豆腐です。
ぜひ一度、お試しください。

名物・元祖・頂天石焼麻婆豆腐 《商標登録済》
頂点に達したと自負する自身作。
普通・辛い・激辛からお好みの辛さをお選び下さい。


とあります。

なんかのテレビでは「ピーシェン豆板醤」を使ってるとか言ってました。





が、





馬鹿舌の僕には全く分かりませんwwwww

辛味は大したコトなく・・・





ん!?





普通・辛い・激辛 からお好みの辛さをお選び下さいだぁ!?

・・・「激辛」と言わなければ、コチラのガチな辛さのブツは提供されないのかも知れません。





辛味よりも旨味!

旨味よりもが口内に響きますwww

熱いけどこりゃうめーやw

複雑な深みを持った麻婆は、僕が家で作るモノとは別物!(当たり前ですw)

単品でも十二分に美味しい麻婆豆腐ですw

20171002_1243089.jpg

普通盛りだからか、麺量は少なめ。

この量なら、週2杯のうちの1杯にカウントしなくても良いでしょうw




特殊な包丁(?)で削った麺はビロビロ幅広で、薄い部分と厚い部分の食感の違いが面白いモノ。

「あつもり」なので、麺自体もあっつあつw

20171002_12432110.jpg

それに麻婆をたっぷり絡めてズルズルとw





やっぱコレうめーーーーーーwwwww





石鍋で全然冷めない麻婆。

ただでさえ猫舌で熱いのが苦手な僕は、汗をダラダラ流しながら啜り尽くし、

20171002_1242188.jpg

卓上のアイテム、

20171002_12483111.jpg

辛味を足してパクリw

20171002_12484912.jpg

・・・何か苦味が強くなりました。

もしかして、沈殿してたモノを入れたのは失敗だったのかな?

次回は表面の液体部分だけにしておこうw





んで、量的にメインと言える、ライスと一緒にパクリwww

20171002_12512513.jpg

あっついケドw

なまらあっついケドwww

レンゲが止められね~~~wwwww





ピッチャーで置かれたお茶をガブ飲みしつつ、

20171002_13030914.jpg

汗ダクダク、タオルで顔を拭き拭き完食w





美味しかったし、「激辛」試したいので再訪したいんだけど、この熱さがな・・・





と、この記事を書きながら画像を見てたら、

20171002_1236491.jpg

僕の食べ方が間違ってましたw





次回はシャワー浴びた後みたいにならずに食べられそうですwww







こないだも美味しかったです♪







高木のぶぅ

こないだ、8月16日にオープンした、

20170930_1542460.jpg

高木のぶぅ』(RDB)秋津に行きました。



8月16日のコチラ、17日の『翔太』(過去記事)、18日の『ハイパーファットン』(過去記事)と、

お盆明けから『二郎系』の出店が続いていたのですねw



到着時、先客無しで、そのまま入店。

20170930_1543051.jpg

入って左手の券売機で食券購入。




カウンター席に腰掛け食券提出。

その際、トッピングをコールします。

20170930_1546138.jpg

卓上アイテムは、酢・醤油・一味・胡椒・大蒜。



そしてキョロキョロw

20170930_15465210.jpg

RDBでこのお店を知った時は、

20170930_1546047.jpg

高木信(仮)なんちゃらって名前の方が、

20170930_1545496.jpg

愛称の「伸(仮)ぅ」というのを店名にしたのかと思っていたのですが、

20170930_1545385.jpg

どうやら、

20170930_1544423.jpg

「高木ブー」さんから取ったみたいです。

20170930_1544272.jpg

「ブー」を「ぶぅ」か・・・

20170930_1544514.jpg

せめてカタカナだったら分かり易かったのになw

20170930_1546409.jpg

と、どうでも良い話をしてwww



着丼まで10分。

食べたのは

20170930_1552270.jpg

ラーメン大盛り 500g 味玉 アブラ 880+100の980円

20170930_1552391.jpg

普通サイズが200gと300gから、「大盛」が400gと500gからそれぞれ選べます。

20170930_1555238.jpg

味も香りも弱いスープは、しばーーーーーらく食べ進め、終盤も終盤、

固形物を完食した頃に、丼底に溜まっていたと思われるカエシと混ざり、やっと味がしました。

20170930_1554015.jpg

ネット情報によると村上朝日製麺所のモノだそうです。

20170930_15573512.jpg

麺茹での際(見えなかったのですが多分テボで茹でてらっしゃるのでしょう)、

掻き混ぜるのが少なかったのか、麺同士がくっついてダマになっているトコが結構あったので、

その重さでそーっと持ち上げないとバツバツ切れるモノw

20170930_1553072.jpg

お腹一杯という訳ではないのですが、この豚は残しました。

今迄沢山の『二郎系』に行きましたが、豚を残したのは初めてです。

正月に食べた、ワースト1の一杯の時ですら豚を残さなかったのに・・・ 



細かいコトは書きませんが、あまりのコトにビックリして、「味玉」の画像を撮り忘れてしまいましたwww







僕が食べたのが偶々の下ブレだったのでしょう。





開店したばかりなので、色々慣れるまでは大変でしょうケド、これから頑張っていって欲しいですねw





・・・と、何故か上から目線www








プロフィール

+ひかり

Author:+ひかり
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR