fc2ブログ

ひまわり

今日は、先週22日にオープンしたこちら

201506307.jpg

野菜ラーメン ひまわり』池袋に行きました。

東十条にある『ラーメン ヒマワリ 東十条本店』とは関係ありません。



と言うのも、こちらはお隣の系列で、

201506301.jpg

麺処 花田』のサードブランドになる・・・ のかなw

以前この場所にセカンドブランドの「油そば」専門店『麺処 花田 となり』がありました。



『となり』が閉店し、『ひまわり』オープン。

・・・この場合、『ひまわり』はセカンド?サード?



まいっか (゚⊿゚)シラネ

因みに僕は『ヒマワリ』『となり』に行った事はありません orz いつか『ヒマワリ』には行かねば ( ゚д゚)ウム




201506308.jpg

玄関にドーンと麺箱がw

スープ屋さんをアピールしています '`,、('∀`) '`,、





昨年の記事にも書いたのですが

ラーメンの鬼、佐野さんが仰った言葉で、

「俺はラーメン屋は麺も自分で作れっていつも思ってる。
麺を製麺所に頼んでスープだけ作るって、それはスープ屋だろ」


というのがあるのですが、ホントそうだな… といつも考えさせられます。

美味しいスープ屋ではなく、美味しいラーメン屋さんがもっと増えてくれるといいですね。



勿論異論はあるでしょう。

製麺所の方々の並々ならぬ努力、

ご主人との試行錯誤で生み出した、そのスープに合った麺。



ごめんなさい。

コレは完全に好みの問題です。






店内入って右手の券売機にて食券購入。

点灯しているボタンは、

「野菜ラーメン790円」「野菜つけ麺890円」「味付卵120円」「チャーシュー130円」

の4つだけ Σ(`Д´ )マヂデスカ!?



潔いというかなんというかwww





空席があるのでそのまま座り、食券を提出。

その際、麺量を聞かれます。

普通が300gで、少なめが200g。

大盛は出来ないとの事でした。



300gをお願いし、店内をキョロキョロ (゚Д゚≡゚Д゚)



201506302.jpg


201506303.jpg

「辛み」と「辛オニオン」って違うモノなのかな?




着丼まで10分。

食べたのは

201506304.jpg

野菜ラーメン 300g ヤサイ 辛オニオン 790円

何処を見てもタマネギっぽいのはありません Σ(゚Д゚ υ) アリャ

滑舌が悪かったのでしょう・・・ (´・ω・`)



どうやら「辛み」とは、「辛揚げ」とか「辛玉」とか呼ばれる揚げ玉唐辛子まぶしのようですw





ヤサイはシャキシャキの茹で加減。

顎が疲れるタイプです ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

モヤシ、キャベツの他に、ネギが入ってるのが面白いですねw





豚は@豚が一枚と、『野郎』で見かける脂の塊1個 (*´σー`)エヘヘ

薄く小さい豚は、殆ど味は入っておらず、残念なモノ。

130円でコレが増えても嬉しくないかも・・・ 



201506306.jpg

横から見た丼です。

普通の丼です ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

そりゃ大盛りは出来ませんよね (b´∀`)ネッ!



201506305.jpg

そのままだと天地返し出来ないので、ヤサイをやっつけてから、うおおーりゃ! 





麺はエッジの効いた角太麺。

表面がツルツルしたそれは何処かで・・・



・・・






・・・・・・









・・・・・・・・・あっ!アレだ!  



大泉学園の『伝堂』の麺に似ています (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

考えてみれば、『伝堂』も三河屋製麺でした。





スープは全然分からないです ノ(´д`*)

微乳化したそれは、出汁とカエシのバランスがとても良く、ついチビチビ飲んでしまった訳ですが・・・



ベースのスープは何なんだろ?

豚骨などは勿論入ってるのでしょうけど・・・ (´ヘ`;)ウーム…





まさかあんなモン入れる訳ないし・・・

 





まいっか 。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!







麺量300gなのであっさり完食。










ごちそうさまでした。










明日から、毎月恒例の作業が始まります。

なので手抜き記事になってしまうかもしれません。

皆さんのブログにお邪魔しても、コメント書けないかもしれません ( TДT)ゴメンヨー




気合入れて、なるべく早く仕上げるようにしますので、しばしお待ちをw







スポンサーサイト



できすぎ家2

今日は『RAMEN GOTTSU』に行こうと思い、練馬に行きました。





限定は昨日までだったかな・・・ 今日は何食べよう・・・



と、テクテク歩いてお店へ・・・







お店に近づくと、並びは出来ていないみたい・・・










ってか、





シャッター閉まってるじゃん Σ(゚д゚lll)ガーン









はい。



月曜日は定休日でした _| ̄|○ il||li








さて、どうしよう・・・



久々『きころく』に行きたいけど、結構歩くし・・・

未訪の『匠家』・・・ も、かなり歩くか (´ε`;)ウーン






取り敢えず、南口に出て彷徨い始めたトコロ、こちらを発見w

めんどくさいので こちらに決定しました。

201506291.jpg

横浜家系ラーメン できすぎ家』に行きました。



この間食べたばかりだと思っていたのに、前回訪問から3ヵ月経っていました 工エエェェ(´д`)ェェエエ工




到着時、店内空席多数。

食券提出時に、ライスの有無・漬物の有無、麺の硬軟、味の濃さ、油の量を伝え、暫く待ちます。



201506292.jpg

卓上アイテムは、生姜・豆板醤・にんにく・ラーメンタレ・酢・胡椒2種・ゴマ。

『家系』に豆板醤は必須アイテムです niyari_black-middle.gif






先ずはこちら

201506293.jpg

ウーロン茶 100円

ジョッキサイズのウーロンが100円なのは嬉しいですねw

猫舌・太っちょ・汗っかきの救世主です ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!





着丼まで7分。

食べたのは

201506295.jpg

魚介できすぎラーメン(大) 麺カタメ 油多め 1050円

ライスは無料です v(´∀`*v)ピース



201506294.jpg

具はチャーシュー4枚、ノリ7枚、ほうれん草、ネギと、ノリの下に味玉があります。





チャーシューは、他の『家系』より厚みがあって美味しいモノw

今回少し臭いがありましたが、この程度なら問題無しです (・ε・)キニシナイ!!





味玉は、半熟とは言えない熱の入り具合。

あと少しで固茹で玉子になるトコロ ( ´,_ゝ`)プッ

味は殆ど感じませんでしたが、スープが強すぎるからなのかな?





ノリの利用は計画的にw

ショウガと漬物、御飯をクルっと (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ

解れたチャーシューと豆板醤を乗せ、米ごと巻いて (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ

あとはいつもの食べ方で (ほうれん草+豆板醤+ライス) (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ





・・・ライスが全然足りません Σ(´∀`;)





おかわり自由ですが、夏が近いので止めておきますw

そろそろダイエットなどを・・・
















って (ヾノ・∀・`)ナイナイ





今更 (ヾノ・∀・`)ムリムリ 







201506296.jpg

油膜が凄いので、撹拌しました。

茶濁したスープは前回のスープに似た色ですが、所々に黒い粒々が ( ´,_ゝ`)イヒ

これは魚粉ですねw





メニュー表記は魚介になってますが、魚粉のみじゃないのかな (`ω´)グフフ

出汁に魚介を使ってる感じは無く、通常の豚骨醤油に魚粉を混ぜた・・・






・・・のか?





それで同料金っておかしくない? 

(´ヘ`;)ウーム







ま、いつもの戯言です ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ







んで、このスープが美味いッス!

『家系』に魚介!

有りそうで無かった組み合わせ Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

これは (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!




魚粉のジャリジャリが気になりますが、『ひばり』のグルで慣れてるので問題無しw



豚骨はあまり強くなく、獣臭皆無のスープは、『家系』好きには賛否が分かれるかもしれません。




201506297.jpg

麺は中太ストレート。

大でも麺量少なめですw

麺自体の味は・・・  ムニャムニャムニャ・・・ 

マァマァ(((ノ´ー`)ノ





やはり「ライス」ありきのラーメンですね (b´∀`)ネッ!










予定外の訪問になりましたが、

予想外に美味しくて良かったですw







御馳走様でした。





二郎桜台3

今日の練馬の最高気温は 24.1℃ 13:28 でしたw

夏日にならなかった今日は、久々にこちら

201506274.jpg

ラーメン二郎 桜台駅前店』に行きました。



2ヶ月ぶりの訪問です。





調べてみたらこの2ヵ月、『ひばり』以外の直系は全然行ってませんでした Σ(゚∀゚)アヒャ





暫く振りの 『ひばり』以外の 直系が『桜台』・・・



何故か西武線から離れられません ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \









到着時18人の並び。

いつの間にか並び方が変わってました ヮ(゚д゚)ォ!





初訪の方が多かったのかな?

先に並んでる方4、5人がまだ食券を買っていないのに、それをブッチして買う方が ォオー!!(゚д゚屮)屮

んで、それを見て慌てて買う方もいて・・・



ここは『千住』『仙川』『大宮』とは違うので、

そんなに焦って買わなくても大丈夫ですよw 



・・・と言えない人見知りのワタクシ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ





他には、

並び中の大小確認の時に、いきなりトッピングコールする方や、

何を言って良いのか分からず、固まってしまう方も・・・




お店側から、何らかのアナウンスがあると良いんですけどね (*´・ω・)(・ω・`*)ネー







着丼まで33分。

食べたのは

201506271.jpg

大ラーメン 少なめ カタメ 生たまご 
ニンニク少し アブラ 800+50の850円




いつの間にか(Ⅱ)「生たまご」の器が、お椀じゃなくなってました ノ(´д`*)

こちらの器の方が、麺が沢山入るので langue de chat の僕は助かります (´`c_,'`)プッ

いつものように魚粉を入れて待機中w





ヤサイは好みのクタシャキ中間の茹で具合w

前回より盛りが良いです (∀`*ゞ)エヘヘ





豚は3個。



201506273.jpg

こちらは 超ド乳化豚ポタスープ で、

出汁とアブラが とーーーーっても強い、

『ひばり』よりも男性的な、荒々しいスープ!





でしたが、今回はいつもと違い、とてもペラいモノ ( ゚ε゚;)ムムッ



乳化してはいるのですが、豚出汁が弱く・・・ また醤油も効いてなく・・・ 

僕的には残念なモノでした orz



ただの下ブレだと思いたいです (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン





201506272.jpg

いつもの猫舌の友w



増したアブラを入れ、熱々の麺を投入。

卓上醤油と一味をふりかけ完成!

なんちゃってアブラそばです (∀`*ゞ)エヘヘ



器が大きくなったので、量は入るし掻き混ぜ易いw



の・・・





です……







が!


器が熱くなって持ち上げられません ( ゚Д゚)アライヤダ!!






麺は平打ち太麺で とにかく熱々のモノ ι(´Д`υ)アツィー

カタメ指定でしたが、ロットが乱れ気味だった為、僕には丁度良い軟らかさ ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

啜った時の唇への刺激が楽しいですw




噛み締めた時の食感は勿論、麺自体の美味しさが素晴らしいw

加水率低めの麺だから、スープを良ーく吸っており、

咀嚼時に、麺からスープがじんわり出てきて、それがとってもシャスデリー ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・



・・・まぁ駄舌の戯言ですので、細かいツッコミは無しで (゚∀゚) ヨロシコ







半分以上猫舌の友で食べてしまいましたw







終盤デフォやすき焼き風にして完食。



今回もビリから2番目でした・・・

皆さん食べるの早いっす Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)











今日も美味しかったです♪








二郎ひばり25

今日はこちら

201506253.jpg

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。



到着時の並びは9人。

日差しが強く、待っているだけで汗が滴り落ちます (;´д`)ゞ アチィー!!





前回すでにそうだったのかな?

席がひとつ減り、1ロット5杯、6杯の夏仕様w

座席の間隔が広くなってました (^ω^)





着丼まで20分。

食べたのは

201506251.jpg

大ラーメン豚入り 900円



今日の助手の方は、初めて見る方。

いつもの方はどうしたのかな?



ヤサイはデフォになってしまったクタ気味ヤサイ。

一度盛って、トングで醤油をかけ、再び盛られたモノw

天地返ししないで食べる方には、味がついて食べ易いのでしょう。

天地返しをする 僕には関係ありませんが ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ





今日の豚は3勝1分け ( ´,_ゝ`)プッ

大きさ・軟らかさ・味・肉汁・脂身(←コレ重要w)申し分ないモノが3個に、

繊維が強烈な豚が1個w

これが、まーーー噛み切れない Σ(´Д` )

味は良いので引き分けです・・・ (何が?)
 



201506252.jpg

カタメの麺は、バツンバツンと噛み切る食感が楽しいモノ。

偶にはカタメも良いですね (b´∀`)ネッ!

麺量は通常量・・・ 





しかし、ロット下から2番目で完食 ε- (´ー`*)フッ



皆さん食べるの早過ぎですw



そろそろ本気で「大豚」やめようかな  (´ヘ`;)ウーム…






今日も美味しかったです♪








看板の変わったトコロはココですw

201506254.jpg

Since 2006 ってのが増えてました v(´∀`*v)ピース









今週土曜の23:40から、

フジテレビで ラーメン大好き小泉さん という番組が始まります。





その第1回目の放送で、

『ラーメン二郎 八王子野猿街道店2』 が出ます!





『ひばり』のご主人Yさんは、『ラーメン二郎 新小金井街道店』で修行なさいました。



その『小金井』店主の息子さんがやっているお店が『野猿』ですw



息子さんの『野猿』の方が『二郎』としての歴史は古く、

元々普通のラーメンショップをやってらした『小金井』店主は、息子さんの影響もあり『二郎』に転身。

息子が兄弟子、父が弟弟子という、漢字にすると分かり難い感じ(w)になるのでし (´`c_,'`)プッ



だから、『野猿』が無ければ『ひばり』は無かった!

・・・と言える・・・














のか?  ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ







因みに『野猿』は、のざる ではなく やえん と読みますw





僕はまだ2回しか行った事ありません (∀`*)ゞイヤァ

20084291.jpg

2008.4.29

20084292.jpg

小豚 ヤサイ アブラ ニンニク少なめ



もう7年行ってないのか ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!






そうすけ

いつものようにRDBをチェックしてると、

清瀬で アレ系 を出すお店の情報が!



という訳で清瀬駅に行きましたw



こちらの駅には2、3回来ましたが、目的のお店がある北口に出るのは初めてです。





その北口に出る、階段途中に・・・






なんと・・・















20150623a.jpg

『狭山そば』が!!! Σ(`Д´ )マヂデスカ!?



以前記事に載せましたが、ジュンスカで「Let's Go ヒバリヒルズ」という曲があります。
「白いクリスマス」が見られなくなっていたのですが、丁度記事当日のライブ映像があったので貼っておきますw



その歌詞の中に、

金がない時は狭山へ行こう
七味をかませば 心も身体も燃える


という部分があり、いつかいつかと夢見てた(w)のですが、

残念ながら、ひばりの『狭山』は閉店 orz



食べる事が叶わないと諦めていました……






が!






まさかこんなトコ(失礼w)にあるなんて!!! Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!









・・・しかし今日は目的が違う (´・ω・`)

後ろ髪引かれる思いで階段を下り、左を見るとすぐそこにありました。

今日はこちら

201506231.jpg

ラ-メン そうすけ』に行きました。

駅から41mだそうですが、そんなにあるのかな?





垂幕に「肉野菜炒め定食」「ぎょうざ定食」の文字が・・・

何だかイヤな予感・・・ 悪寒が・・・






一応、入る前にチェック。

201506238.jpg

フウフム、これですなw

数量限定なんですね (b´∀`)ネッ!





んで、

201506239.jpg

麺大盛り分サービス ( ゚Å゚)ホゥ





・・・あくまでこの手のお店の大盛りなので、

『二郎系』の大盛を連想しないトコロが、ジロリアン に片足突っ込んだ事がある僕らしいですw





到着時並びは無く、そのまま入店。

201506232.jpg

入って左手の券売機で食券を購入。



食券を持ってカウンター席へ。

テーブル席も4つぐらいあって、中々広いお店です。




着席時に店員さんがお水を下さり食券提出。

こちらはデフォでにんにくが入るそうなので、にんにく抜きとしっかり大盛をお願いしました。





するとカチャっと・・・






灰皿を置かれました (@益@ .:;)ナンダト

イヤな予感が的中しました orz

どうやら 喫煙可 のお店だったみたいです (ノ∀`)アチャー





イヤ・・・

僕も喫煙者なんですよ ( ´ー`)y-~~

だからタバコ吸いを悪くは言いません。



でも、ラーメンみたいに啜る料理のお店は禁煙にしましょうよ (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

啜った時にタバコの煙・臭いが入ってくると、何食べてんだか分からなくなりますよ (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウンⅡ







んで、着丼までチラチラと (∀`*ゞ)エヘヘ

201506233.jpg

卓上アイテムは餃子セット(w)に、おろしにんにく・七味・胡椒。





着丼まで7分。

食べたのは

201506235.jpg

がっつりラーメン 大盛 にんにく抜き 730円

やっぱりね (b´∀`)ネッ!

割り箸の大きさから丼の大きさがお分かり頂けると思います。





ヤサイはモヤシ100% (・ε・)キニシナイ!!

シャキシャキした歯応えで、食感が良いですねw





豚は・・・ って、コレは豚では・・・ 

イヤ、チャーシューでもない・・・



豚バラを小麦粉(?)を付けて揚げたモノ  工エエェェ(´д`)ェェエエ工



火の通りが良すぎたのかな?

パサパサしたそれは、何を食べてるのか分からないモノw



もうちょっと肉厚だったら・・・

もうちょっと早めにあげてくれれば・・・

といった、僕的には残念な肉でした (´・ω・`)ガッカリ…



201506234.jpg

横からはこんな感じw

丸みがない 普通 の丼です ( ´,_ゝ`)プッ



201506236.jpg

麺は中太ストレートで、ツルツルしたモノw

天地返ししてもスルスル落ちてしまいます ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ



RDBのレビューによると村上朝日製麺の麺だそうで、大盛で200gとの事・・・

まぁそんなものでしょう ( ゚д゚)ウム



味については・・・ まぁそんなものでしょうw

スープ屋さんですもんね (*´・ω・)(・ω・`*)ネー



201506237.jpg

スープは背脂がちょっと浮いてる醤油味w

非乳化系で、ライトなスープ。



今迄何度か飲んだ事があるス-プですw

何処かは思いだせませんが、インスパの非乳化系では多いタイプだと思います。

・・・馬鹿舌なので、テキトーに受け流して下さい (*´σー`)エヘヘ

『二郎系』とは全然違いますが、これはこれでアリかもw







はっきり言うと『二郎系』ではないです ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

麺自体は勿論、麺量、豚、スープ・・・



でも、『二郎風』という形で、万人に受け入れられる・・・ 









のかな?






ごちそうさまでした。












という訳でこちらw

20150623b.jpg

『狭山そば』にも行きました Σ(゚∀゚ノ)ノキャー



20150623c.jpg

店内空席・・・ じゃないw

立ち食いのお店でした '`,、('∀`) '`,、





店内入ってカウンターのコップを取り、右手の給水器で水を汲み、1分ちょっと待ちます。



20150623d.jpg

きつねそば 350円

所謂関東風の黒い汁w

塩分濃度は関西風の方が高いらしいですが、

コレ・・・




めっちゃ しょっぱいです Σ(゚Д゚;)アラマッ

結構立ち食いそばを食べてきましたが、

ここまで醤油が効いてるのは珍しいです ( ゚д゚ )クワッ!!

出汁感は殆ど無く、醤油のお湯割りでゴム・・・ そばを手繰ってる感じ (´`c_,'`)プッ





具は油揚げ・ネギ・ワカメのシンプルなモノ。

甘めの油揚げが良いですねw





中盤、七味をかまして 味変。

これが (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

一気に食べるスピードがアップして、あっさり完食www





長年の夢が叶いました。





さっき食べたラーメンより、このしょっぱいそばを食べられた事の方が、

僕的には嬉しい出来事です (・∀・)キュンキュン!






今日は幸せな気分です♪








自宅

先日あるお店から頂きました ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

ご迷惑が掛かるのでお店の名前は内緒ですw



201506201.jpg

厳重に包まれています。

201506202.jpg

ってか、一枚一枚取っていくのは、何となく・・・な感じが (/ω\)ハズカシーィ

201506203.jpg

最後の一枚を取ると (/ω・\)チラッ

201506204.jpg

そこには美味しそうな  が ☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ










という訳で、味玉を作る事にしましたw

201506205.jpg

めんつゆに砂糖と水を入れて、一回煮立たせます。

理由は知りません ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



201506206.jpg

色はこんな感じw

別皿に入れて冷ましておきます。



はい。

味見はしてませんw

猫舌なもので (∀`*)ゞイヤァ



201506207.jpg

冷蔵庫から出したばかりの卵の底に画鋲で穴を開けます。

・・・何でだろw



201506208.jpg

水の状態から卵を入れ、沸騰し始めてから5分40秒。



201506209.jpg

ジップロック的なモノに、先程の汁とともに入れ、冷蔵庫で一晩漬けます。

ジップロック的なモノだと、少ない汁で卵が漬けられます。



鍋の中と数が合わないのは・・・



はいw

我慢できずツマミにして食べてしまいました '`,、('∀`) '`,、










今回は『いごっそう』に行く時間が取れなかった為、

「山岸一雄」監修 つけ麺専用中華麺 4玉入

「山岸一雄」監修 つけ麺専用ストレートスープ 濃厚魚介醤油味

をスーパーで購入。







んで完成w

201506211.jpg

画的にさびしい色合いになってます (・ε・)キニシナイ!!

味玉を割った画像取り忘れました (;´д`)トホホ

黄身はネットリ半熟、しっかり味が入っていて美味しかったですw





麺やつけ汁については何も言う事ありません。

下手なお店よりは美味しいと思います・・・





って、言ってるやないか~い!



・・・今時髭〇爵 (*´σー`)エヘヘ



201506212.jpg

肉は軟らか過ぎて上手く切れませんでした Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

箸で持ち上げようとすると、ホロっと崩れてしまうモノw

やっぱりここの肉は (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!





今年の1月・・・

いや、去年の1月に頂いた肉も美味しかったのですが、

コレはコレでタイプが違って良いですね (b´∀`)ネッ!





仕込みや調理に比べて、実際食べてる時間の短さと言ったら 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

幸せな時間ほど、あっと言う間に過ぎて行ってしまうモノ・・・

仕方がないと受け入れなければやってられませんw










今日は自分好みに出来たので、大変美味しかったです♪



自画自賛だけど、美味しかったモノはしょうがない ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、





二郎ひばり24

今日の練馬は降ったり止んだりの空模様。

まるで僕の心模様・・・ なんちて (∀`*ゞ)テヘッ



最高気温は 20.4℃ 13:47 で ラーメン向けの温度!





という訳でこちら

201506191.jpg

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。



天気・気温関係なくいつも行ってるじゃん!

というツッコミは無しで マァマァ(((ノ´ー`)ノ





到着時 3人 の並び (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

マツコと(w)数分で入店、着席。





着丼まで 10分 ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

食べたのは

201506192.jpg

大ラーメン豚入り 900円 

今日のヤサイは、久々にクタシャキ中間の好みの茹で加減w

モヤシ・キャベツの食感が良い感じに残ったモノ。





スープはド乳化、豚ポタスープで、

醤油控えめなそれは、ついつい飲んじゃうモノw

間違いなくあとで、トイレの住人になってしまう魔性のスープ Ψ(`∀´)Ψケケケ



201506193.jpg
画的に汚くてスミマセン ヾ(゚д゚;) スッ、スマソ 箸はつけたけど、口にしてはいません。

豚はゴロゴロとw

こちらや『いごっそう』は、赤身が多い豚・脂身が多い豚など、

選別して入れて下さるのが嬉しいですね (*^ー゚)b グッジョブ!!



何処とは言えませんが、一本の豚を切り、そのまま乗せるお店もあります。

当たり豚なら良いのですが、ハズレの時のつらさと言ったら・・・ 

はっきり言って 苦行 です (ヽ´ω`)





今回の豚は、噛み応えがありつつ軟らかく、肉汁迸るモノ。

そして味の入りが絶妙!

丁度良い塩梅で (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ なモノでしたw



201506194.jpg

麺も好みのヤワ麺です キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 

麺量はいつもと同じぐらいかな・・・








って、全然減りません Σ(゚д゚;)ドヒャー



やはり今日は無理だったかな・・・

撃沈 という言葉が頭をよぎりました。







が、

それでも咀嚼する事を止めず、

熱さ+満腹中枢連合軍と戦い続け、

ロット最後となりながらも、何とか完食 ι(´Д`υ)アツィー







今日は美味しいけど苦しい一杯でした♪









看板、少し変わったトコロがありますが、気付きましたか?  ( ´,_ゝ`)フヒヒ






















蕃茄6

今日はこちら

201506181.jpg

麵屋 蕃茄』大泉学園に行きました。

到着時店内空席あり。



「えびトマトつけ麺」が無くなり、新メニューが始まってましたw



着丼まで11分。

食べたのは

201506182.jpg

冷やしトマトらーめん大盛 麺増し 980+100の1080円

提供時にタバスコを出して下さいました。





具は、メンマ・トマト・チャーシュー・水菜・白髪ネギ・タマネギ・レモン。

特筆すべき事 無し!

201506183.jpg

麺は「つけ麺」とも「中華蕎麦」とも違う第3の麺w

中太ストレートの麺は、表面がツルツルしたモノ。

大盛まででW盛が無い為、麺増しにしてもそんなに量はありません。





スープは粘度高めで、麺に良く絡むモノ。

トマトと何だろ? 

さっぱり分かりません ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

冷やされたスープは去年の「ガスパチョ」を思い出させます。





はい。

一度食べたから、もう良いです ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ





何の情報も無いな・・・ ( TДT)ゴメンヨー
 









ごちそうさまでした。










好きなもの4.5

橘いずみパート5

一枚アルバムを飛ばして、5thアルバム「十字架とコイン」の中から。





平成





好きなもの4.3から1年ぐらい経ってたかな・・・

後輩を持つようになりました。





一緒に働いていはいないのですが、

「年が近いから」という理由で、何かあると僕経由で伝える事になっていました。





良い話なら上が直接話せる・・・

だから僕が使われるという事は、上が後輩に言い難い事・・・

文句だったり躾だったり、苦情だったり指導だったり。





まだ人に嫌われるのが怖い頃です。





傷つけないようオブラートに包んで、優しく諭すように兄貴ぶって・・・





結局何も変わらず僕が上に指導されましたけどwww





今考えれば、上は僕に後輩の育て方を教えようとしていたのでしょう。





でも、当時の僕はそんな事分かりません。



何で自分ばかり嫌な思いしなきゃいけないんだ。

上は自分が嫌われたくないから僕を利用してるんだ。

あまりにも理不尽だと不信感が募っていました。










彼女、橘さんもそんな時期だったのかもしれません。





右だ左だ後ろだ前だとうるさく怒鳴られて
今度はお前が怒鳴る番だともっとうるさく怒鳴られて
嫌だ嫌だよ もうたくさん私ここからできれば一抜けたい






ホント出来れば抜けたい時ってありますよねw





今若手で怒られてる方。



腹立つと思います。

イラつくと思います。



でもその人も怒鳴られてるんですよw



・・・多分 ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ





ただ歳をとればえらくなる訳じゃないと子供にバカにされ
見えなかったものが
だんだん見えてくるんじゃないとだんだん気づくそれが大人の常識だと思う






見ようとしなければ、見えないままですからね (b´∀`)ネッ!



目先の事だけに囚われないようにw







・・・ただ後輩をイビりたいだけの カス みたいのもいますけど (´ヘ`;)ウーム…



練馬区役所

今日は 無事を確認しに どうしても用事がありこちらへ

201506162.jpg


201506161.jpg

練馬区役所に行きました。





ローカルな話題なので、ご存じない方が多いと思います。



実はこの練馬区役所・・・



昨日15日に 爆発物を仕掛け爆破する との予告がありました。








取り敢えず無事で良かったです ε-(´∀`; )ホッ







さて、サックリ用事を済ませ、西庁舎の地下にあるこちら

201506163.jpg

職員レストラン』に行きました。



本庁舎の20階には『展望レストラン』がありますが、目当てのモノがある為地下に・・・


そう!


決して、高い所が苦手 だからではありません ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ







こちら名前は『職員レストラン』ですが、僕みたいなチンパンジー・・・ 

もとい、一般人でも利用出来るお店です ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ
さんまさんが良く言ってるのをパクリましたw



以前、練馬のランチを調べた際にこちらを見つけ、

それ以来伺うチャンスを狙ってました ( ̄ー+ ̄)キラーン



201506164.jpg
曲がってしまった orz



それにしても安いですね (b´∀`)ネッ!

これは練馬区民の血税の賜物か Ψ(`∀´)Ψケケケ



券売機で食券購入後、おぼんを持って並びに接続。



食券提出後3分ほどで完成し、広いお店の中、何とか空席を探し着席。



食べたのは

201506165.jpg

メガカツカレー 720円



イマイチ大きさが分かり難いですね ( ´`ω´) ンフ

なので、比較対象物を置いて

201506166.jpg

メガ といってもコレぐらいの量なら無問題(古っ)w





問題は店内の 暑さ です ι(´Д`υ)アツィー



節電の為でしょう・・・

かなり高めの設定温度です・・・





ってか、コレ暖房になってんじゃないの!? ってぐらいの暑さ つД`) タスケレ !!





職員の皆さんは慣れたもので、涼しい顔をして召し上がってます・・・

こっちは食べる前から汗が滴り落ちてるというのに (;゙゚'ω゚'):グフゥ-




201506167.jpg

カツの厚さは平均的なモノで、大きさも普通サイズ。

どうせならカツも メガサイズ にしてくれれば良いのにな (∀`*ゞ)テヘッ


衣サクサクで食感が良く、なかなか美味しいカツでした (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ





ルーは少し粘度があり、辛味は若干あるかな~・・・ぐらいのモノで、

家で食べるカレーを思い出させます ( ^ω^ )ニコニコ





具のヤサイは殆ど溶けてしまっていて、ニンジンやタマネギが、ほんの少ーーーしあるぐらいw

でもこの量で、キャベツ・福神漬け・味噌汁がついて720円なら、文句を言ってはいけません ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ





いや。

文句といっても、具の量店内の暑さぐらいで、あとは全然問題無し! 



CP高いしw

美味しいしwww



厚めの身体と、薄めの財布に優しいお店でした '`,、('∀`) '`,、






ホント無事で良かったです♪








モッコリ豚2

今日は、4月に食べて美味しかったこちらw

201506141.jpg

モッコリ豚』志木に行きました。



到着時2名の並び。



こちらは並びに接続する前に食券を買うシステムなので、

店内入ってすぐ左にある券売機にて食券を・・・






って、つけ麺があるじゃないですか ∑(゜∀゜) 






猫舌・汗かき・太っちょ の僕は、迷う事無く「つけ麺」ボタンをポチっとなw

と同時にお客さんが数人退店され、殆ど待つ事無く着席 ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!





食券提出時に、つけ麺はニンニクが入るとの事なので、ニンニク抜きでお願いし、

「麺増し600でお願いしますw」 と以前の調子で言ったトコロ、

「麺増しは500gまでです」 と間髪入れずにお返事がw





・・・残念ながら、美味しくなって変わってしまったみたいです orz…





そう言えば、こちらのお店は僕みたいな体格の良い人間に優しく、

「つめしぼ」を出して下さっていたのですが、



・・・残念ながら、美味しくなって・・・ 





じゃなくwww

201506142.jpg

これは仕方無いですね (b´∀`)ネッ! 





他にはこんなのがw

201506144.jpg



201506145.jpg





着丼まで13分。

食べたのは

201506146.jpg

つけ麺(倍) 麺増し500g 魚粉 980+50の1030円
ヤサイ アブラ ショウガ


アブラは忘れられていたので別皿です ٩(๑′∀ ‵๑)۶ラッキー



201506148.jpg

麺丼にヤサイと豚、トッピングのショウガが入ってます。




「ラーメン」と同じ麺は、平打ちの太麺でエッジがはっきりしたモノ。

しっかり〆られたそれは、バツン とした噛み応え Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

かなりカタメで、「ラーメン」の時とは違う印象。





ヤサイはクタシャキ中間の好みの茹で加減。

増したから結構な量入ってます・・・ 



冷たい麺と暖かいヤサイ・・・ 








ま、いっか (・ε・)キニシナイ!!





豚は1枚と細切れが数個。

味の入りが丁度良い塩梅で美味しいモノでしたw

言っちゃ悪いかもしれませんが、以前の臭う豚とは雲泥の差です ( ´`ω´) ンフ




201506147.jpg

つけ汁はシャバ系で、醤油が強めで出汁弱めのモノ。

アブラで分かり難いですが、このアブラをどけると黒みがかったスープが顔を出します。

ネギと一味は存在感無かったな '`,、('∀`) '`,、



201506149.jpg

アブラには醤油がかけられています。



201506143.jpg

卓上アイテムの醤油と一味を使い、アレをやりました niyari_black-middle.gif






2015061410.jpg

『桜台二郎』などでやる、猫舌の友w

「なんちゃってアブラそば」です (∀`*ゞ)エヘヘ



冷たい麺なので、意味は無いのですが ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

コレはコレでありですねw



アブラの甘味と醤油の塩味、一味がアクセントになって (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ でしたw







終盤、ヤサイの水分でスープが薄くなったので、

2015061411.jpg

魚粉を入れて貰いました。





所謂 またおま系 に変身したつけ汁で一気に完食w







正直言うと、飛び抜けて美味しい訳ではありません。

コレ系の「つけ麺」としては平均的な感じですが、

夏場には良いかもしれませんねw





ごちそうさまでした。




せい家

今日はあるブログに 毒されて こちらへ Ψ(`∀´)Ψケケケ

201506121.jpg

らーめん せい家 ひばりが丘店』ひばりヶ丘に行きました。





ペガサスは関係なさそうです ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ





お店HPによると、都内を中心に29店あるそうです。

東京26店、埼玉1店、神奈川1店、愛媛1店・・・  ナンデダロ~ォ♪((乂(゚д゚ ;)≡(; ゚д゚)乂))ナンデダロ~♪

ここ『ひばりが丘店』は、今年の3月15日にオープンしました。




到着時並びが無いのでそのまま入店。

入ってみると、かなり広く明るいお店です ヮ(゚д゚)ォ!

店内真ん中あたりに給水器があり、セルフで水を汲みカウンター席に座ります。

はい。

こちら券売機は無く、口頭での注文です。



201506124.jpg

『家系』で珍しいのではないでしょうかw

太麺と細麺が選べます (´・∀・`)ヘー





細麺にそそられましたが、初訪なので太麺にしましたw






注文後、店内をキョロキョロ。



201506123.jpg

かなべ方 だそうです (●`・ω・)ゞぁぃ!!





卓上アイテムは

201506122.jpg

トウバンジャン・ショウガ・ニンニク・醤油・酢・ラー油・胡椒。

ひばりにある他の『家系』に比べると、ちょっと寂しいアイテム数 マァマァ(((ノ´ー`)ノ 




着丼まで7分。

食べたのは

201506125.jpg

らーめん 大盛 大盛ライス 500+150+90の740円

普通盛りだとワンコインですw



んでライスが多い ( ´∀`)bグッ! 

有料なので、しっかり盛ってくれますねw
他の『家系』2店は無料です

でも、こんなに多いなら漬物的なモノが欲しいな (*´σー`)エヘヘ

201506126.jpg

見るからにパサっぽいチャーシューw

早々にスープに沈め、軟らかくします。





他の具は、ホウレンソウ・ノリ3枚・ネギ。

『家系』の王道の具ですね (b´∀`)ネッ!

テボから出された麺は、麺線を整える事無く提供され、やんちゃな乱れ具合www




スープはデフォで頼んだモノなので、鶏油は控え目で、醤油も良いバランス・・・
(こちらも、醤油の濃さ・油の量・麺の硬軟を指定出来ます。)

ベースのスープは獣臭が全く無く、万人受けするタイプ。

ザ・『家系』 って感じで入門編にピッタリではないでしょうか?



201506127.jpg

麺は太麺(?)ストレートで、めっちゃ短いモノ '`,、('∀`) '`,、

「ズズッ」じゃなく、「ズッ」で終わる長さ ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

20㎝は無いんじゃないかなw





ライスはいつもの食べ方で (`ω´)グフフ



やはり『家系』は、 あってこそのラーメンですね Ψ(`∀´)ΨケケケⅡ







ごちそうさまでしたw






二郎ひばり23

今日はこちら

201506113.jpg

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。





101回目の記事となる今日6月11日は、

ココ『ひばり』の開店記念日です!

 (*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)



2006年6月11日(日)友引に『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』はオープンしました。



どうでも良い話

友引は「友を引く」から、めでたい時に良いとされてますよねw
でもこの六曜、たいして意味が無いって事をご存じですか?

神道・仏教に全く関係無く、
神前式が仏滅だろうと、葬式が友引だろうと全然問題無いんです (∀`*ゞ)エヘヘ

そもそもお釈迦様は占いを禁じてますしw
仏教のある宗派は日の吉凶に左右されない姿勢をとってますw
(ここは他にも、占いや厄除け、方位・姓名判断などにも否定的です)


まずい!
長くなるぞコレ ( ´,_ゝ`)フヒヒ


なので後半につづくw
 






到着時15人の並び Σ(゚Д゚;)アラマッ

着丼まで42分 (;´Д`)

食べたのは

201506111.jpg

大ラーメン豚入り 900円 

今日のヤサイは・・・


って、今回もや~~めたwww





今日は珍しく僕の方から声を掛けました。

豚「おめでとうございますw」
Y「ありがとうございますw でもまだまだ通過点ですよw」


と嬉しそう ( ^ω^ )ニコニコ





Y「もう9才か・・・ お互い年取りましたねw」
助「そんな事言ったらワタシどうなるのよwww」
Y「いやいやw お客さんも長いですよねw」
豚「ホントいつまで大豚食べられるかなw」
Y・助「wwwww」


ってな会話だった ハズ!





僕はコミュ障なので(w)、会話する事に緊張してしまいます。

だから細かい所、ニュアンスは違ってるかもしれません (´・ω・)スマソ





あの時同じ店内にいた方々、

違ってたとしても許して下さい (b´∀`)ネッ! 



「あー!あの禿豚メガネが+ひかりかw コミュ障が勇気出して頑張ったなwww」

と、暖かい目で見て下さい (b´∀`)ネッ!Ⅱ





201506112.jpg

んで、麺量多っ!!! ォオー!!(゚д゚屮)屮

遭難しかけ、ロットを乱しそうになりつつ何とか完食。







今日は味について何も書きませんw

これからの更なる飛躍を期待します (゚∀゚) ヨロシコ










な訳でつづきw 

中国から日本に伝わったのは、鎌倉末期から室町にかけてとされています。

名称や解釈は少しずつ変わり、赤口以外は全て名称が変わっています。


日本人は、占い・縁起を担ぐ事が大好きで、多種多様な占いの類がありました。
その中で六曜は、残念ながら(w)人気が低く、賭場ぐらいでしか使われていませんでした。
(勝負事に関する事が多いのはその為)


さて、
明治に入り、太陰暦から太陽暦に変わる際、暦注(占い)は非科学的だとして政府は禁止しました。
昔の暦はカレンダーとしてではなく、暦柱(占い)の為に庶民は購入していた為、新しい暦は全く売れませんでした。
そこで困った業者(w)は、暦柱ではないとして、一部(賭場など)でしか使われていなかった六曜を暦に載せる事にした所、
めっちゃヒットしましたとさw めでたしめでたし ( ̄ー ̄)bグッ!


ってのを、昔調べた時は読んだのですが・・・


wikiやネットで調べると少し違ってます (∀`*ゞ)テヘッ
wikiはコチラ


まぁ色んな説があるという事で ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ




六曜は民間伝承ですw
信じるか信じないかはアナタ次第です (・∀・)ニヤニヤ







次回からはちゃんとします・・・







多分w




好きなもの3.4

久しぶりにマンガネタを ( ´,_ゝ`)プッ





なので興味ない方はスルーして下さい (m´・ω・`)m







随分前にも書きましたが、僕は少女マンガも読んでましたw



『ポーの一族』
『風と樹の詩』
『日出処の天子』

の24年組から、

萩尾・竹宮両先生が中心となり、「女性版トキワ荘」と呼ばれる「大泉サロン」という所が南大泉にありました。

『ガラスの仮面』
『パタリロ!』
『はいからさんが通る』
『ときめきトゥナイト』
『ちびまるこちゃん』
『ホットロード』
『ぼくの地球を守って』
『動物のお医者さん』
『イタズラなKiss』
『花より男子』

などのドラマ・アニメ化された作品から、

少しマイナーな作品(失礼なので作品名は書けませんw)まで、結構読みました (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン






また、好きな漫画家さんがいると、全部の作品が読みたくなる習性(w)があり、

川原泉先生、入江紀子先生の作品は全部押さえているハズです。



他に、きら先生、羅川真里茂先生、二ノ宮知子先生も殆ど押さえてい・・・・・・  たハズですw

『のだめカンタービレ』が有名な二ノ宮先生ですが、
酒飲みとしては『平成よっぱらい研究所』の方が好きです Ξ酉ヽ(*`ω゚∞)y━゜゜゜ '`ィもぅ一杯







さて、長々書いてまいりましたが、書きたかったのは コレ!! 





僕が今まで読んだ少女マンガの中で、一番面白かった作品です!!! 











作品名は、













『BANANA FISH』 です Σb( `・ω・´)グッ



吉田秋生(よしだ あき)先生の作品です。

吉田秋生(よしだ あき)さんという、ドラマ演出家の方も有名でらっしゃるので、漢字表記だとどちらか分からない事が多々ありましたw





少女マンガを読んだ事が無い方に コレお勧めです 。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! 

読み終わった後、一本の映画を見終わったかの様な充足感に満たされます。 



多分 ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ







少女マンガといえば、ご都合主義で薄っぺらなお話。

「私がカレを変えるんだ」
「私しかいない」
「私だけが彼の良さを分かってあげられる」
「これが運命なんだ」
「これは奇跡」

などなど、頭がお花畑の女の恋愛ごっこ。




・・・なんて思ってませんか?







『BANANA FISH』は違います。




重厚で骨太のマンガ で大変読み応えがあります。

恋愛話はありません ('・c_,・` )プッ

女性キャラは殆ど出てきませんw







ネタバレになるので細かい所は書きませんが、

主人公のアッシュ・リンクスは・・・ 



以下wikiより、忙しかったら読まなくて良いですw

17歳(初登場時)~19歳(最終回)。
「アッシュ(灰)・リンクス(山猫)」は通称であり、
本名はAslan Jade Callenreese
(アスラン・ジェイド・カーレンリース、物語中盤でディノ・ゴルツィネとの間に養子縁組が成立し、以降の姓はゴルツィネとなる)
生年月日は1968年8月12日生まれ。
身長 5フィート12インチ(約182.4cm)体重 150ポンド(約68.3kg)マサチューセッツ州ケープコッド出身。
母は幼い頃に失踪し、父は実家で小さなダイナー兼酒場を営んでいる。

ニューヨーク・スラム街のストリートキッズグループ「リンクス」を統括するボス。
金髪、緑の瞳の並外れて整った容姿とIQ180以上(マナーハイムの調査では210)の頭脳、
人の上にたつ圧倒的なカリスマ性を持ち、運動神経も抜群。射撃の腕は一流でナイフ扱いも上手い。

兄グリフィンを廃人同然にした「バナナフィッシュ」の謎を追ううちに、自らを男娼としていたディノと敵対することになる。
孤独と幼少時からの精神的外傷(作中では、7歳の時に性犯罪の被害に遭っている。)、
自己嫌悪、罪悪感に苛まれながらも配下・敵の前では常に冷酷非情とも取れる強い態度を崩さない。

英二と出会い無償の愛情を知ることで癒され、彼だけが心の救いとなり、命を掛けて守ろうとする。
しかし同時に、英二の存在が最大にして唯一の弱点となってしまうことになる。




超カッコいいです Σ(゚Д゚)スゲェ!!









この作品が発表されたのは1985年

同じ年に『魁!!男塾』『CITY HUNTER』の連載が始まりました。


当時は「週刊少年ジャンプ」の黄金期で、
1984年『ドラゴンボール』『きまぐれオレンジ☆ロード』、
1986年『ジョジョの奇妙な冒険』『聖闘士星矢』の連載が始まってます。



男子が「民明書房刊」だとか「モッコリ」言ってる頃、

女子は大人のマンガを読んでいました '`,、('∀`) '`,、





実際大人が読んでも面白いマンガだと思います ( ゚д゚)ウム





単行本の表紙は黄色で目立つので、黒表紙の文庫版がオススメですw

『BANANA FISH ANOTHER STORY』という、後日談がまとめられた本も要チェックです '`ィ (゚д゚)/







機会と時間がありましたら是非w






伝堂3

今日はこちら

201506093.jpg

濃厚中華そば つけそば 伝堂』大泉学園に行きました。

着丼まで10分。

食べたのは

201506091.jpg

ガッツリラーメン大盛り 750円



今日の助手の方は初めて見る方。

kさんと同じ国の方かな?



出来上がったラーメンをカウンターにあげ、

「おう!」 

だって '`,、('∀`) '`,、




見た目は日本人だから、最初は聞き間違いかも・・・ と思っていましたが、

はっきり、「おう!」 と言っていましたwww





文化の違いですかね ( ゚д゚)ウム








イヤ待てよ・・・

実は彼はって名前で、我々客に自己紹介をしていたのでは?








(ヾノ・∀・`)ナイナイ 



201506092.jpg

やっと事務仕事が終わりました (;´Д`)=3 フゥ

今回は何も忘れてなければ良いんだけど・・・








そうそう、ラーメンの味については コチラ と殆ど同じw 

はい。

手抜き記事です マァマァ(((ノ´ー`)ノ








・・・過去記事読んでイヤな事を思い出しました orz

人の身体的特徴を悪く言うのは 良くないと思います (TдT)












追記には、お見苦しい画像がありますw

たいして面白くもないのに、不快な気分になります。

自己責任でお願い致します。


続きを読む

二郎ひばり22

梅雨のシトシトした雨ではなく、ザーザー強い雨の降る夜にこちら

201506051.jpg

ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。



到着時の並びは 10人  (´・∀・` )アラマァ

思っていたより多くてビックリしました。

考える事は皆さん同じですね ( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー



着丼まで28分。

食べたのは

201506052.jpg

大ラーメン豚入り 900円 

今日もいつものクタ気味ヤサイ・・・



って、や~めたwww






実は今回で、『ひばり』の記事が 100 になります! v(´∀`*v)ピース





僕はラヲタの言う所のリピータータイプなので、ブログ的にどうかな?と思ってました。

やはり画的に変化があるコレクタータイプの方が、受けが良いんじゃないか・・・

訪問してくれる方を増やす為には、色んな店をまわった方が・・・





と、ブログ開始の数ヵ月は思ってました。





でも、ブログの為に食べるのは違う気がする・・・





うん。





やっぱ自分の好きな物、食べたい物を食べよう!

このブログは、僕の好きな物を知ってもらうブログだから、



これでいいのだ!! オッケー☆⌒d(´∀`)ノ



と 開き直り 悟り、お気に入りの『ひばり』ばかりのブログになりました ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


注) リピーター 同じ店に通い詰める人   コレクター 新店など違う店に行く人 



201506053.jpg

思い起こせば・・・

『桜台』で『二郎』デビューをし、初めて食べた他の『二郎』・・・ (変な言い方ですねw)

それがココ『ひばり』でした。



『桜台』と全然違う美味しさ ∑(゜∀゜)オッ!



ヤサイてんこ盛りで、普通のラーメンより多く、スープはアブラまみれ  +(0゚・∀・) + テカテカ +

ビジュアルは殆ど一緒なのですがw



麺の太さ、長さ、食感。

スープの濃さ、出汁、醤油の強弱。

豚の切り方、厚さ、硬軟。

全体的なバランス、味。



同じ看板を掲げて、ここまで違うモノなんだ スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!



それまで同じ看板の店は、全店同じ味を提供するものだと思っていたので、

カルチャーショックを受けました ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!



同じ方面を向いているのですが微妙に方向が違う。

んで、それぞれが美味しい 。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!







『二郎』について色々調べました。

「ジロリアン」と呼ばれる方々の存在。

「ロット」という、普通のお店には無いルール。

「天地返し」という技(w)

「トッピングコール」という謎の呪文。





「ジロリアン」になりたいと思い、直系・亜流・インスパに行きまくりました (∀`*ゞ)テヘッ

いつの日か写真を撮る様になりました。

初めの頃は、何だか恥ずかしかったので看板だけ (∀`*)ゞイヤァ



因みにw

20080320.jpg

記念すべき最初の一枚は『関内』ですw 2008.3.20



その後いつの間にか「ラーメン」を撮る様になり、

気が付いたら「天地返し」まで撮る様に ノ(´д`*)





話しが逸れたw





「ホーム」という自分のお気に入りの店を持つ事にし、そこの常連になる事を目指しました。

それが『ひばり』です。





Yさんに顔とコールを覚えられ、「ニンニク入れますか?」と聞かれず、ノーコールで出してもらう事。

それと、「青丼」と呼ばれる「麺増し」を出してもらう事。



それが常連で、カッコいいと思ってました (  ゚,_ゝ゚)ブブッ、バカジャネーノ





まーーーーー通いましたw



週2,3回をどのくらい続けたかな?





「青丼」までは4,5ヵ月。

ノーコールまで2年掛かりました (´ε`;)

因みに先輩は2ヵ月でノーコールになりました _| ̄|○ il||li





そんな僕も、今では週1ペースを7,8年。

たまーーーーに、Yさんと一言二言交わすようにはなりましたが、

未だ常連、「ジロリアン」にはなれてません ε- (´ー`*)フッ







ただのお得意さんですw









今日も美味しかったです♪








それにしてもアホだな・・・  (*´・ω・)(・ω・`*)ネー



違い2

まだまだ他にも沢山ありますw

「素麺」と「冷麦」の違いとか、「おしるこ」「ぜんざい」、「ちりめんじゃこ」「しらす干し」。



食べ物以外には、「おざなり」「なおざり」の国語系w

「スーパーマン」「スターウォーズ」の音楽系などなど (゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ





何度調べても、何度聞いても、すぐ分からなくなってしまう・・・

やはり残念な頭です ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ





という訳で、僕の記憶に特に残らない ↑ の事を、

またいつか忘れた時の為に残しておこうと思います。






「素麺」「冷麦」

JASによると、手延べ干し麺に関しては長径1.7mm未満のモノは、

「素麺」「冷麦」どちらの名前でも良いそうです Σ(`Д´ )マジ!?

機械製の乾麺だと、長径1.3mm未満が「素麺」、

長径1.3mm以上1.7mm未満が「冷麦」とはっきり分けられています。

因みに、手延べ・機械ともに長径1.7mm以上のモノは「うどん」
幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満のモノは「きしめん」
「そば」は太さでの分類はされておらず、重量比でそば粉の配合率が30%以上のモノだそうです。




他には、

「冷麦」小麦を塩水でこねてから、麺棒で薄く延ばし折り畳み包丁で細く切る。

「素麺」小麦を塩水でこねてから、油を塗りながら手延べする。

しかし油を使う「冷麦」や、油を使わない「素麺」もある (´・∀・`)ヘー



おまけ

「そば切り」に対して「切り麦」と呼ばれたのが、今の「うどん」。
それを熱くして食べるのが「熱麦」。
冷たくして食べるのが「冷麦」。

『乾めん類品質表示基準』では、「冷麦」は「細うどん」とも表示できることになっている。








「ぜんざい」「おしるこ」

関東 「ぜんざい」=汁気がない 「おしるこ」=汁気がある 田舎しるこ」=つぶあん 「御膳しるこ」=こしあん 

関西 「ぜんざい」=つぶあん 「おしるこ」=こしあん 亀山」=汁気がない 



おまけ

沖縄で「ぜんざい」とは氷菓で、黒糖で甘く煮た金時豆にかき氷をかけたモノで、
「冷やしぜんざい」とも言い、最近では白玉が入ることもあるそうです。

南国市など高知県の香長平野に、「鯛ぜんざい」というモノがあります。
関西で言う「ぜんざい」の中に、皿鉢料理の出汁をとって出汁殻となった鯛を入れ、「簀巻き」というカマボコを入れたモノw




なんか「ぜんざい」凄いッス!  ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!! 



今迄40数年、一度も食べた事無いけど・・・ 

関東風 「ぜんざい」も「おしるこ」もw

関西風 「ぜんざい」も「おしるこ」も「亀山」もw

'`,、('∀`) '`,、 







「ちりめんじゃこ」「しらす干し」

wikiによると

ちりめんじゃこは関西での呼び名で、茹で上げた状態の物を「ちりめんじゃこ(かまあげ)」、

茹で上げた状態の物をさらに乾燥させたものを「ちりめんじゃこ(上乾:じょうぼし)」として別の商品として売られている。

関東ではシラス干しと呼ばれ生乾きの状態で出荷されていたが、現在ではその区別はあいまいになってきている。

wikiより抜粋


との事 ( ゚Å゚)ホゥ



また乾燥度合で呼び名が変化するそうで、

釜茹でしたのみのモノを「釜揚げしらす」と言い、水分率は75~88%程度。

釜茹で後に少し干したモノを「しらす干し」と言い、水分率は65~72%程度。

干して乾燥させたモノを「ちりめんじゃこ」と言い、水分率は35~50%程度。



おまけ

高知では「しらす干し」も「ちりめんじゃこ」も全て「ちりめんじゃこ」と呼ぶそうで、
乾燥度に限らず、乾燥度が軟らかめの品も硬めの品も全て「ちりめんじゃこ」と総称して呼ぶそうです。


「しらす」はカタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称。
イカナゴは小女子の事 (´・∀・`)ヘーⅡ

「かちり」というモノを見つけたが、乾燥度合・色で分ける・大きさで区別等、
色々あり過ぎるので今回は無視w 見なかった事にします ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ








「おざなり」「なおざり」

両方とも「いいかげんにするさま」という意味。



「おざなり」は「御座形」と書き、江戸時代から使われる。

広辞苑によると「その場のがれにいいかげんに物事をするさま」

いい加減でも何かする



「なおざり」は「等閑」と書き、平安時代から使われる。

広辞苑によると「いい加減にするさま」

いい加減にしたまま放っておく、何もしない







・・・こうやって改めて書き出してみると、何となく分かってきたみたいですw

気のせいか、少し賢くなったような (ヾノ・∀・`)ナイナイ





僕にとって一番の難問 Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ

今迄何十回も聞き比べて、それでも分からないw

「スーパーマン」「スターウォーズ」





やっぱり全然分からない 。・゚・(ノ∀`)・゚・。  




似た部分が、ただのアレンジの違いぐらいにしか感じません (TдT) ウゥ…

音楽的センスが皆無だから・・・



音符は読めない。

楽器は出来ない。

歌は歌えない。





以前後輩とカラオケに行った後、「+ひかりさんは選曲は良いですねw」と言われました。



選曲



取り敢えず褒めようとしたのでしょう・・・

でも、他に褒めるトコロが無いもんだから・・・ 。* ゚ + 。・゚・。・ヽ( ゚`Д´゚)ノウワァァァァァァン





分かる方には全然違うように聞こえるのでしょう。



でも、こんな人間もいるのです!

だから、「何で分からないの?」とは言わないで下さい (`;ω;´)










違いが分かる男にはなれそうもないな orz







違い

いきなりですが、違いが分かる男 になりたいです ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

別にコーヒーが飲みたい訳ではありません。

子供舌なのでコーヒー飲めないしw でもコーヒー牛乳は可w





体型ばかりか頭のつくりも残念な僕は、違いが分からない事が多くて困ります (´・ω・`)

若い頃、違いが分かる様にと、その手の本を読み漁ったのですが、

ページをめくったそばから忘れてしまい、なーーーーーんにも頭に入っていませんw



記憶にあるのは、「アレ」と「コレ」は違うんだ・・・ (´・∀・`)ヘー ってトコだけで、

何が違うのか、どこがどう違うのか、全然説明出来ません。








さて、何故こんな話を書いているかと言うと、



先日、良くお邪魔させて頂くブログに、

「煮卵」と「味玉」は何が違うの?

という記事が書かれていました。





今まで考えた事ありませんでしたw

あれだけ食べてきたのに・・・ (´ヘ`;)ウーム





なので考えてみました。

以下あくまで私見です。



「煮卵」はその名の通り「煮た」モノだと思われます。

「煮る」とは、味の付いた汁(煮汁)で味を入れたり、出汁を取ったりする事なので、(多分w)

「おでんの玉子」みたいのが「煮卵」と言えるのではないのかな・・・



だから、たま~に「半熟煮卵」というモノを見かけますが、味がしっかり入ってないモノを想像してしまいます。





「味玉」は茹で卵をタレに漬け、味を浸み込ませるモノ・・・ じゃないのかな (´ε`;)ウーン

これだと、半熟でもしっかり味を入れられますよね (b´∀`)ネッ!

時間は掛かりますけどw





以上の事から、

「煮卵」は火を使って味を入れる。

「味玉」は火を使わないで味を入れる。

と、自分の中では答えが出たのですが、



ホントのトコどうなんだろ?  



『煮卵 味玉 違い』で調べてみました。





すると知恵袋に同じ質問がありました




・・・って、 えっ! ゚(∀) ゚ エッ?

このベストアンサーで良いの? ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

「ベストアンサー以外の回答」が僕と同じ答えなんですけど・・・





うーん・・・





という訳で、更に調べます ( ゚д゚)ウム



クックパッドにある「半熟煮卵」は全部「煮て」はいないですね。

卵を「茹で」てはいるんだけど・・・







んで、こんな時にはwiki先生 ( ´,_ゝ`)プッ によると、


煮卵、味付け卵(味玉)

叉焼の煮汁やタレで煮れば煮卵となる。

冷たい煮汁にゆで卵を入れて沸騰させ、短時間煮た後、
汁ごと長時間かけて冷やすなどにより味を染み込ませて作る。

ラーメンのトッピングとしてゆで卵の代わりに煮卵がメニューに加えられている店もある。

ゆで卵を半熟に仕上げ、冷たい汁の中に入れて以降は加熱せずに味付けする
「半熟煮卵」(厳密には「煮卵」ではないが)が出されることもある。

また、醤蛋(ジャンタン)とも呼ばれる。



とあります。








えっ!?





ゆで卵を半熟に仕上げ、冷たい汁の中に入れて以降は加熱せずに味付けする
「半熟煮卵」(厳密には「煮卵」ではないが)  `;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
 
 









長々書いてきましたが、

煮なくても「煮卵」と言って良いらしい・・・







って事は、



「煮卵」と「味玉」は言い方の違いだけ・・・ _| ̄|○ il||li









・・・なんだか釈然としませんが、そういう事なのですね (´・д・`)ソンナー






良くお邪魔させて頂くブロガーさん。

すみませんでした (m´・ω・`)m ゴメン













おまけ



「卵」と「玉子」の違い。



本来は、

● 生物学的な意味での「たまご」=卵
● 食材としての「たまご」=玉子

と使い分けがなされています。
 
生物的な意味での「たまご」とは、
子孫を残すために孵化して育つことを前提としたものを指し、魚や虫のたまごも「卵」と書きます。
それに対し、「玉子」は食用を目的としたたまごを指します。
特に鳥類のたまごを表すようです。
つまり、大きな概念として「卵」がありそのなかで料理などに使用される鳥類のたまごの総称が「玉子」と表現されます。


現在では、

● 生の状態のものを「卵」
● 調理されたものを「玉子」

と書くのが一般的なようです。
なまたまごは「生卵」、たまごかけごはんは「卵かけごはん」、
たまごやきは「玉子焼き」、ゆでたまごは「ゆで玉子」…、「ゆで卵」?例外もあるようです。
たまごやきも卵焼きとも書きますね。
温泉たまごは半熟だから「玉子」よりも「卵」でしょうか。
明確な基準はないようですが、「卵」の方が広い概念をもち非常に便利な言葉なようです。

JA全農たまご株式会社 たまご通信Vol.7 より抜粋





ということは、「煮玉子」と書くのが正しいのかな・・・

PCでの変換だと「煮卵」になっちゃうけど・・・



ま、いっか ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、









夢者1

今日はこちら

201506041.jpg


201506042.jpg

麺丼Dining 夢者』秋津に行きました・・・ 



駅は新秋津の方が近いですけどねw





ホントは『中本』の限定を食べようとしていたのですが、

RDBのマップを見ていたら、今迄なかったコチラを発見!



調べてみると、先月の5月2日にオープンしたお店で、

ご主人は『破顔』や『ドリルマン』で修行なさったとあります。





( ゚ε゚;)ムムッ 





これは行くしかないでしょw





という訳で、もう少しお店について調べましたw

どうやら「汁なし」がウリ・・・ ってか、その系統しかないらしい ( `д´)b オッケー!



お店のFacebookを見ると、

感謝の気持ちを込めて
一ヶ月記念の限定メニューを
期間限定でやらさせて頂きたいと思います

このメニュー
正直、採算度外視です(^◇^;)笑

自分らが、出来る
一番の恩返しは美味しいものを
召し上がって頂く事です。
少しでも、多くの方に
召し上がって頂ければ幸いです(^人^)

限定メニュー
夢者の台湾まぜそば‼︎

コレは、もう
破壊力、中毒性、インパクト
抜群です❗️
よく見かけるかもですが…
まぁ、食べて見て下さい‼︎
「夢者の」
は、他店とは一違います(o^^o)

混ぜてみると… 笑

あとは、来てからのお楽しみです(^з^)-☆
 


とあります。



僕は普段、初訪のお店で限定は頼まないのですが、

採算度外視 という言葉に釣られ、コレを食べる事にしました (∀`*ゞ)エヘヘ


201506043.jpg

2階に上り、お店に到着。





店内入って右手に券売機。

201506044.jpg

暫く「限定」を探してしまいましたw





店内空席多く、食券購入後着席。

その際食券を渡します。



「限定は中盛り、大盛り出来ますが?」

と聞かれ、大盛りをお願いしました。





待っている間に、どんどん後続のお客さんが ォオー!!(゚д゚屮)屮

あっ!っと言う間に満席にw

タイミングが良かったみたいです (・∀・)イイネ!!





出来上がりの直前、

「限定はデフォルトでニンニク入りますが、いかがなさいますか?」
「無しでお願いします!」


のやり取りの後、着丼。

トータル9分でした。



食べたのは

201506047.jpg

限定汁なし(夢者の台湾まぜそば) 
ランチ限定 炙りチャーシュー丼 850+200の1050円




201506045.jpg

「良く掻き混ぜてからお召し上がりください」



はい!

グッチャラグッチャラ掻き混ぜますw

チーズが溶けて粘度があがりますw

卵黄はいつの間にか消えてましたw



そして完成 ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

201506048.jpg

何処かの製麺所の麺と思われる中太麺は、ストレートのモッチリ麺。

タレが良く絡むので、駄舌の僕じゃ麺自体の味が全然分かりません (TдT) 

様々な具材もいつ食べたのか分かりません (TдT)Ⅱ 



何より、

「夢者の」 は、他店とは一違います
混ぜてみると… 笑
あとは、来てからのお楽しみです


ってトコ。

他の店と何が違うんだろ?



採算度外視って、何処に何がかかってるの?  具?麺?手間?値段? 

全然・さっぱり・とんと分かりません  (TдT)Ⅲ 






元々「台湾まぜそば」に詳しくないので、他店と比べられる訳無いんですけどね ( ´,_ゝ`)フヒヒ



1年に1杯、今迄2杯しか食べてませんから ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \





orz








あっ!大事な事書き忘れてました!



コレ・・・










(゚∀゚)ウッーウッーウマウマ です!





201506046.jpg

炙りチャーシュー丼は・・・





一度食べたら良いかな・・・





でもチャーシューは美味しかったですよ (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン



修行先の『破顔』『ドリルマン』と同じ様に、しっかり炙ってましたから Σb( `・ω・´)グッ

やっぱりバーナーで炙るのとは違いますねw







麺を食べ終え、丼をカウンターに上げ、

「追い飯お願いしますw」

帰ってきた丼内には、少しだけ白米が (`ω´)グフフ



201506049.jpg
画的に汚いので小さい画像です 

これをまた掻き混ぜ、残った具と絡めて最後の最後まで食べ尽くします Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

カロリーの事は考えちゃいけませんw








しかし・・・



非常に食べにくい・・・





『二郎』ではレンゲを使う機会があまりないので、

余所のお店でも、ついレンゲを使わず食べ進めてしまいます。





でも今更レンゲは使いたくない ( ゚д゚)ウム







何の事かと言いますと・・・





2015060412.jpg

丼めっちゃ深くて、箸じゃ食べ難いんですよ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



苦労しながらも完食。
↑自業自得ですねw








ごちそうさまでした。










昨日の記事で、「もう少し中身を濃く・・・」と書きましたが、出来ませんでした ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ





次回こそ!




地蔵2

雨降りの今日はこちら

201506031.jpg

とんかつ 多酒多彩 地蔵』大泉学園に行きました。




いつの間にかメニューが増えてました。

201506032.jpg



201506033.jpg

「えびふりゃ~」 なんて、愛知の方が見たら怒られそうですね (b´∀`)ネッ!




他のメニュー

201506034.jpg

は変わりないみたいです。





食べたのは

201506035.jpg

ロースかつ キーマ勝つカレ- 1280円



このお店の向かいは『ふくの鳥』です。

そちらでカレーの食べ放題をやっているから、対抗しての新メニューなのでしょう。



はい。



こちらも・・・







ご飯だけでなくルーもおかわり自由です!
( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!






他に、キャベツと味噌汁もおかわり自由ですw






201506036.jpg

衣薄めで肉厚のカツは、とても軟らかく、肉汁たっぷりで、

(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

脂身多めの大変好みのモノでした Σ(゚∀゚ノ)ノキャー





カレー自体は辛味が無く、子供でも食べられるモノ。





漬物の大根は西大泉産で、キャベツは東大泉産・・・ 



・・・逆かもしれません ( ´,_‥`)プッ



地元の野菜だと思うと、美味しさが増しますねw




201506037.jpg

おかわりは、別皿にて提供。









ごちそうさまでした










事務作業は半分ほど終わりました。

明日ぐらいから、もう少し中身を濃く・・・



できたら良いな ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ








サニー2

今日の昼休みは、銀行めぐりと郵便局、

余裕があればクリーニング屋さんと薬局へ・・・ と予定していたら、

先輩からメールが (>Д<)ゝ”ラジャー!!



余程の事でもないと断れない、悲しき縦社会 ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



という訳で、今日はこちら

201506011.jpg

らーめん サニー』ひばりヶ丘に行きました。



201506012.jpg

メニューです。

201506013.jpg

なかなか強気な値段設定に思えます ヮ(゚д゚)ォ!

201506014.jpg

卓上アイテムは、醤油・ラー油・酢・辛味噌・ニンニク・一味・胡椒2種。



着丼まで9分。

食べたのは

201506015.jpg

もりそば(大) メンマ コーン 920+250+150の1320円



トッピングは先輩の趣味です。

はいw

ゴチになりました ┏○)) アザ━━━━━━━━ス!



201506016.jpg

モチモチ食感の麺。


201506017.jpg

ピンボケ (´・ω・)スマソ

具は、ノリ・ネギ・チャーシュー・ナルト・ゆでたまご半個・メンマ・コーン。


201506018.jpg

見難いのでチャーシューを引っ張り出しましたw





奢って頂いて言うのも何ですが・・・





「ラーメン」の方がウマいっす ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、






ごちそうさまでした。





プロフィール

+ひかり

Author:+ひかり
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR