fc2ブログ

モッコリ豚

昨日はこちらへ

SN3F1041.jpg

『モッコリ豚』志木に行きました。




食べたのは

SN3F1039.jpg

ラーメン(大)麺増し600g ニンニク少し アブラ なま玉子
800+50の850円



ヤサイコールしないと寂しい盛りですね (´゚ω゚`)ショボッ

今迄気が付かなかったのですが、こちらは 茹で上がりの麺量 なんですね _| ̄|○



いつもの

SN3F1040.jpg

セルフアブラそばw



今回の麺は表面がヌルヌルして、その割にカタメの食感。

アルデンテとはまた違う微妙なモノ…

まあ好みの問題なのでしょうけどw



豚は、細切れ豚と普通のが1枚。

繊維が歯に挟まるカチ豚でした…

味は滲みて無く、何か薄らと変な臭いが… 豚特有の臭いなのかな… (´・д・`)ソンナー

前の日に食べた豚が至高だったから、そう思ってしまうのでしょうか。






全体的に自分にとっては残念なモノでしたが、ただのブレであって欲しいです |出口| λ............トボトボ 




スポンサーサイト



二郎ひばり

今日はこちらに行きました。

コピー ~ SN3F1035

『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』です。



なるべく土曜は行かないようにしてたのですが、今週は都合がつかなくて…

案の定 かなりの並び (TдT)



食べたのは

コピー ~ SN3F1034

大ラーメン豚入り 850円

到着から着丼まで 58分!  ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!




今日の麺はカタメの仕上がりで、パツパツ麺w





そして豚が まあーーーーー美味い Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 



いつもより大量に入ってて、そのどれもが 大当たり!

ジロリアンの方達の言い方で「フワトロ豚」なんて呼び名(w)があるのですが、



ホントに フワッとした食感!口内でトロっと溶ける!
゚+。:.゚ヽ(*'(OO)')ノ゚.:。+゚  神豚降臨!
 という感じでしたw



肉の繊維が痩せて無くジューシーで、軟らかさは勿論なのですが、味も完璧!

噛締めた時に、ジュワっと口中に広がる肉汁だかスープだか… 良く分からないけど… 

これが至高というものなのかもしれない… 。・゚・(ノ∀`)・゚・。



今迄何度か当たり豚、フワトロ豚はありましたが、

今回みたいに 全部が当たり というのは初めてでしたw



豚が多かった分ヤサイは少なかったけど何の問題も無し!

見た目はいつもと変わらないですけどねw





そして今回は、Yさんと助手の方の連携が上手くいかなくて、麺あげの後、暫く放置 ( ̄ー ̄)ニヤリ

結果、スープも麺も 温くて大助かり♪ 「だいすけかり」に読めちゃうw

最初から全開・フルスロットル・トップギアで頂きました アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!




自分の語彙の少なさが恨めしいのですが、

ホント美味しかったです (´∇`)ケッサク






約1時間並んで食べる時間は5分…





だが悔い無し! ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ








破顔

今日の練馬は23.1℃(13時53分)でした。

涼しいですね~ ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

これぐらいが一番いいですねw






今日はこちら

SN3F1033.jpg

『らーめん 破顔』桜台に行きました。

こちらは「らーめん屋と言いつつ”汁なし”の方が人気の店」だそうです。(お店のHPの名前です)



確かに今まで数回食べに行ったのですが、1度も「らーめん」を食べた事がありませんw



お店の人も、たまに「らーめん」を頼まれると、作り方を忘れてて、レシピを見ながら作る…

という都市伝説めいたモノがあるぐらい 汁なし が食べられています (^ω^)


食べたのは勿論

SN3F1032.jpg

特製汁なし 大盛り 800+100の900円

いつの間にか値上げしていたのですね… (´Д⊂ヽ



麺は今も三河屋製麺なのかな?ガシガシ食べる太目のストレート麺です ( ̄~; ̄) ムシャムシャ




具は魚粉、ネギ、のり、味玉と炙った刻み豚…… あれ?こんなだったかな? 香ばしさが全然無い…

ってゆーか、恒例のモクモクはあったっけ?

注)モクモクとは… 
チャーシューは注文が入ってから炙る為、店内がケムリで充満する事。
勿論僕の造語で、他の人に言っても意味は通じません (m´・ω・`)m ゴメン…


うーん… きっと新しい換気扇に変えたんだろう!臭いがついちゃうしwww …そういう事にしておきましょう。

( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!




メンマが無いな……




因みに…

20110705.jpg

2011.7.5 特製汁なし大盛り850円

RDBによると、メンマは無くなったそうです  ( `д´)b オッケー!

チャーシューの色が違うように見えるけど… ( `д´)b オッケー!

やはり3店舗出すと色々大変なのでしょう… ( `д´)b オッケー!




「汁なし」とはいえ、底のほうに濃いめの汁があるので、これを 掻き混ぜて喰らう!

アブラと醤油ダレと魚粉にまみれた麺の美味さと言ったら これぞ至福の時!としか言えないw

ホントはこれに、ネギのシャキシャキと メンマのコリコリ が加われば… などと、割った茶碗を接いでみるw



麺の残りが少なくなった所で、スープ割り投入。 

以前は店の方が入れて下さったのですが、

今はカウンター上のポットからセルフで入れるんですね ( ̄ー+ ̄)キラーン


これは嬉しい!店員さんが入れて下さると少なかったりするんですよw これだと自分好みのスープが作れる v( ̄Д ̄)v イエーイ


これで「汁なし」と「セルフらーめん」が味わえます (∀`*ゞ)テヘッ



麺量は400gぐらいかな?ハッキリ言って もっと欲しい!






今日も美味しかったけど…

以前に比べるとCPがちょっとな~…



 

サニー

今日はこちら

SN3F1031.jpg

『サニー』ひばりヶ丘に行きました。



『特製もりそば・らーめん サニー』 なのか 『特製もりそば 中華そば サニー』

どっちか分からなくて、


お店のHPを見たら 『ひばりヶ丘 ラーメンサニーへようこそ』 となっていて、


ラーメンサニーなのか… と思ったら、


そのHPの「サニーへの道のり」では 『つけ麺サニー』 となっていました…


因みにRDBでは『らーめん サニー』となっています。



よって、正式名称不明です  Σ(゚Д゚;マジデ!?




こちらは『東池袋 大勝軒』の最初のお弟子さんの一人で、暖簾分け2番目のお店だそうです。

『サニー』の名前は、御主人のお父さんがやってらした喫茶店の名前ですw




食べたのは

SN3F1030.jpg

らーめん 大 チャーシュー コーン ゆで卵
900+350+150+80の1480円


自家製麺の麺は、弾力がありツルツルいけるモノで、喉越しが気持ちいい麺でした (∀`*ゞ)テヘッ



スープは、魚介の出汁が効いてて、じんわり染み渡る滋味深いモノで、

大勝軒系で多い 辛味・酸味・甘味 はあまり感じない、飽きのこないスープ。



具は、メンマ、のり、ナルト、ネギ、固ゆで卵とチャーシューです。

チャーシューは、一昼夜漬け込んだ肩ロースだそうで、臭みが無くとても美味しいモノでした。



麺量は400gとの事でしたが、あっ と言う間に食べ終えてしまいました (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ





ここのスープは完飲しちゃうんだよな~ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ





今日も美味しかったです♪






二郎桜台

今日は昼間営業のこちら

SN3F0943.jpg

『ラーメン二郎 桜台駅前店』に行きました。
(看板撮り忘れの為、以前撮影したもの)

到着時15人程の並び、思っていたより混んでいました (;´∀`)



食べたのはこちら

SN3F1028.jpg

大ラーメン 少な目カタメ 生玉子 750+50の800円
アブラ



スープ決壊してます Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 

猫舌の友

SN3F1029.jpg

なんちゃってアブラそばw




カタメでお願いしたのですが、今日の麺はヤワメでした。

デロ麺では無いので好みのモノ… なのですが… 

熱くて食べるスピードが上がらない (;´Д`)=3 フゥ 

お椀に入れても、玉子をつけても 熱い!あつい!アツイ! んです …(;´Д`)ウウッ…

一口麺を啜れば水を飲み、一口ヤサイを頬張れば水を飲み、一口豚を…(略)

途中からは味わうどころではなく、

ロットを乱さないよう必死に喰らってました…(←ジロリアン的発想)





豚は小振りな物が2つと、大きい物が1つ、小さい方がカチ豚で残念でしたが、

大きい方は脂身と赤身の部分がバランス良く、薄味でしたが美味しかったです… 熱かったけどw



スープはド乳化してるいつものスープ (゚A゚;)ゴクリ

飲みたい所をグッと抑えて完食。



何とかロットを乱さず済みましたが、この涼しい日に一人だけ汗ダクです ι(´Д`υ)アツィー

残念体型だからな~… ヽ(´Д`;)ノアゥア...



久々の桜台二郎、前半はとっても美味しかったです♪   



後半は覚えてません ヾ(゚Д゚;)ォィォィ




肉を喰らえ

今日は、昨日開店したばっかりの新店

SN3F1026.jpg

『ラーメン 肉を喰らえ!! 日吉総本店』に行きました。



19日がプレオープンで、20日の昨日オープンだそうです。

僕には意味が良く分かりません・・・ ノ(´д`*)


よく「グランドオープン」なんて言い方をしますが 個人的な感想を言わせて頂ければ…



パチンコ屋っぽくないですか?



そして、その言い方って… チェーン店のかほりがする…  ヾ(゚д゚;) ゴッ、ゴメン



まあ「総本店」らしいので…



って『日の出らーめん』系列なんですね…    

………納得!





食べたのは

SN3F1027.jpg

ラーメン大盛 ヤサイ アブラ 680+100の780円

こちらは「ニンニク抜き」と言わなければ、入った状態で出て来るんですね、デフォでニンニク入り… 

でも店員の方達テンパってらしたから、もしかすると他の方のと間違えられたかもしれませんw





日吉には『どん』という、やはり二郎系のお店があるのですが、

そちらも、まったり… というか、食べ終わった後もダラダラしゃべってる子たちが多く、

案の定こちらも、まーーーー居座る。



レンゲでスープをチョビチョビ啜り、友人と話す。 話が9.9で、チョビチョビが0.1の割合…

僕が入店した時には食べていて、僕が退店する時もしゃべっていました(隣の席になりました)

そりゃ店員さんテンパるわなw

並び見て帰った方もいたし…






さてさて、こちらのラーメンですが、

豚が超~~~美味い!!!  ( ´(00)`)ブヒw

どこの部位だか分からないけど、3枚の豚はホント・・・ ホント軟らかくて、

あっという間に口内から消えてしまいましたw

黒い塊の方もプルプルに軟らかく…

別に軟らかい=美味い と言うつもりは無いのですがw

でもカッチカチの豚よりは、軟らかい方が良い訳で… (∀`*ゞ)エヘヘ


取り敢えず 『肉を喰らえ』の看板に偽り無し!の豚でした。



ただ… 

豚だけなんですよ (´・ω・`)

スープは醤油の味だけで、出汁… コクを一切感じさせないモノで、

麺は四角の麺だった… ぐらいしか印象に残らないモノ…

麺量も大の割には少なく、ヤサイコールしたものの、残念な盛り… 

(やはり間違えられたのかなw)



正直ジロリアンの方々には物足りないと思いますが、

二郎初心者の方にはいいかもしれません ( ^ω^ )ニコニコ

急かされる事は無いし、店員さんの威圧感も無し、量もおとなしく、味も控えめ。




僕は何ヶ月かしたらまた行こうと思います v(´∀`*v)ピース

開店直後の当たり豚だった だけ なのか確かめないとw


らーめん大

今日の練馬は29.9℃(13時12分)だったそうです。

夕べは中秋の名月キレイだったな (*´∀`*)

秋っていつからだったっけ…




さて今日は

SN3F1025.jpg

『らーめん大 練馬店』に行きました。

『らーめん大』は元々『ラーメン二郎』を名乗っていたんですよ Σ(`Д´ )マヂデスカ!?




『ラーメン二郎 吉祥寺店』のインスパイアだったかな?

『二郎』での修行経験は無いそうです。

んで、独自のレシピを開発し、『ラーメン二郎 堀切店』を開店。

すったもんだがありまして『らーめん大 堀切店』となり、多店舗経営FC展開し、

俗に『堀切系』等と呼ばれたり、呼ばれなかったり… 



まあその中の練馬店ですw

食べたのは

SN3F1024.jpg

台湾まぜそば 中 ヤサイ多め 紅ショウガ アブラ
750+100の850円


先日『やまの』で食べた「台湾まぜそば」が美味しかったので、食べてみました (*´σー`)エヘヘ



やはり具が多いですねw 基本のモヤシ、キャベツの上に、

メンマ、刻みタマネギ、挽肉、ニラ、刻み海苔、トッピングの紅ショウガ、

さらにその上に卵黄を乗せ、左がカレーパウダー、右が魚粉… (;´Д`)=3 フゥ



はい、お察しの通り まぜられません Σ(・∀・|||)ゲッ!!





ヤサイを増やした自分が悪いのですが… 

言い訳させてもらえば 大なのに、大(盛り)が無いのがわるいんじゃ~!

(ノ`Д´)ノ彡┻━┻





取り敢えず卵黄を崩さないよう、ヤサイを穿り出し、山の標高を下げてから、

一気にまぜて貪り食う!

イヤイヤ美味いじゃないw




『大』は14店舗ぐらい(だったかな)回ったんですけど、

正直どこで食べても大差なくて、足が遠のいていたんです。

味も微妙で、直系が近くにあれば、わざわざ行く事は無いレベル (m´・ω・`)m ゴメン…




でもコレいいですよ 。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!




刻みタマネギのシャキシャキと、メンマのコリコリ、

濃いめの味を、紅ショウガがさっぱりさせ、

麺(ここも丸山製麺かな)は、太めの縮れ麺で、グミグミした食感。

ラー油や酢、最終的にはハバネロで味変しちゃって…



(゚∀゚)ウッーウッーウマウマ でしたw







台湾なのにカレーパウダー…



『寿がきや』カップラーメンで出さないかなw

『これぞ名古屋めし 台湾ラーメン アメリカン カレーパウダー入り』 ( ^∀^)ゲラゲラ




二郎ひばり

今日の練馬は28.3℃(13時57分)

まだまだ夏日は続きます (;´Д`)ハァ…





今日はこちら

SN3F1008.jpg

『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。 

(看板撮り忘れの為、前回撮影のモノ)



到着時の並びは3名 v(´∀`*v)ピース

平日昼間はいいですねw





そうそう、完全に独断と偏見なのですが、

店の外で立って待ってる人は、ひばり二郎に慣れていない人。

早く入ったからといって、早く食べられる訳でも無いのに、出入り口に立ってる人は、色々と残念な人。

前の人が買っていないのに、食券を買っちゃう人は、大宮・千住等からの遠征組。


慣れてる人や常連さん達は、(それを真似する慣れてない人もいるが)

Yさんが呼び入れる、或いは食券を買うよう促される(←あまりない)迄、

店外の椅子に黙って座ってる… ような気がしますw





前に見た常連さんは、大小確認の時に何も言わず、顔を見せるだけでした (; ・`ω・´)ナン…ダト!?

カッコいーーー!!! 自分もああなりたい!!!

なんて思ってしまう自分は、脳味噌が脂に浸かっているようです… ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク





さて今日食べたのは

SN3F1023.jpg

大ラーメン豚入り 850円

いつもより液体油が多めで、麺はカタメ。

豚はカチカチが一つに、噛まずに飲み込めるぐらいの柔らか豚が一つ、

その他の豚は肉と脂身のバランスが良いモノで、どれも絶妙な味付けでした… 豚の話ばっかりだなorz

乳化スープはアブラの影響か甘味を感じるモノ♪


はっきり言って 美味すぎる! 


ここが自分にピッタリ合ってるんで、あまり遠征する気にならないんだよな~w

強いて言えば… 麺の量がもう少し欲しい… (=`(∞)´=) ブヒブヒ!!










伝堂

今日はこちら

SN3F1022.jpg

久々『濃厚中華そば つけそば 伝堂』大泉学園に行きました。



前は毎月限定を食べに通っていたのですが、最近はこればっかり

SN3F1021.jpg

ガッツリラーメン大盛り 750円

を食べています (゚∀゚)アヒャ



また今回も 1㌘9㎉の悪魔がいっぱいですね
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ




麺量は大盛りで360gとの事…

二郎で言えば、小で多めにブレたぐらいでしょうか?(野猿の看板に小が300~350gとあります)

もう少し量があるといいですねw



麺はいつものボキボキ麺、非乳化スープはグビグビ飲めちゃうモノです (∀`*ゞ)テヘッ



後半は一味で味変し完食。




また来月あたりに行けるかなw






GOTTSU

台風一過で爽やかな今日… 

練馬は28.8℃(14時42分)でした…





って、夏日じゃん!!!    (; ・`ω・´)ナン…ダト!?

湿度が低いと体感温度がずいぶん違いますねw

いつもは梅雨が開けると、こんな陽気だったような気がするんですけど (^ω^)




さて、今日は

SN3F1019.jpg

練馬の『RAMEN GOTTSU』に行きました。



だんだん流行ってきたみたいですね v(´∀`*v)ピース

嬉しいけど、並ぶのはヤダな~w 

…なんて言っちゃいけないな ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



今日食べたのは

SN3F1018.jpg

辛肉玉らーめん 大盛り 900+100の1000円

残念ながら「豚炊き込みご飯」は売り切れていました orz

流行ってくると、こういう事があるんですよね… (´ω`)‥トホー



細麺は今日もパツンパツンと気持ちいい食感のモノ。

具は、ネギ…… 前回書いたんで省略します /(^o^)\ナンテコッタイ



半分ほど食べた後、辛肉玉を掻き混ぜると、ほんのり赤くなりました

この色のスープがw (倒置法でしたっけ?)



辛肉玉は肉味噌って言うのかな、挽肉となんか辛いモノ…  (m´・ω・`)m ゴメン…

山椒が入ってるんじゃないかな… 馬鹿舌なので分かりません。





よく分からないけど やっぱり美味い!

麺の硬さ、スープの濃さ、具材の大きさや味の入り具合、全てが計算されている感じです。


(当たり前なのかも知れませんが、僕が好きなのは二郎なので…略)





いやー、今日も美味しかった♪


いごっそう

台風が来るというこの日、

大泉学園から吉祥寺行きのバスに乗り、

「吉祥寺通り入口」下車で徒歩にてこちらへ

いごっそう2013.6.27看板

『いごっそう』に行きました。
看板を撮るのを忘れたので、前回撮影した看板ですw

結構距離あるんだ… (;´д`)トホホ…

帰りもこの距離歩くのか… (;´Д`)=3 フゥ




この猛暑にも関わらず、100gたりとも減らなかった我が体重…

嬉しくも有り、悲しくも有り…




さて久々の『いご』、食べたのはこれ!

SN3F1015.jpg

塩らーめん 玉子無し 650円















SN3F1016.jpg

らーめん 大盛り 700円
 ですw



麺量減ったな~ (´・ω・`)ショボーン

昔は、麺が丼のふちまであったんだけどな…

「つけ」だとさらに多くて、Sさんに「頑張って~」とか言われたものです (´ω`)トホホ…



まあ小麦の値段が上がってるから、仕方ないですよね… ('・c_・` )ソッカー



量は少ないけど、やっぱり 美味い! 。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! 

塩は勿論だけど、久しぶりの醤油が良かった~ ( ´∀`)bグッ!



軟らかめのヤサイとキリっと効いた醤油、軟らかめの麺と乳化したスープ。

美味くない訳が無いですよ!  ホント絶妙!!!




こちらではよく「カタメで」と、注文される方がいるのですが…

うーん… 好みと言ってしまえば、それまでですもんね…








次はいつ行けるかな ((o(´∀`)o))ワクワク




ごちそうさまでしたw



二郎ひばり

今日は13日の金曜日 

チェーンソー持ったタフなホッケーマスクがリア充を成敗する日… ですよね  Ψ(`∀´)Ψケケケ



そういえば『14日の土曜日』という、

吸血鬼とか半魚人(だったかな)が出てくる映画がありましたよねw





そんな今日は

SN3F1008.jpg

『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。

到着時並びは2人  _|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!

蒸し暑いからな~♪ 

行って大正解でしたw




食べたのはいつもの

SN3F1009.jpg

大ラーメン豚入り 850円

麺はカタメで、パツパツした食感。

乳化スープは夏場に比べると、醤油が弱くなった感じで、個人的には好みのモノ (*´σー`)エヘヘ



二郎の醤油は、㈱エフゼットの「ラーメン二郎専用醤油」ってのを使っているのですが、

昔はカネシ商事の「ラーメン二郎専用醤油」というのを使っていたんです。

二郎はカネシの醤油を使ってる… 

二郎はカネシ醤油…

だから「今日のひばり、カネシ効きすぎ~w」 と言ったりしてました (´・∀・`)ヘー



一般的に醤油ダレの事を「カエシ」と言うので、紛らわしいですねw

もし、どこかの昔の二郎ブログをご覧になった時、

「カエシ」を間違えて「カネシ」と書いている訳じゃない事をご理解下さい (´・ω・`)知らんがな





話しは戻って、

豚は噛み応えのあるモノと、脂身が多い柔らか豚があって美味かった~♪




こちらのように色々な豚を入れてくれると嬉しいですw

一本の豚を切っただけで出されると、

当たりの時はいいのですが、

外れた時の辛さといったら…






やっぱ、ひばり好きだわ~!!!



蕃茄

今日はこちらへ

SN3F1007.jpg

『蕃茄』に行きました (´∀`)9 ビシッ!

今日はお腹が空いていたので

SN3F1006.jpg

トマトチーズつけ麺 W盛り 麺増し 節粉
780+100の880円


久々の『蕃茄』はやっぱりウマイな~!

前にも書きましたが、麺がいいですね v(´∀`*v)ピース




つけ汁は濃厚なのですが、トマトが効いてて、見た目よりさっぱり… (個人的な意見ですw)

粉チーズが入ってると、すぐつけ汁が無くなりますね (∀`*ゞ)エヘヘ

つけ汁のお代わりを貰って、麺に一味と節粉を振り掛けて…

一気にかっ喰らう! (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ





こちらはホント安定してますね♪

二郎赤羽

ここ暫く更新出来なくてスミマセン (m´・ω・`)m ゴメン…

実は…




小遣いが無くなって、ラーメンが食べられなかったんです。
うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ




流石に我慢も限界となり、我が家の 財務大臣 に 泣き付いて お伺いを立てて、

何とか野口英世先生を、お一人頂く事となり、

今日はこちらへ

SN3F1005.jpg

『ラーメン二郎 赤羽店』にいきました ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ



こちらのご主人は昔『ラーメン二郎 松戸駅前店』をやっていて、

何があったか分かりませんが『松戸』を他の方に譲り、『赤羽』を開店されました。


『松戸』時代は『京成大久保』のご主人との共同開発で「味噌」を提供してくれていたのですが、

『赤羽』ではまだやってません (´・ω・`)





到着時7人の並び、

僕の2人前で「豚入り」のランプが消され… (´;ω;`)ウッ…


まあ、豚の神様が、「止めておきなさい」と仰ったんですよねw




そうそう、こちらは食券提出時にトッピングを聞かれる事があるので油断しないようにw

でも、食券提出時に自分から言うと「あとで聞きますから!」と怒られます (TдT)

食券を出したら、いつ聞かれてもいいように待機しましょう  ('A`)マンドクセ




そして、

助手「ニンニク入れますか?」

僕「いえニンニクはいりません」「ヤサイアブラでお願いします」

助手「アブラ終っちゃったんで、ヤサイだけになります」

僕 _| ̄|○



やはり豚の神様は

今日の僕に、高カロリーをお許しにならないようだ…
(´Д⊂グスン
 


そんでもって

SN3F1004.jpg

大ラーメン ヤサイ 750円

並び始めから着丼迄、約30分 (゚-、゚)ジュル





ここの麺ってこんなに太かったっけ?ってぐらい太い麺w 

相当のヤワ麺… でもウマイ!

天地返しをすると、スープを吸った麺が茶色く染まってて、まぁウマイ!!



豚は箸で持ち上げられない程ホロホロで、脂身もいい感じで、かなりウマイ!!!



ヤサイは茹で置きだったんでしょうね、冷たいモノ…

おかげで猫舌の僕は大助かり ( ̄ー ̄)ニヤリ




レンゲがあると、最後の方で助かりますねw 

底にたまったヤサイやら麺やらを掬い上げて完食 ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ




久々の赤羽二郎、久々のラーメン (゚∀゚)ウッーウッーウマウマ 大当たりでした!




もうちょっと近かったら通えるんだけどな~♪






おまけ

PAP_0603.jpg

2010年4月10日『松戸駅前店』味噌ラーメンニンニク少な目 750円です



どうでもいい話ですが、赤羽駅から『赤羽店』に行くより、

松戸駅から『松戸駅前店』に行く方が遠いんですよ… 



駅前店って… どーゆー事なんだろ?

きころく

今日の練馬は27.2℃(13時34分) ~(´∀`~)スズスィー

このぐらいの陽気が続いてくれるといいんですけどね♪




今日は過ごし易い日なので、駅から少し歩くお店へw

SN3F1002.jpg

『麺屋きころく』に行きました。




食べたのはこちら

SN3F1000.jpg

とりとんかつおらーめん 650円
ピントがボケてる Σ(>Д<)アウチッ

麺量は130g・180g・250gから選べるので、

当たり前のように250g にしてもらいましたw



スープは「特濃とりとんかつおらーめん」に比べると、確かに薄いです(この表現でいいのか分かりませんが…)

カツオの香りがいいんですよw

ついつい飲み過ぎてしまいました ノ(´д`*)



麺は細麺で、パツパツした食感。

スープの粘度が低い為、「特濃」程スープを持ち上げませんが、そこはベジポタw

普通のトコロよりは麺に絡んできます ~ヘ(´ー`*) カモーン



具はのり・タマネギ・ネギ・鰹節・メンマ・糸唐辛子と、真空低温調理の コンフィ  よく分からん



麺を食べ終わった後、スープの底をレンゲで掬う(?)と、こまごました具材が

まーーー美味い!タマネギのシャキっとした食感、鰹節の風味、メンマのコリコリ…

アブラがきつくないからいいんでしょうね♪



そしてこれ

SN3F1001.jpg

油そば 600円 300円

「秋ウォーカー」のクーポンで 半額です!  Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 



こちらも200g・300g・400gから選べるので…w

やはり400g でお願いしました (∀`*ゞ)テヘッ



具は「とりとんかつおらーめん」と同じモノ(コンフィは切ってありました)、+卵黄が入ってました。

麺は太麺で、ゆで時間が8分との事です。


ブラックペッパーがいいですねw

太麺が絡まって、思うように啜れない (*゚д゚)ムホムホ

でも美味しい~~!!!




400gとの事でしたが、あっさり完食w

やっぱり美味しいモノって、いくらでも入っちゃうんですね… 






豚化が止まらないな…  ヽ(;´Д`)ノヤメテー











拉麺屋

今日はこちら

SN3F0994.jpg

『拉麺屋』大泉学園に行きました ←ずいぶん直球な名前ですね。

2012年1月27日にオープンしてたみたいです。




店内は薄暗く、なかなかの広さ、カウンター席に座りました。



食べたのが

SN3F0995.jpg

つけ麺 700円 500円

9月末までの期間限定で、ワンコインで食べられます。

SN3F0996.jpg

麺は中細の 昔のラーメンってこんなだったよな って感じさせるモノ。

メンマ、刻みのり、ワカメ、ゆで卵(半分)にゴマが振り掛けてあります。

SN3F0997.jpg

スープの表面にアブラが浮いてますが、とーーーっても あっさりした醤油味で、

ネギ、玉ねぎ、チャーシューがみじん切りになって沈んでいました。

SN3F0998.jpg

ミニチャーシュー丼 380円 150円

麺類を注文した方は、このお値段だそうです。

チャーシュー2枚にネギ、ゴマ、刻みネギを乗せています。

SN3F0999.jpg

オリジナル冷し中華 600円 500円

こちらも9月末までワンコインです。



麺は極細で、しっかり〆られた 冷たいモノ(そりゃそうだ)

具はメンマ、刻みのり、ワカメ、ネギ、ゴマ、ゆで卵(半分)に、玉子ぐらいの大きさのチャーシューとレモン。




どの辺がオリジナルなのか分かりませんが…

スープは醤油味で、そばつゆっぽいと言うか… 和の印象を受けました。

一般的な冷し中華だと酢で酸味を効かせる所を、柑橘系にしてるのでしょうか?
(↑バカ舌なので無視して下さい)

『りんすず食堂』と同じで、レモンを長く入れていると苦味が出てきますので、ご注意を。






二郎ひばり

今日の練馬は降ったり止んだり、地面が揺れたり アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

昔、ラジバンダリー(だったかな?)って言ってた芸人さん、今もやってるのかなw



今日は『ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店』に行きました。
 
看板の撮影を忘れました (*´∀`)




今日のひばりは回転が とーーーーても悪く 平日なのに珍しいなぁ…

と思いながら入店し、すぐに納得 (・`ω´・(-`ω´-)ウン



券売機が故障したらしく、口頭での注文でしたw 



助手の方は、僕は見た事が無い、若い男の子で、若干テンパッているように見えました (;ー_ー)ノ 落ち着け 



一人ひとり注文を取り、食券とおつりを渡し… 

券売機が無いだけで、ホント大変そうでした ガン( ゚д゚)ガレ





食べたのはいつもの

SN3F0993.jpg

大ラーメン豚入り850円 ですw



そんな状況でも、安定した一杯でした ウマ――ゝ(*´Д`)ノ―→ッ!!

豚が美味い!

スープが美味い!

麺が美味い!


ヤサイはそんなにいらないw





夜の部には直ってるといいな。



夜また行く訳じゃないけど ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


晴桜

9月に入りましたけど…

今日の練馬は36.5℃(12時59分)

秋っていつからでしたっけ? ι(´Д`υ)アツィー



今日行ったのはこちら

SN3F0992.jpg

『麺や 晴桜』朝霞台です m9っ`Д´) ビシッ!!

こちらは坂戸にある『麺や 唯桜』の系列店で、『唯桜』のご主人は『ドン-キタモト』出身で…








…早い話、いつものです ('・c_,・` )プッ



食べたのはこちら

SN3F0991.jpg

ラーメン並300gぶた ヤサイ半マシ アブラ ニンニク少し 
750+150の900円


今日も炭水化物は控えめにw



こちらは、ヤサイコールで1㌔増えるらしいので、半マシにしましたが、

ヒゲ有りのモヤシは食べ難いですね (゚∀゚)アヒャ
(サービスの物に文句を言っちゃいけませんよねw)






麺は菅野製麺所のモノで、ツルモギュした太麺。


スープは昨日の『107』よりは出汁を感じるものの、やはり醤油を強く感じる非乳化系 ←なんか偉そう

最近の流行なのか、偶々自分が行く店がそうなのか分かりませんが、

しょっぱ過ぎ!

まぁ、お店としては攻めなきゃいけないんでしょうけどw




豚は5㎜程の厚さの物が3枚…  




ってことはデフォでこれ1枚?

















……








………










これで150円増し…………って 高くね?



巻き豚で、薄味、赤身の部分はツナみたいな食感……




並盛り750円…




他のお店と比べちゃいけないのでしょうけど…

うーん…



近くのアッチの方が……



イヤイヤ……





…でも店員さんの対応は、とても感じが良かったですよ♪


プロフィール

+ひかり

Author:+ひかり
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR