くり山
こないだ、

『くり山』(RDB)白楽に行きました。
RDBによると、
「次念序」(鴻巣)、「ジャンクガレッジ」(大崎)につづく六厘舎一家3店舗目のお店。
店主は、東池袋大勝軒・山岸氏最後の愛弟子と呼ばれ、
人気店「六厘舎」でも修行し、「次念序」(鴻巣)で店主も任された栗山卓也氏。
2011/10/3より「仁鍛」より「くり山」に屋号を変更した。
と、あります。
多分、全国的に有名であろう、『六厘舎』で修行された方のお店です。
2018.3.29現在、RDB全国「つけ麺」ランキングで15位。
神奈川「つけ麺」ランキングでは3位の人気店。
やっと訪問するコトが出来ました。
到着時、6人の並び。

食券を買ってから並ぶとのコトなので、

店外にある券売機で食券を購入し、並びに接続。
並び中に食券回収。
暫く待って店内のカウンター席に着席。

卓上アイテムは、黒胡椒・酢・一味・黒七味・ニンニク・魚粉。
色々揃ってます。

昼と夜でスープが違うそうです。

「お土産つけめん」。
「具」や「スープ」も付いてるのかな?
ちゃんと見とけば良かった。
お店到着から着丼まで20分。
食べたのは

味玉辛つけ 麺特盛 1000+200の1200円
券売機画像では分かり難いですが、「特製」には赤ランプが点いており、買うコトが出来ませんでした。

茶色い麺が食欲をそそりますw
「味玉」はコチラ。

「特盛」で麺量600gだそうです。

持っただけで弾力が伝わります。

着丼時、おかわりが出来るコトを伝えられました。
遠慮無く、残りを計算せず、思いのまま、タップリと、つけられますねw
「中濃」というコトでしたが、思ったよりもシャバシャバした「つけ汁」。
うん。
そうですね。

具は、ナルト・細切れチャーシュー・メンマ・ネギ・ノリ。

「味玉」良かったです。
トッピングの「辛味」は、しっかり辛かったです。
卓上アイテムの「魚粉」や「一味」も良かったのですが、

「黒七味」が一番好みに合いました。
結局「つけ汁」をおかわりするコトなく「スープ割り」をお願いし、
柚子を入れるかどうか聞かれ、入れて貰い、

少し残しておいた「麺」を入れ、「ラーメン風」にして完食。

完飲。
なんだか懐かしい「つけ麺」を頂いた気分でした。
『六厘舎』というより、『東池袋大勝軒』・・・
『六厘舎』寄りの『東池袋大勝軒』って感じでしたwww
夜の部の「濃厚」の方が、もっと『六厘舎』っぽいってコトなのかな?
まぁ、『六厘舎』は元々『東池袋大勝軒』インスパイア・・・
ってか、リスペクト・・・ みたいなトコから始まってるから・・・
そんなのどうでもいっかwww
ごちそうさまでした。

『くり山』(RDB)白楽に行きました。
RDBによると、
「次念序」(鴻巣)、「ジャンクガレッジ」(大崎)につづく六厘舎一家3店舗目のお店。
店主は、東池袋大勝軒・山岸氏最後の愛弟子と呼ばれ、
人気店「六厘舎」でも修行し、「次念序」(鴻巣)で店主も任された栗山卓也氏。
2011/10/3より「仁鍛」より「くり山」に屋号を変更した。
と、あります。
多分、全国的に有名であろう、『六厘舎』で修行された方のお店です。
2018.3.29現在、RDB全国「つけ麺」ランキングで15位。
神奈川「つけ麺」ランキングでは3位の人気店。
やっと訪問するコトが出来ました。
到着時、6人の並び。

食券を買ってから並ぶとのコトなので、

店外にある券売機で食券を購入し、並びに接続。
並び中に食券回収。
暫く待って店内のカウンター席に着席。

卓上アイテムは、黒胡椒・酢・一味・黒七味・ニンニク・魚粉。
色々揃ってます。

昼と夜でスープが違うそうです。

「お土産つけめん」。
「具」や「スープ」も付いてるのかな?
ちゃんと見とけば良かった。
お店到着から着丼まで20分。
食べたのは

味玉辛つけ 麺特盛 1000+200の1200円
券売機画像では分かり難いですが、「特製」には赤ランプが点いており、買うコトが出来ませんでした。

茶色い麺が食欲をそそりますw
「味玉」はコチラ。

「特盛」で麺量600gだそうです。

持っただけで弾力が伝わります。

着丼時、おかわりが出来るコトを伝えられました。
遠慮無く、残りを計算せず、思いのまま、タップリと、つけられますねw
「中濃」というコトでしたが、思ったよりもシャバシャバした「つけ汁」。
うん。
そうですね。

具は、ナルト・細切れチャーシュー・メンマ・ネギ・ノリ。

「味玉」良かったです。
トッピングの「辛味」は、しっかり辛かったです。
卓上アイテムの「魚粉」や「一味」も良かったのですが、

「黒七味」が一番好みに合いました。
結局「つけ汁」をおかわりするコトなく「スープ割り」をお願いし、
柚子を入れるかどうか聞かれ、入れて貰い、

少し残しておいた「麺」を入れ、「ラーメン風」にして完食。

完飲。
なんだか懐かしい「つけ麺」を頂いた気分でした。
『六厘舎』というより、『東池袋大勝軒』・・・
『六厘舎』寄りの『東池袋大勝軒』って感じでしたwww
夜の部の「濃厚」の方が、もっと『六厘舎』っぽいってコトなのかな?
まぁ、『六厘舎』は元々『東池袋大勝軒』インスパイア・・・
ってか、リスペクト・・・ みたいなトコから始まってるから・・・
そんなのどうでもいっかwww
ごちそうさまでした。
スポンサーサイト