とら
こないだ、

『麺や とら』(RDB)池袋に行きました。
オサレなカフェっぽいつくりのお店で、豚は緊張してしまいます。

コチラ、ずーーーーーっと気になっていたお店で、

やっと訪問するコトが出来ましたw

いつも通りのピンボケすみません
到着時、外並び無しw

先客無しの店内に入り、右手にある券売機で食券を購入。
食券を取りに来た(恐らく)バイトの方にトッピングを聞かれました。
コチラは提出時にコールのようです。

卓上アイテムは、辣油・唐辛子・胡椒・タレ・ニンニク・酢。
お店到着から着丼まで15分。
食べたのは

豚めん(中盛) ヤサイ アブラ 生たまご 800+50の850円
ランチタイムはハーフ味玉サービスだそうですw

「アブラ」コールをした僕のトコロに、態々厨房からご主人が出ていらして、
「アブラが足りなくて、あまり増やせませんがよろしいでしょうか?」
ですってw
何も言わずに出したって全然分からないのに、ご主人のお人柄が分かりますねwww
あーーーーーー!
もう以下ざっくり。

醤油が効いた「スープ」。

軟らかく、それでいて噛み応えのある「豚」。
コレ美味しいですw

表面ツルツルの「丸麺」。

麺量は280g。
店内もオサレだし、急かされる事も無いし、ご主人にこやかで優しいし、
『直系』のハードルが高いと思う方や、慣れてらっしゃらない方、
連れの方が普通の「ラーメン」食べたくて、自分が『アレ系』食べたい時に良いお店だと思いますw
ごちそうさまでした。

『麺や とら』(RDB)池袋に行きました。
オサレなカフェっぽいつくりのお店で、豚は緊張してしまいます。

コチラ、ずーーーーーっと気になっていたお店で、

やっと訪問するコトが出来ましたw

いつも通りのピンボケすみません
到着時、外並び無しw

先客無しの店内に入り、右手にある券売機で食券を購入。
食券を取りに来た(恐らく)バイトの方にトッピングを聞かれました。
コチラは提出時にコールのようです。

卓上アイテムは、辣油・唐辛子・胡椒・タレ・ニンニク・酢。
お店到着から着丼まで15分。
食べたのは

豚めん(中盛) ヤサイ アブラ 生たまご 800+50の850円
ランチタイムはハーフ味玉サービスだそうですw

「アブラ」コールをした僕のトコロに、態々厨房からご主人が出ていらして、
「アブラが足りなくて、あまり増やせませんがよろしいでしょうか?」
ですってw
何も言わずに出したって全然分からないのに、ご主人のお人柄が分かりますねwww
あーーーーーー!
もう以下ざっくり。

醤油が効いた「スープ」。

軟らかく、それでいて噛み応えのある「豚」。
コレ美味しいですw

表面ツルツルの「丸麺」。

麺量は280g。
店内もオサレだし、急かされる事も無いし、ご主人にこやかで優しいし、
『直系』のハードルが高いと思う方や、慣れてらっしゃらない方、
連れの方が普通の「ラーメン」食べたくて、自分が『アレ系』食べたい時に良いお店だと思いますw
ごちそうさまでした。
スポンサーサイト
豚山 東長崎
こないだ、

『ラーメン豚山 東長崎店』(RDB)に行きました。
コチラは2019年3月8日にオープンしました。
ごめんなさい。
『大塚』の衝撃が大き過ぎて・・・ も一度同店には行く気にはなれず・・・
アレはオープン直後だからかも知れないし・・・ ネットでは美味い美味しい言う方もいるし・・・
色々考え、『大塚』では無いコチラに、オープンから暫く間を開けて訪問しました。
到着時、外並び無しでそのまま入店。
入ってすぐ左手の券売機で食券を購入。

先客3名。
カウンター席の真ん中(?)ら辺にある給水機で水を汲み着席。
食券提出時にコールタイム。

ってw
ラーメン提供前 ちゃうんかいwww

卓上アイテムは、白黒胡椒・ラーメンたれ・酢・一味。
先ずはコチラ。

アレ 生玉子 肉かすあぶら 50+50

この 小 中 大 www
「魚粉」別皿なのは嬉しいケド、「生玉子」は割られての提供。
『大塚』もそーだったから、別に何ですが、器2つとは言わないまでも、割らないで提供して下さったらな・・・
したら、もっともっと楽しめるのにwww
食べ物で遊んではイケませんw
因みに「アレ」とは、

「裏トッピング」の事で、この日は「魚粉」でしたw
お店到着から着丼まで7分。
食べたのは

小ラーメン ヤサイ アブラ +780の880円
「肉かすあぶら」頼んでたのに、不意を突かれた(w)ので、つい条件反射で「アブラ」をコールしてしまいましたwww

麺量250gとのコトなので「ヤサイ」コールしましたが、軽く後悔したのはナイショですwww

この 小 中 大 特大 wwwww

パサった「豚」は口内の水分を奪うモノ。
水で何とか流し込みました。

・・・
『大塚』の時よりは良いか・・・
うん。
ガチの『家系』好きな方が、チェーンの『家系』が苦手な気持ちが分かった気がします。
でもコレは好みの問題なので、この味が好きな方も沢山いらっしゃるコトでしょう。

平打ちストレートの「麺」。
良くあるタイプの「麺」。

「小」で250gとのコト。

あはははははwwwww
コレは美味いwwwwwww
『富士丸』を思い出させる「肉かすあぶら」www
今後コチラに伺ったら、絶対頼まなきゃいけないトッピングですね。
この「肉かすあぶら」を「ヤサイ」に乗せて食べるのも 大あり でしたw

「生玉子」や「魚粉」で色々味変し、楽しみながら完食。
次回訪問するコトがあれば、「汁なし」にして、「肉かすあぶら」を頼んでみようと思いましたw
通し営業だし、遅くまでやってるし、殺伐としてないし、店員さんの接客も良いし、
『二郎』に慣れてらっしゃらない方には良いかもしれません。
退店時には、大雨降ってる15:00過ぎなのに、店内待ちが発生してましたw
あれよあれよと後客の方が10人以上いらしてました。
既に人気店になってたのですね。
ごちそうさまでした。

『ラーメン豚山 東長崎店』(RDB)に行きました。
コチラは2019年3月8日にオープンしました。
ごめんなさい。
『大塚』の衝撃が大き過ぎて・・・ も一度同店には行く気にはなれず・・・
アレはオープン直後だからかも知れないし・・・ ネットでは美味い美味しい言う方もいるし・・・
色々考え、『大塚』では無いコチラに、オープンから暫く間を開けて訪問しました。
到着時、外並び無しでそのまま入店。
入ってすぐ左手の券売機で食券を購入。

先客3名。
カウンター席の真ん中(?)ら辺にある給水機で水を汲み着席。
食券提出時にコールタイム。

ってw
ラーメン提供前 ちゃうんかいwww

卓上アイテムは、白黒胡椒・ラーメンたれ・酢・一味。
先ずはコチラ。

アレ 生玉子 肉かすあぶら 50+50

この 小 中 大 www
「魚粉」別皿なのは嬉しいケド、「生玉子」は割られての提供。
『大塚』もそーだったから、別に何ですが、器2つとは言わないまでも、割らないで提供して下さったらな・・・
したら、もっともっと楽しめるのにwww
食べ物で遊んではイケませんw
因みに「アレ」とは、

「裏トッピング」の事で、この日は「魚粉」でしたw
お店到着から着丼まで7分。
食べたのは

小ラーメン ヤサイ アブラ +780の880円
「肉かすあぶら」頼んでたのに、不意を突かれた(w)ので、つい条件反射で「アブラ」をコールしてしまいましたwww

麺量250gとのコトなので「ヤサイ」コールしましたが、軽く後悔したのはナイショですwww

この 小 中 大 特大 wwwww

パサった「豚」は口内の水分を奪うモノ。
水で何とか流し込みました。

・・・
『大塚』の時よりは良いか・・・
うん。
ガチの『家系』好きな方が、チェーンの『家系』が苦手な気持ちが分かった気がします。
でもコレは好みの問題なので、この味が好きな方も沢山いらっしゃるコトでしょう。

平打ちストレートの「麺」。
良くあるタイプの「麺」。

「小」で250gとのコト。

あはははははwwwww
コレは美味いwwwwwww
『富士丸』を思い出させる「肉かすあぶら」www
今後コチラに伺ったら、絶対頼まなきゃいけないトッピングですね。
この「肉かすあぶら」を「ヤサイ」に乗せて食べるのも 大あり でしたw

「生玉子」や「魚粉」で色々味変し、楽しみながら完食。
次回訪問するコトがあれば、「汁なし」にして、「肉かすあぶら」を頼んでみようと思いましたw
通し営業だし、遅くまでやってるし、殺伐としてないし、店員さんの接客も良いし、
『二郎』に慣れてらっしゃらない方には良いかもしれません。
退店時には、大雨降ってる15:00過ぎなのに、店内待ちが発生してましたw
あれよあれよと後客の方が10人以上いらしてました。
既に人気店になってたのですね。
ごちそうさまでした。
豚山 大塚
こないだ、11月19日にオープンしたコチラ、

『ラーメン豚山 大塚店』(RDB)に行きました。
コチラ、7月に町田にオープンしたお店の3店舗目です。
ついこの間、11月1日に平塚に2店目をオープンしたばかりです。
一時期の『野○』みたいにドンドン増えてくのかな?
到着時、外並び無し。
店内入って右手の券売機で食券購入。

一玉125gで「ミニ」が一玉、「小」が二玉、「大」が三玉。
ってコトは、どっかで作った「麺」で~の、テボ笊茹でなんだろーな。
と、適当なコトを言ってみましたw
空席多数のカウンター席、券売機の対面、角にある給水機で水を汲み、その近くに着席。

卓上アイテムは、一味・黒白胡椒・酢。

こんなのがあると分かり易いですね。
着丼まで7分。
食べたのは

小ラーメン 生玉子 ヤサイ アブラ 780+50の830円
「生玉子」は割られての提供。

増した「アブラ」が良い感じですw

「ヤサイ」はコールして450gとのコト。

「豚」は見ただけで硬さが伝わるモノ。
なので「スープ」に沈め、温めて頂いたのですが・・・
この厚みでも繊維が歯に挟まる、僕的には残念なモノ。
ジューシーさ皆無で、「豚一枚」80円だけど、増さなくて正解だったと思える「豚」。

うっわ!
コレは中々・・・

平打ちの「麺」。

ふむ。
コレはまだ・・・

色々書きたいトコロですが止めておきます。
店員さんの対応は良かったです。

『ラーメン豚山 大塚店』(RDB)に行きました。
コチラ、7月に町田にオープンしたお店の3店舗目です。
ついこの間、11月1日に平塚に2店目をオープンしたばかりです。
一時期の『野○』みたいにドンドン増えてくのかな?
到着時、外並び無し。
店内入って右手の券売機で食券購入。

一玉125gで「ミニ」が一玉、「小」が二玉、「大」が三玉。
ってコトは、どっかで作った「麺」で~の、テボ笊茹でなんだろーな。
と、適当なコトを言ってみましたw
空席多数のカウンター席、券売機の対面、角にある給水機で水を汲み、その近くに着席。

卓上アイテムは、一味・黒白胡椒・酢。

こんなのがあると分かり易いですね。
着丼まで7分。
食べたのは

小ラーメン 生玉子 ヤサイ アブラ 780+50の830円
「生玉子」は割られての提供。

増した「アブラ」が良い感じですw

「ヤサイ」はコールして450gとのコト。

「豚」は見ただけで硬さが伝わるモノ。
なので「スープ」に沈め、温めて頂いたのですが・・・
この厚みでも繊維が歯に挟まる、僕的には残念なモノ。
ジューシーさ皆無で、「豚一枚」80円だけど、増さなくて正解だったと思える「豚」。

うっわ!
コレは中々・・・

平打ちの「麺」。

ふむ。
コレはまだ・・・

色々書きたいトコロですが止めておきます。
店員さんの対応は良かったです。
いつき2
こないだ、
9月から伺い難くなるであろうコチラ、

『ラーメンいつき』(RDB)要町に行きました。

相変わらずメニューが豊富ですw
到着時、並び無しで店内空席あり。

券売機で目的のモノを購入し、カウンター席に着席。
食券提出時に、「中でお願いしますw」 と伝えます。

コチラ、「小」「並」「中」が同料金ですw

あれ?
外のメニュー表とちょっと違いますねw

卓上は醤油・胡椒・一味。
お店到着から着丼まで7分。
食べたのは

カレーラーメン 中 アブラ 辛め 800円
タイミングが良かったのか、前回訪問時(過去記事)の四分の一の時間で提供www

茹で汁で「スープ」が薄まるかもしれないので「ヤサイ」は普通です。

「豚」は一分け一敗。
赤身部分がパサってて、臭いが若干するモノ。

「スープ」は思っていたよりシャバシャバ系。
スパイシーかどうかは分かりませんが、カレーの風味は感じます。
『上野毛』の「ふりふりカレー」を入れた「スープ」の・・・
イヤ、この日は蒸し暑くて汗を大量にかいたから、味覚がいつもにも増しておかしくなってたのでしょう。

何時、何処で食べたか覚えて無いんだけど、
こんな「麺」のトコあったよーな気が・・・
平打ちストレートの「麺」は、吸わず・絡まず・持ち上げずの僕的には残念な「麺」。
丼に口を当て「麺」を啜って、口内で「スープ」と一緒にします。
鬼が言ってた「スープ屋さん」だから仕方無いのかも知れません。
でも、ここまで丁寧に作ってらっしゃるのであれば自家製の・・・
うーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
勿体無いな・・・ と思いつつ、
めっちゃ有名店になられて、コレ以上混まれてもヤだと思ってしまう自分も居る訳で・・・

無料トッピングの「辛め(食べるラー油)」が「スープ」に混ざり、やっと少し辛くなり、
美味しく食べ進め、固形物完食。
後客の、僕の右隣に座った方。
左隣に座ったカップル。
お三人様皆さん、「カレーライス」を頼んでらっしゃいました。
・・・コチラは実はそっちなのか?
と、思いつつ、「レッドカレーラーメン」「初代辛醤油」も食べたいなw
いつかまた伺えると良いなwww
ごちそうさまでした。
9月から伺い難くなるであろうコチラ、

『ラーメンいつき』(RDB)要町に行きました。

相変わらずメニューが豊富ですw
到着時、並び無しで店内空席あり。

券売機で目的のモノを購入し、カウンター席に着席。
食券提出時に、「中でお願いしますw」 と伝えます。

コチラ、「小」「並」「中」が同料金ですw

あれ?
外のメニュー表とちょっと違いますねw

卓上は醤油・胡椒・一味。
お店到着から着丼まで7分。
食べたのは

カレーラーメン 中 アブラ 辛め 800円
タイミングが良かったのか、前回訪問時(過去記事)の四分の一の時間で提供www

茹で汁で「スープ」が薄まるかもしれないので「ヤサイ」は普通です。

「豚」は一分け一敗。
赤身部分がパサってて、臭いが若干するモノ。

「スープ」は思っていたよりシャバシャバ系。
スパイシーかどうかは分かりませんが、カレーの風味は感じます。
『上野毛』の「ふりふりカレー」を入れた「スープ」の・・・
イヤ、この日は蒸し暑くて汗を大量にかいたから、味覚がいつもにも増しておかしくなってたのでしょう。

何時、何処で食べたか覚えて無いんだけど、
こんな「麺」のトコあったよーな気が・・・
平打ちストレートの「麺」は、吸わず・絡まず・持ち上げずの僕的には残念な「麺」。
丼に口を当て「麺」を啜って、口内で「スープ」と一緒にします。
鬼が言ってた「スープ屋さん」だから仕方無いのかも知れません。
でも、ここまで丁寧に作ってらっしゃるのであれば自家製の・・・
うーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
勿体無いな・・・ と思いつつ、
めっちゃ有名店になられて、コレ以上混まれてもヤだと思ってしまう自分も居る訳で・・・

無料トッピングの「辛め(食べるラー油)」が「スープ」に混ざり、やっと少し辛くなり、
美味しく食べ進め、固形物完食。
後客の、僕の右隣に座った方。
左隣に座ったカップル。
お三人様皆さん、「カレーライス」を頼んでらっしゃいました。
・・・コチラは実はそっちなのか?
と、思いつつ、「レッドカレーラーメン」「初代辛醤油」も食べたいなw
いつかまた伺えると良いなwww
ごちそうさまでした。
いつき1
こないだ、6月26日にオープンしたお店に伺おうとしたら、
スープの出来が悪いから、臨時休業するというツイートが。
全く予想していなかった為、第二候補など考えておらず、暫しRDBとにらめっこ・・・
すると、帰宅方向にあるお店が、土曜の午後営業をするようになったコトを知り、
2年振りにコチラ、

『ラーメンいつき』(RDB)要町に行きました。
到着時、店内満席で、外並びの一号となり暫く待ちました。

フムフム。
土曜・祝日11:30~15:00の営業だったのが、午後も営業して下さる様になったんですねw

前回訪問時(過去記事)よりメニューが増えてるなw
ま、食べるモノは決めてあるんだけどwww
10分程待って店内に入店。

左手にある券売機で食券を購入し、カウンター席に着席。

卓上アイテムは、醤油・胡椒・一味。


一杯一杯丁寧に作られ、最後に丼を拭き提供。
お店到着から着丼まで28分。
食べたのは

辛ミートメン 塩 中 ヤサイ アブラ 辛め 生卵 850+50の900円
コチラの「辛め」は、『二郎系』の「カラメ」とは違い、「食べるラー油」が乗るホントに辛いモノwww

「ヤサイ」は、「少なめ」100g、「半分」200g、「チョイ増し」300g、「野菜(=増し)」400g、「増し増し」600gとのコト。
400gでも中々の標高ですねw

「生卵」は割られての提供。
「醤油」「塩」「味噌」から選べるスープ。

今回は「塩」にしてみましたw
あーーーーースミマセン。
以下ざっくり。

『火の豚』の「フュージョン」を連想させる、「辛ミート」www

コレぐらいの厚みの「豚」は2枚。

何処かの製麺所の「麺」はヤワメのモッチリ食感。

しっかり辛いし、塩スープ自体も美味しいし、値段も良心的だし、選択肢がひろがりました。
こないだは、「麺」以外は美味しかったです♪
スープの出来が悪いから、臨時休業するというツイートが。
全く予想していなかった為、第二候補など考えておらず、暫しRDBとにらめっこ・・・
すると、帰宅方向にあるお店が、土曜の午後営業をするようになったコトを知り、
2年振りにコチラ、

『ラーメンいつき』(RDB)要町に行きました。
到着時、店内満席で、外並びの一号となり暫く待ちました。

フムフム。
土曜・祝日11:30~15:00の営業だったのが、午後も営業して下さる様になったんですねw

前回訪問時(過去記事)よりメニューが増えてるなw
ま、食べるモノは決めてあるんだけどwww
10分程待って店内に入店。

左手にある券売機で食券を購入し、カウンター席に着席。

卓上アイテムは、醤油・胡椒・一味。


一杯一杯丁寧に作られ、最後に丼を拭き提供。
お店到着から着丼まで28分。
食べたのは

辛ミートメン 塩 中 ヤサイ アブラ 辛め 生卵 850+50の900円
コチラの「辛め」は、『二郎系』の「カラメ」とは違い、「食べるラー油」が乗るホントに辛いモノwww

「ヤサイ」は、「少なめ」100g、「半分」200g、「チョイ増し」300g、「野菜(=増し)」400g、「増し増し」600gとのコト。
400gでも中々の標高ですねw

「生卵」は割られての提供。
「醤油」「塩」「味噌」から選べるスープ。

今回は「塩」にしてみましたw
あーーーーースミマセン。
以下ざっくり。

『火の豚』の「フュージョン」を連想させる、「辛ミート」www

コレぐらいの厚みの「豚」は2枚。

何処かの製麺所の「麺」はヤワメのモッチリ食感。

しっかり辛いし、塩スープ自体も美味しいし、値段も良心的だし、選択肢がひろがりました。
こないだは、「麺」以外は美味しかったです♪