蓮爾 新町4
こないだ、
恐らく見るのは最後になるだろう、

コレやw

コレに挨拶しつつw

『蓮爾 新町一丁目店』(RDB)に行きました。
到着時、外並び無しでそのまま入店。

券売機で食券を購入し、中待ち3名に接続。
暫し待って、水を汲み着席。

卓上アイテムは、胡椒・一味。
お店到着から着丼まで27分。
食べたのは

小ラーメン ニンニク少し アブラ うづら 730+100の830円
大好きな「たま」にしようかとも思ったのですが、(多分)最後なのでデフォで、珍しく「ニンニク」を入れてみました。
っつかw
「ニンニク」全然 少し じゃないじゃんかwww

丸みを帯びた丼には370gの「麺」が詰まってますw

見ただけで分かる、フワフワトロリの極上「豚」www
あ~~~なまらうめ~~~~~!!!!!
飲み込むのが勿体ない絶品でしたw

やっぱ『MEN YARD FIGHT』よりは細いかな?
頑張れば何とか啜れるケド、サルベージを楽しみたいから、啜りきらないで、ブツバツ噛み切りますwww

「ニンニク」が混ざった「スープ」の美味いコト美味いコトw
「大」にすれば良かったかなwww
終盤、丼に口を付け、破片となった「麺」、「ニンニク」「スープ」を流し込みます。
うっひょ~~~~~wwwww
なんて幸せなひと時なんだろうwwwwwww
大事にとっておいた「うづら」を頬張り、固形物完食。
危うく完飲しそうになりましたw
コチラにも、またいつの日か伺えると良いな。
こないだも、とっても美味しかったです♪
恐らく見るのは最後になるだろう、

コレやw

コレに挨拶しつつw

『蓮爾 新町一丁目店』(RDB)に行きました。
到着時、外並び無しでそのまま入店。

券売機で食券を購入し、中待ち3名に接続。
暫し待って、水を汲み着席。

卓上アイテムは、胡椒・一味。
お店到着から着丼まで27分。
食べたのは

小ラーメン ニンニク少し アブラ うづら 730+100の830円
大好きな「たま」にしようかとも思ったのですが、(多分)最後なのでデフォで、珍しく「ニンニク」を入れてみました。
っつかw
「ニンニク」全然 少し じゃないじゃんかwww

丸みを帯びた丼には370gの「麺」が詰まってますw

見ただけで分かる、フワフワトロリの極上「豚」www
あ~~~なまらうめ~~~~~!!!!!
飲み込むのが勿体ない絶品でしたw

やっぱ『MEN YARD FIGHT』よりは細いかな?
頑張れば何とか啜れるケド、サルベージを楽しみたいから、啜りきらないで、ブツバツ噛み切りますwww

「ニンニク」が混ざった「スープ」の美味いコト美味いコトw
「大」にすれば良かったかなwww
終盤、丼に口を付け、破片となった「麺」、「ニンニク」「スープ」を流し込みます。
うっひょ~~~~~wwwww
なんて幸せなひと時なんだろうwwwwwww
大事にとっておいた「うづら」を頬張り、固形物完食。
危うく完飲しそうになりましたw
コチラにも、またいつの日か伺えると良いな。
こないだも、とっても美味しかったです♪
スポンサーサイト
玄
ざっくり
こないだ、

『らーめん玄 』(RDB)に行きました。

店外にある券売機で食券を購入。
「らーめん」以外の撮影は禁止なので、卓上アイテム(白胡椒・一味・醤油)の画像は無し。
オープンから着丼まで9分。
食べたのは

小豚 アブラ ラー油 生卵 黒烏龍茶 850+50+100の1000円
「生卵」は割られての提供。
「黒烏龍茶」はコップでの提供。

何も言わないと「ニンニク」が入れられてしまうみたいです。

薄くて小さい「豚」は、脂身(←ココ重要w)皆無の旨味が抜けた、カッチカチのパッサパサで、味が漬かり過ぎのしょっぱいモノ。
暫く「スープ」に浸してみましたが、温かくなっても・・・
イヤ止めましょう。
好みの問題なので、お好きな方もいらっしゃると思います。

うん。
下ブレだったのでしょう。

「麺」はカタメのウネウネ「太麺」。

麺量300gとのコト。
これは美味しかったです。
ごちそうさまでした。
こないだ、

『らーめん玄 』(RDB)に行きました。

店外にある券売機で食券を購入。
「らーめん」以外の撮影は禁止なので、卓上アイテム(白胡椒・一味・醤油)の画像は無し。
オープンから着丼まで9分。
食べたのは

小豚 アブラ ラー油 生卵 黒烏龍茶 850+50+100の1000円
「生卵」は割られての提供。
「黒烏龍茶」はコップでの提供。

何も言わないと「ニンニク」が入れられてしまうみたいです。

薄くて小さい「豚」は、脂身(←ココ重要w)皆無の旨味が抜けた、カッチカチのパッサパサで、味が漬かり過ぎのしょっぱいモノ。
暫く「スープ」に浸してみましたが、温かくなっても・・・
イヤ止めましょう。
好みの問題なので、お好きな方もいらっしゃると思います。

うん。
下ブレだったのでしょう。

「麺」はカタメのウネウネ「太麺」。

麺量300gとのコト。
これは美味しかったです。
ごちそうさまでした。
ちばから 経堂
こないだ、

『ちばから 経堂店』に行きました。
珍しくオープン初日に伺いました。

到着時、並び無し。
仕事を終えた後なので昼時は過ぎていたし、
オープン記念の割り引き料金では無いらしいので、安心して訪問しましたw

ドアに食券購入後並ぶように書かれていたような気がするのですが、
読み切る前(撮る前)に、店内に入るよう言われたので入店。

入って右手の券売機で食券を購入・・・
・・・
・・・・・・高くね?
「らーめん豚一切れ」ってメニュー。
『コレ系』で言う普通の「ラーメン」が 980円!?!?!?
「大」でも「豚入り」でもないのに?
・・・これだけでめっちゃハードル上げてしまったのは、捻じ曲がり、歪みまくった僕の根性なら仕方の無いコトでしょう。
券売機、更に右奥の給水機で水を汲み着席。

食券提出後数分。
先客の方のコールタイム。
「ヤサイカラメ」
「普通で」
のやり取りの後、僕に、「お好みはどうしますか?」 と。
やけに早いな・・・
と思いつつ、「ヤサイ、アブ・・・」 言い終わらないうちに、
「それは後で聞きますから。カタメとか先のお好みは?」 と店員さん。

こーゆーのって、食券提出時に言うモノだと思っていたのでビックリしてしまいました。

コチラは店員さんに聞かれてからなんですね。
っつか、コチラの店長になられた方が、以前『渋谷店』で店長を務められていたコトは知っています。
『渋谷店』で食べたコトはあるケド、『経堂店』はこの日がオープン初日で、当たり前ですが初めて食べる訳です。
・・・何で「カタメ」をお願いすると思ったんだろ?
コチラのデフォの硬さを知らないのに、そんなアホなコト言う訳無いしょやね。
はっ!
まさか『渋谷店』で、気付かないうちに変質的な行動をして「カタメ」をお願いしてたとか・・・
もしかすると、もう一人の僕・・・ ドッペルゲンガーがついさっきコチラで「カタメ」を食べたとか・・・
じゃなきゃ、僕ほど残念なハゲ・デブ・メガネが他にもいて、「カタメ」を頼んでたとか・・・
・・・無いわなw

卓上は一味と胡椒。
シンプルです。
お店到着から着丼まで8分。
食べたのは

らーめん豚一切れ ヤサイ アブラ ネギ 生卵 980+50の1030円
「生卵」は割られての提供。

「ヤサイ」コールしてこの量。
可愛らしい盛りですw

オープン初日の「豚」はこれぐらいの厚み。
コレがもう一枚増えるだけで+200円か・・・

馬鹿舌の僕にはやっぱり、巷に溢れる「なんちゃって家系」の「スープ」にしか思えません。
でも『渋谷店』で飲んだ「スープ」よりは、しっかりカエシが効いてて・・・
っつか余計w
無理矢理クリーミー感を出したアノ「豚骨醤油」っぽいじゃんかwww

平打ちの「麺」は普通盛りで300gとのコト。
『渋谷店』のRDBの情報で、中西食品の「麺」らしいコトが書いてあり、
製麺所の「麺」っぽくなく、とても美味しかった印象があったのですが、
今回のは、THE製麺所 って感じの「麺」でした。
が、お店HPには、
オーション粉を中心に、ちばから流にブレンドした小麦を使用。
通常より圧延工程を多くし、密度の濃い、もっちりとしたコシのある麺。
短めの茹で時間でわしわしとした食べごたえある味わいとなり、
長めに茹でてもコシの強さを失わないように仕上げています。
と書かれています。
コチラや『渋谷店』も自家製麺なのでしょうか?

2019/9/7現在、RDB『二郎系』ランキングで、市原にあるコチラの『ちばから本店』が全国一位になっています。
僕は未食なので偉そうなコト言えませんが、多分、コチラや『渋谷店』とは別物なのだと思います。
うん。
高めに上げたハードルを超える一杯にはなりませんでした。
これが780円くらいなら満足出来たんだろうケドね・・・
・・・まぁ、なんてったって世田谷区や渋谷区だから家賃も高いのでしょう。
店員さんも多いから人件費も相当掛かるだろうし、来月には消費税も上がるし、
そんな訳で~の、このお値段なんですよね。
うん。

『ちばから 経堂店』に行きました。
珍しくオープン初日に伺いました。

到着時、並び無し。
仕事を終えた後なので昼時は過ぎていたし、
オープン記念の割り引き料金では無いらしいので、安心して訪問しましたw

ドアに食券購入後並ぶように書かれていたような気がするのですが、
読み切る前(撮る前)に、店内に入るよう言われたので入店。

入って右手の券売機で食券を購入・・・
・・・
・・・・・・高くね?
「らーめん豚一切れ」ってメニュー。
『コレ系』で言う普通の「ラーメン」が 980円!?!?!?
「大」でも「豚入り」でもないのに?
・・・これだけでめっちゃハードル上げてしまったのは、捻じ曲がり、歪みまくった僕の根性なら仕方の無いコトでしょう。
券売機、更に右奥の給水機で水を汲み着席。

食券提出後数分。
先客の方のコールタイム。
「ヤサイカラメ」
「普通で」
のやり取りの後、僕に、「お好みはどうしますか?」 と。
やけに早いな・・・
と思いつつ、「ヤサイ、アブ・・・」 言い終わらないうちに、
「それは後で聞きますから。カタメとか先のお好みは?」 と店員さん。

こーゆーのって、食券提出時に言うモノだと思っていたのでビックリしてしまいました。

コチラは店員さんに聞かれてからなんですね。
っつか、コチラの店長になられた方が、以前『渋谷店』で店長を務められていたコトは知っています。
『渋谷店』で食べたコトはあるケド、『経堂店』はこの日がオープン初日で、当たり前ですが初めて食べる訳です。
・・・何で「カタメ」をお願いすると思ったんだろ?
コチラのデフォの硬さを知らないのに、そんなアホなコト言う訳無いしょやね。
はっ!
まさか『渋谷店』で、気付かないうちに変質的な行動をして「カタメ」をお願いしてたとか・・・
もしかすると、もう一人の僕・・・ ドッペルゲンガーがついさっきコチラで「カタメ」を食べたとか・・・
じゃなきゃ、僕ほど残念なハゲ・デブ・メガネが他にもいて、「カタメ」を頼んでたとか・・・
・・・無いわなw

卓上は一味と胡椒。
シンプルです。
お店到着から着丼まで8分。
食べたのは

らーめん豚一切れ ヤサイ アブラ ネギ 生卵 980+50の1030円
「生卵」は割られての提供。

「ヤサイ」コールしてこの量。
可愛らしい盛りですw

オープン初日の「豚」はこれぐらいの厚み。
コレがもう一枚増えるだけで+200円か・・・

馬鹿舌の僕にはやっぱり、巷に溢れる「なんちゃって家系」の「スープ」にしか思えません。
でも『渋谷店』で飲んだ「スープ」よりは、しっかりカエシが効いてて・・・
っつか余計w
無理矢理クリーミー感を出したアノ「豚骨醤油」っぽいじゃんかwww

平打ちの「麺」は普通盛りで300gとのコト。
『渋谷店』のRDBの情報で、中西食品の「麺」らしいコトが書いてあり、
製麺所の「麺」っぽくなく、とても美味しかった印象があったのですが、
今回のは、THE製麺所 って感じの「麺」でした。
が、お店HPには、
オーション粉を中心に、ちばから流にブレンドした小麦を使用。
通常より圧延工程を多くし、密度の濃い、もっちりとしたコシのある麺。
短めの茹で時間でわしわしとした食べごたえある味わいとなり、
長めに茹でてもコシの強さを失わないように仕上げています。
と書かれています。
コチラや『渋谷店』も自家製麺なのでしょうか?

2019/9/7現在、RDB『二郎系』ランキングで、市原にあるコチラの『ちばから本店』が全国一位になっています。
僕は未食なので偉そうなコト言えませんが、多分、コチラや『渋谷店』とは別物なのだと思います。
うん。
高めに上げたハードルを超える一杯にはなりませんでした。
これが780円くらいなら満足出来たんだろうケドね・・・
・・・まぁ、なんてったって世田谷区や渋谷区だから家賃も高いのでしょう。
店員さんも多いから人件費も相当掛かるだろうし、来月には消費税も上がるし、
そんな訳で~の、このお値段なんですよね。
うん。
蓮爾 新町3
ざっくり
こないだ、

『蓮爾 新町一丁目店』(RDB)に行きました。
到着時、外並び無しでそのまま入店。
店内待ち1名。

食券を購入し接続。
少し待って、

胡椒が遠い席に着席w
お店到着から着丼まで14分。
食べたのは

つけ麺 たま アブラ 850+50の900円

ノーコールでこの盛り。

前に頼んだ「たま」(過去記事)と違い、今回はちゃんと魚粉等が入れられたモノw
デフォの「スープ」に「玉ネギ」を入れるだけじゃなくて良かったですwww

過去二回分のハズレをチャラにする、大当たりのウマウマ「豚」w

締められた「麺」の上に、茹でられた「ヤサイ」。

「麺」は締められると「ラーメン」の時よりも凶悪さを増しますw

温かいモノは温かいトコロにw

やっぱ「たま」うまいぞ~~~~~!!!
この「麺」のバキボキ食感が堪りませんw
「胡椒」はそんなに効いてないケド「魚粉」がスゲーーーーーwww
「玉ネギ」も良い!!!!!
全然啜れなくて、途中で噛み切ってばかりだから、終盤が楽しいコト楽しいコトwwwww
「麺」やら「ヤサイ」やら「玉ネギ」やら「アブラ」やら、色んなお宝をサルベージする、
トレジャーハンター気分になれますwwwwwww
麺量370gとのコトですが、飽きるコト無く一気に完食。
味変アイテム使う間もありませんでしたw
こないだはとっても美味しかったです♪
こないだ、

『蓮爾 新町一丁目店』(RDB)に行きました。
到着時、外並び無しでそのまま入店。
店内待ち1名。

食券を購入し接続。
少し待って、

胡椒が遠い席に着席w
お店到着から着丼まで14分。
食べたのは

つけ麺 たま アブラ 850+50の900円

ノーコールでこの盛り。

前に頼んだ「たま」(過去記事)と違い、今回はちゃんと魚粉等が入れられたモノw
デフォの「スープ」に「玉ネギ」を入れるだけじゃなくて良かったですwww

過去二回分のハズレをチャラにする、大当たりのウマウマ「豚」w

締められた「麺」の上に、茹でられた「ヤサイ」。

「麺」は締められると「ラーメン」の時よりも凶悪さを増しますw

温かいモノは温かいトコロにw

やっぱ「たま」うまいぞ~~~~~!!!
この「麺」のバキボキ食感が堪りませんw
「胡椒」はそんなに効いてないケド「魚粉」がスゲーーーーーwww
「玉ネギ」も良い!!!!!
全然啜れなくて、途中で噛み切ってばかりだから、終盤が楽しいコト楽しいコトwwwww
「麺」やら「ヤサイ」やら「玉ネギ」やら「アブラ」やら、色んなお宝をサルベージする、
トレジャーハンター気分になれますwwwwwww
麺量370gとのコトですが、飽きるコト無く一気に完食。
味変アイテム使う間もありませんでしたw
こないだはとっても美味しかったです♪
蓮爾 新町2
こないだ、

『蓮爾 新町一丁目店』(RDB)に行きました。
到着時、外並び無しなので、店内を覗くと、5名お待ちになっていたので、外並び一号となって待ちました。
お昼時を過ぎていますが、流石人気店、あっと言う間に後続が4名w
食べ終えた方が退店し、入れ替わりに入店。

券売機で食券を購入し、背後霊となってまた待ちます。
途中、麺量の確認が入り、「小!」 と、元気良く答え、暫く待った後、着席。

卓上アイテムは胡椒と一味。
角席なので、アイテムが遠い遠いwww
お店到着から着丼まで22分。
食べたのは

つけ麺 アブラ 850円
「たまつけ」にしようか迷ったのですが、普通の「つけ麺」を食べたのが約4年前(過去記事)・・・
それも『登戸』だったし、コチラで「つけ麺」を食べたコトが無かったので、今回はコレにしましたw

ちょっと飛び出た「ヤサイ」がカワイイですねw
丸みのある丼内は、デフォで370gの「麺」が入ってますwww

締められた「麺」の上に、温かい「ヤサイ」と増した「アブラ」。
撮影後、「うずら」と一緒に「つけ汁」側に移動しました。

「つけ汁」には「辣油」が入っていますが、やはりあまり主張せず、出汁と醤油が効いたモノwww
コレが美味いッス!

「豚」はパサったモノで、繊維が歯に挟まりまくる、残念なモノ。
2回続けてハズレに当たってしまいました・・・
ううっ・・・

でも良いんですw
コチラには、この「麺」を食べに来てるんですからwww
啜るコトの出来ない「麺」を、只管噛み切り磨り潰す作業wwwww
コレですよコレwwwwwww
めっちゃうめ~~~~~wwwwwwwwww
いつもは啜り心地と喉越しを「麺」に求める僕ですが、コチラの「麺」は・・・
イヤ、「麺」らしきモノは別ですw
ばっつん ぶっつん ぶるん ぶりん の食感が堪りませんwww
幸せな時間は早く過ぎ去るモノで、気が付いたら完食しちゃってました。
こないだは、「たま」の確認出来なかったケド、美味しかったからヨシとします♪

『蓮爾 新町一丁目店』(RDB)に行きました。
到着時、外並び無しなので、店内を覗くと、5名お待ちになっていたので、外並び一号となって待ちました。
お昼時を過ぎていますが、流石人気店、あっと言う間に後続が4名w
食べ終えた方が退店し、入れ替わりに入店。

券売機で食券を購入し、背後霊となってまた待ちます。
途中、麺量の確認が入り、「小!」 と、元気良く答え、暫く待った後、着席。

卓上アイテムは胡椒と一味。
角席なので、アイテムが遠い遠いwww
お店到着から着丼まで22分。
食べたのは

つけ麺 アブラ 850円
「たまつけ」にしようか迷ったのですが、普通の「つけ麺」を食べたのが約4年前(過去記事)・・・
それも『登戸』だったし、コチラで「つけ麺」を食べたコトが無かったので、今回はコレにしましたw

ちょっと飛び出た「ヤサイ」がカワイイですねw
丸みのある丼内は、デフォで370gの「麺」が入ってますwww

締められた「麺」の上に、温かい「ヤサイ」と増した「アブラ」。
撮影後、「うずら」と一緒に「つけ汁」側に移動しました。

「つけ汁」には「辣油」が入っていますが、やはりあまり主張せず、出汁と醤油が効いたモノwww
コレが美味いッス!

「豚」はパサったモノで、繊維が歯に挟まりまくる、残念なモノ。
2回続けてハズレに当たってしまいました・・・
ううっ・・・

でも良いんですw
コチラには、この「麺」を食べに来てるんですからwww
啜るコトの出来ない「麺」を、只管噛み切り磨り潰す作業wwwww
コレですよコレwwwwwww
めっちゃうめ~~~~~wwwwwwwwww
いつもは啜り心地と喉越しを「麺」に求める僕ですが、コチラの「麺」は・・・
イヤ、「麺」らしきモノは別ですw
ばっつん ぶっつん ぶるん ぶりん の食感が堪りませんwww
幸せな時間は早く過ぎ去るモノで、気が付いたら完食しちゃってました。
こないだは、「たま」の確認出来なかったケド、美味しかったからヨシとします♪