雨ニモマケズ
こないだ、

『雨ニモマケズ』(RDB)十条に行きました。
その昔、『ラーメンWalkerTV2』で知ったお店で、『麺処 ほん田』(過去記事)の・・・
って、詳しく知りたい方はお調べになって下さいw
コチラの存在を知って数年経ちますが、

『アレ系』を提供して下さっているコトを最近知り、ついに訪問しましたw
到着時刻が14:26。
昼の部終了近くだからか、外並び無しでそのまま入店。
店内左手の・・・

スミマセン。
全然見えませんねw
もっと下がって撮りたかったのですが、残念体型+モコモコダウン+大荷物の僕が下がると、
召し上がっている先客の方にご迷惑をお掛けしてしまうので、下がるコトと撮り直すコトを止めましたw
カウンターのコーナーに置いてある給水機で水を汲み着席。
食券提出時に、「醤油」か限定の「味噌」、どちらにするか聞かれ、その後トッピングを聞かれました。

卓上アイテムは、胡椒・酢・一味かな?(確認するのを忘れました)。
それと、僕には必要の無い髪留め・・・

ありゃ!
「生卵」あったんだ!
「自家製ラー油」や「すきやき」ってのも気になりますねw

うーーーーーーーーんと・・・
僕が『ラーメンWalkerTV2』で見たのは、「貝出汁」を食べに行ったけど無くて、「蟹」の「ラーメン」を紹介してたんだけど・・・

まぁ、何年も前の話ですもんねw
色々変わりますよwww
お店到着から着丼まで9分。
食べたのは

雨二郎 ニンニク少し他全増し 910円
コチラのメニュー、「ヤサイ」や「アブラ」だけじゃなくて、「麺」も同料金で増して下さいますw
・・・そりゃ910円って、『コレ系』では高額だもんw
そんくらいしてくれなきゃwww
と、財布と髪が薄い僕は思ってしまいますwwwww

RDBで予習して伺ったのですが、こんな盛り良かったかな?

レビューでは、「キャベツ」が少ないようなコト書かれている方もいらしたのですが、結構入ってましたw
んで、「モヤシ」が大量www
「麺」の倍はあったんじゃないかなwwwww
「ニンニク」は少なめをお願いしてこの量。
「チャーシュー」は2種。
「ネギ」がパラパラ。
その下にあるのが「黒毛和牛ガーリックオイル」・・・
なのかな・・・
「オイル」っていうから勝手に「液体」を想像して、「固体」で提供されるなんて思ってなかったからw
予習した「黒毛和牛ガーリックオイル」を増した画像と全然違うので、麺喰らって 面食らってしまいましたwww

「バラ」?
は、このくらいの厚み。

「肩ロース」?
は、このくらいの厚み。
名店『ほん田』の流れを汲んでらっしゃるからきっと、
内部温度何度で何分とか、しっかり計算されての「チャーシュー」なのでしょう。
でも、低温調理のが苦手な馬鹿舌の僕には美味しさが分かりませんでした。
更に言ってしまえば、「黒毛和牛ガーリックオイル」(?)らしき「アブラ」もちょっと・・・
焦げた何かのジャリジャリ食感と、口内に広がる苦味が全部の味をマスクして、
飲み込んだ後の呼気で「ニンニク」の香りを確認するって感じ・・・

「スープ」は魚が強く、土台の動物系がしっかりしてて美味しいモノw

エッジの効いた「麺」は平打ちで長めのモノ。
滑らかな啜り心地で、『二郎』とは違いますが、コレはコレで良いですねwww

天地返ししたら、美味しい「スープ」が無くなってしまいました・・・
先にも書いた様に、焦げたモノの苦味が全てを支配して・・・
卓上アイテムを使っても何にも変化は起きず・・・
うーーーーーーん・・・
苦いジャリジャリをレンゲから落としながらサルベージし、他の固形物は完食。
でもこれは自分が悪いので自業自得です。
初訪のお店ではデフォで食べた方が良いのでしょうね。
お店は一番美味しいバランスで作ってらっしゃるのだからw
ごちそうさまでした。

『雨ニモマケズ』(RDB)十条に行きました。
その昔、『ラーメンWalkerTV2』で知ったお店で、『麺処 ほん田』(過去記事)の・・・
って、詳しく知りたい方はお調べになって下さいw
コチラの存在を知って数年経ちますが、

『アレ系』を提供して下さっているコトを最近知り、ついに訪問しましたw
到着時刻が14:26。
昼の部終了近くだからか、外並び無しでそのまま入店。
店内左手の・・・

スミマセン。
全然見えませんねw
もっと下がって撮りたかったのですが、残念体型+モコモコダウン+大荷物の僕が下がると、
召し上がっている先客の方にご迷惑をお掛けしてしまうので、下がるコトと撮り直すコトを止めましたw
カウンターのコーナーに置いてある給水機で水を汲み着席。
食券提出時に、「醤油」か限定の「味噌」、どちらにするか聞かれ、その後トッピングを聞かれました。

卓上アイテムは、胡椒・酢・一味かな?(確認するのを忘れました)。
それと、僕には必要の無い髪留め・・・

ありゃ!
「生卵」あったんだ!
「自家製ラー油」や「すきやき」ってのも気になりますねw

うーーーーーーーーんと・・・
僕が『ラーメンWalkerTV2』で見たのは、「貝出汁」を食べに行ったけど無くて、「蟹」の「ラーメン」を紹介してたんだけど・・・

まぁ、何年も前の話ですもんねw
色々変わりますよwww
お店到着から着丼まで9分。
食べたのは

雨二郎 ニンニク少し他全増し 910円
コチラのメニュー、「ヤサイ」や「アブラ」だけじゃなくて、「麺」も同料金で増して下さいますw
・・・そりゃ910円って、『コレ系』では高額だもんw
そんくらいしてくれなきゃwww
と、財布と髪が薄い僕は思ってしまいますwwwww

RDBで予習して伺ったのですが、こんな盛り良かったかな?

レビューでは、「キャベツ」が少ないようなコト書かれている方もいらしたのですが、結構入ってましたw
んで、「モヤシ」が大量www
「麺」の倍はあったんじゃないかなwwwww
「ニンニク」は少なめをお願いしてこの量。
「チャーシュー」は2種。
「ネギ」がパラパラ。
その下にあるのが「黒毛和牛ガーリックオイル」・・・
なのかな・・・
「オイル」っていうから勝手に「液体」を想像して、「固体」で提供されるなんて思ってなかったからw
予習した「黒毛和牛ガーリックオイル」を増した画像と全然違うので、

「バラ」?
は、このくらいの厚み。

「肩ロース」?
は、このくらいの厚み。
名店『ほん田』の流れを汲んでらっしゃるからきっと、
内部温度何度で何分とか、しっかり計算されての「チャーシュー」なのでしょう。
でも、低温調理のが苦手な馬鹿舌の僕には美味しさが分かりませんでした。
更に言ってしまえば、「黒毛和牛ガーリックオイル」(?)らしき「アブラ」もちょっと・・・
焦げた何かのジャリジャリ食感と、口内に広がる苦味が全部の味をマスクして、
飲み込んだ後の呼気で「ニンニク」の香りを確認するって感じ・・・

「スープ」は魚が強く、土台の動物系がしっかりしてて美味しいモノw

エッジの効いた「麺」は平打ちで長めのモノ。
滑らかな啜り心地で、『二郎』とは違いますが、コレはコレで良いですねwww

天地返ししたら、美味しい「スープ」が無くなってしまいました・・・
先にも書いた様に、焦げたモノの苦味が全てを支配して・・・
卓上アイテムを使っても何にも変化は起きず・・・
うーーーーーーん・・・
苦いジャリジャリをレンゲから落としながらサルベージし、他の固形物は完食。
でもこれは自分が悪いので自業自得です。
初訪のお店ではデフォで食べた方が良いのでしょうね。
お店は一番美味しいバランスで作ってらっしゃるのだからw
ごちそうさまでした。
スポンサーサイト
豚ラーメン板橋2
ざっくり
こないだ、
29℃を超えるんじゃないかと言われた日、
おはようございます!本日つけ麺やりまーす\(^o^)/よろしくお願いいたしますm(__)m
というお店のツイートを見て、

『豚ラーメン 板橋駅前店』(RDB)板橋に行きました。
到着時、並び無し。
店内入って、

右手の券売機の、

限定ボタンをポチっとなw
数席だけ空いたカウンターに腰掛け、食券提出。

卓上は一味・醤油・酢・胡椒。

壁には説明。
先にコレw

着丼迄18分。
食べたのは

つけ麺 大盛 麺増し600g アブラ ネギ 生たまご
780+100+100+50の1030円
「大盛」は限定ボタンの880円ボタンで。
「麺増し」は口頭、現金でお願いしました。
麺丼は、

こんな感じw

こないだの『蕨』と同じ600g(過去記事)ですが、全然印象が違いますねw

豚はパサ、ヤサイはクタ寄り。
〆た麺で冷えてしまうので、つけ汁側に移動させます。

つけ汁は粘度高めで、魚介を感じさせるモノ。

穂先メンマや解し豚が入っています。

ツルムチ麺。
『蕨』で食べた感動の麺とは違いますが、コレはコレで美味しい麺ですw

ドロリンチョスープは絡みが良過ぎて、麺を半分程食べた頃には無くなってしまいそうになりましたが、
つけ汁は、おかわり一杯無料とのコトなので、安心して食べ進められます。
因みに、その次の一杯からは50円だそうですw
とても良心的ですよねwww
大変美味しいのですが、味が濃い為か終盤飽きが来てしまい、酢や一味で味変しながら完食。
店員さんの対応も素晴らしく、お腹も心も満たされて退店。
次回は未食の「まぜそば」かな?
麺をヤワメでお願いして「らーめん」にしようかな?
どちらにせよ再訪するのは確実のお店ですw
こないだも美味しかったです♪
こないだ、
29℃を超えるんじゃないかと言われた日、
おはようございます!本日つけ麺やりまーす\(^o^)/よろしくお願いいたしますm(__)m
というお店のツイートを見て、

『豚ラーメン 板橋駅前店』(RDB)板橋に行きました。
到着時、並び無し。
店内入って、

右手の券売機の、

限定ボタンをポチっとなw
数席だけ空いたカウンターに腰掛け、食券提出。

卓上は一味・醤油・酢・胡椒。

壁には説明。
先にコレw

着丼迄18分。
食べたのは

つけ麺 大盛 麺増し600g アブラ ネギ 生たまご
780+100+100+50の1030円
「大盛」は限定ボタンの880円ボタンで。
「麺増し」は口頭、現金でお願いしました。
麺丼は、

こんな感じw

こないだの『蕨』と同じ600g(過去記事)ですが、全然印象が違いますねw

豚はパサ、ヤサイはクタ寄り。
〆た麺で冷えてしまうので、つけ汁側に移動させます。

つけ汁は粘度高めで、魚介を感じさせるモノ。

穂先メンマや解し豚が入っています。

ツルムチ麺。
『蕨』で食べた感動の麺とは違いますが、コレはコレで美味しい麺ですw

ドロリンチョスープは絡みが良過ぎて、麺を半分程食べた頃には無くなってしまいそうになりましたが、
つけ汁は、おかわり一杯無料とのコトなので、安心して食べ進められます。
因みに、その次の一杯からは50円だそうですw
とても良心的ですよねwww
大変美味しいのですが、味が濃い為か終盤飽きが来てしまい、酢や一味で味変しながら完食。
店員さんの対応も素晴らしく、お腹も心も満たされて退店。
次回は未食の「まぜそば」かな?
麺をヤワメでお願いして「らーめん」にしようかな?
どちらにせよ再訪するのは確実のお店ですw
こないだも美味しかったです♪
雄山
ざっくり
こないだ、先日間に合わなかったお店、

『雄山』(RDB)王子に行きました。
到着時並び無し。

メニューは2種類。

「まぜそば」はヤサイが増せないみたいです。

今月は17時迄の営業が無いそうです。
入店し、店内右手の券売機で食券を購入。

「大」で980円は高いですね。
「豚増し」は、枚数が増える毎にお得になります。
先客2名で、
店内入ってすぐに4人掛けのテーブル席。
店奥、厨房前のカウンターと、離れ小島のような3人分のカウンター席。

ベコべコするイスに腰掛け食券提出。
回収時にトッピングを聞かれました。
厨房前のカウンターは、提供前に聞いてらっしゃいました。

少なめだと「生卵」がサービスされるそうです。

卓上は一味・酢・醤油・黒胡椒。
一通り揃ってます。
お店到着から着丼迄9分。
食べたのは

ラーメン大 ヤサイ アブラ ショウガ ネギマシマシ 生卵
980+50の1030円

丼はこの深さ。

ヤサイの上に鶉の卵がちょこんとw





ホントは色々書いたのですが削除しました。
なので一言だけ・・・
麺とスープと豚と、値段と店員さんが変われば再訪する事があるかも知れません。
こないだ、先日間に合わなかったお店、

『雄山』(RDB)王子に行きました。
到着時並び無し。

メニューは2種類。

「まぜそば」はヤサイが増せないみたいです。

今月は17時迄の営業が無いそうです。
入店し、店内右手の券売機で食券を購入。

「大」で980円は高いですね。
「豚増し」は、枚数が増える毎にお得になります。
先客2名で、
店内入ってすぐに4人掛けのテーブル席。
店奥、厨房前のカウンターと、離れ小島のような3人分のカウンター席。

ベコべコするイスに腰掛け食券提出。
回収時にトッピングを聞かれました。
厨房前のカウンターは、提供前に聞いてらっしゃいました。

少なめだと「生卵」がサービスされるそうです。

卓上は一味・酢・醤油・黒胡椒。
一通り揃ってます。
お店到着から着丼迄9分。
食べたのは

ラーメン大 ヤサイ アブラ ショウガ ネギマシマシ 生卵
980+50の1030円

丼はこの深さ。

ヤサイの上に鶉の卵がちょこんとw





ホントは色々書いたのですが削除しました。
なので一言だけ・・・
麺とスープと豚と、値段と店員さんが変われば再訪する事があるかも知れません。
富士丸神谷
ざっくり
こないだ

『ラーメン富士丸 神谷本店 』(RDB)に行きました。
到着時並び無し。
店内空席あり。
店内右手の券売機で食券購入。

店奥の給水器で水を汲み、レンゲとおしぼり、エコ箸を取って着席。

味のあるコップですw

先に「生玉子」。

胡麻を摺って辣油を掛け待機。
お店到着から着丼まで39分。
食べたのは

富士丸ラーメン 大盛り 生玉子 850+170+60の1080円

ノーコールでも中々の・・・
って、コレ、ヤサイの盛り上がりでは無く、麺量で盛り上がってますwww

豚、しょっぱ美味いモノw

出汁、カエシが弱いモノ。

茹で時間を計ってみたら、投入から麺上げまで3分でした。
はい。
ゴワゴワですw

遅れて来たアブラ。

やっぱりコレ、美味いですwww
『神谷』は麺量が多いですねw
ごちそうさまでした。
おまけ

4月24日臨時休業だそうです。
こないだ

『ラーメン富士丸 神谷本店 』(RDB)に行きました。
到着時並び無し。
店内空席あり。
店内右手の券売機で食券購入。

店奥の給水器で水を汲み、レンゲとおしぼり、エコ箸を取って着席。

味のあるコップですw

先に「生玉子」。

胡麻を摺って辣油を掛け待機。
お店到着から着丼まで39分。
食べたのは

富士丸ラーメン 大盛り 生玉子 850+170+60の1080円

ノーコールでも中々の・・・
って、コレ、ヤサイの盛り上がりでは無く、麺量で盛り上がってますwww

豚、しょっぱ美味いモノw

出汁、カエシが弱いモノ。

茹で時間を計ってみたら、投入から麺上げまで3分でした。
はい。
ゴワゴワですw

遅れて来たアブラ。

やっぱりコレ、美味いですwww
『神谷』は麺量が多いですねw
ごちそうさまでした。
おまけ

4月24日臨時休業だそうです。
富士丸梶原
そんなこんなで着いたのはコチラ

『ラーメン富士丸 明治通り都電梶原店 』(RDB)梶原に行きました。
到着時、店外に並び無し。
店内に入ると2名待ち。
右手にある券売機で食券を購入。

と同時に店員さんが来てすぐ回収。
その際、本日「白」出来ますとのコトw
RDBによると火水木限定とありますが、他の曜日でも材料次第ではやってるみたいですね。

説明書き。
簡潔でとても分かり易いですw
そして外に出て、

店外待ちの1号となります。
すると続々と人が来て、あっという間にに7人の列が!
タイミングが良かったみたいですwww
お店到着から15分後着席。

卓上アイテムは、醤油・胡麻・胡椒・辣油・一味。
充実してますw
お店到着から着丼まで37分。
食べたのは

富士丸ラーメン 生たまご アブラ 850+60の910円

天地返し前のスープ。
ヤサイの上に掛けられたアブラのせいか、液体油の油膜が凄いコトにw
な訳で味わいは、ちと薄い印象。

ヤサイの下に隠された(?)豚は、このぐらいの厚みw
しっかり味付けされた豚は、フワトロで歯を必要としない絶品!
これはヤヴァイw
何で豚マシしなかったんだろ・・・
あっw
飲んだ後だからヒヨったんだwww

麺はカタメのボキボキ食感。

ヒヨったので「ちょい増し」にはせず普通量wwwww

天地返し後のスープは、しっかり出汁とカエシが効いたモノにw
甘じょっぱなスープは『富士丸』安定のモノwww
さて、
遅れるコト3分。

白 (梶原店のみの提供で、麺の一部を油そばにしたモノ)

アブラを纏った不揃いの麺の啜り心地ったらw

「生たまご」の容器に、胡麻を摺って辣油をタラリw
トッピングのアブラを入れ、

麺を入れて掻き混ぜれば出来上がりwww
これが美味~~~い!
アブラにアブラを合わせる高等テクニックwww
胡麻と辣油のなんちゃって汁無し担々風www

+「白」があるにも関わらずやってしまう、なんちゃってアブラそばw
やっぱこれも良いな~!
人之を自画自賛といふw
『富士丸』はアブラで麺を食べるトコなんだなwww
と、勝手に決め付け完食。
こんなに美味しいのなら、「ちょいマシ」にすれば良かったと、軽く後悔しながら退店。
・・・前回訪問時(過去記事)にも同じ様なコト書いてたようなw
こないだも美味しかったです♪

『ラーメン富士丸 明治通り都電梶原店 』(RDB)梶原に行きました。
到着時、店外に並び無し。
店内に入ると2名待ち。
右手にある券売機で食券を購入。

と同時に店員さんが来てすぐ回収。
その際、本日「白」出来ますとのコトw
RDBによると火水木限定とありますが、他の曜日でも材料次第ではやってるみたいですね。

説明書き。
簡潔でとても分かり易いですw
そして外に出て、

店外待ちの1号となります。
すると続々と人が来て、あっという間にに7人の列が!
タイミングが良かったみたいですwww
お店到着から15分後着席。

卓上アイテムは、醤油・胡麻・胡椒・辣油・一味。
充実してますw
お店到着から着丼まで37分。
食べたのは

富士丸ラーメン 生たまご アブラ 850+60の910円

天地返し前のスープ。
ヤサイの上に掛けられたアブラのせいか、液体油の油膜が凄いコトにw
な訳で味わいは、ちと薄い印象。

ヤサイの下に隠された(?)豚は、このぐらいの厚みw
しっかり味付けされた豚は、フワトロで歯を必要としない絶品!
これはヤヴァイw
何で豚マシしなかったんだろ・・・
あっw
飲んだ後だからヒヨったんだwww

麺はカタメのボキボキ食感。

ヒヨったので「ちょい増し」にはせず普通量wwwww

天地返し後のスープは、しっかり出汁とカエシが効いたモノにw
甘じょっぱなスープは『富士丸』安定のモノwww
さて、
遅れるコト3分。

白 (梶原店のみの提供で、麺の一部を油そばにしたモノ)

アブラを纏った不揃いの麺の啜り心地ったらw

「生たまご」の容器に、胡麻を摺って辣油をタラリw
トッピングのアブラを入れ、

麺を入れて掻き混ぜれば出来上がりwww
これが美味~~~い!
アブラにアブラを合わせる高等テクニックwww
胡麻と辣油のなんちゃって汁無し担々風www

+「白」があるにも関わらずやってしまう、なんちゃってアブラそばw
やっぱこれも良いな~!
人之を自画自賛といふw
『富士丸』はアブラで麺を食べるトコなんだなwww
と、勝手に決め付け完食。
こんなに美味しいのなら、「ちょいマシ」にすれば良かったと、軽く後悔しながら退店。
・・・前回訪問時(過去記事)にも同じ様なコト書いてたようなw
こないだも美味しかったです♪