つるや
という訳で、こないだ、やっと2杯目でコチラ、

『ラーメン つるや』(RDB)上板橋に行きました。

コチラは2019年12月15日にオープンしたお店です。
到着時並びなしで、そのまま入店。
店内空席・・・ ってか、先客は0。
変な時間に伺ったからでしょう。
ラッキーだったみたいですw
店内右手の券売機で食券を購入。

その奥の給水器で水を汲み、左手に並ぶカウンター席に着席。

卓上アイテムは醤油・一味・胡椒。

卓上に「醤油」があるからか「カラメ」は無し。

・・・一応書いておきますが、「醤油」が置いてあっても、「カラメ」コールが出来るお店があります。
でw
「醤油」じゃなく、「カエシ」を置いてても「カラメ」が出来るお店もあります。
そこはご主人の「お好み」というコトでwww
お店到着から着丼まで10分。
食べたのは

ラーメン中 ヤサイ アブラ 生卵 850+50の900円
「生卵」は割られての提供。
トリオ製麺と書かれた麺箱、ビニール袋から出された「麺」をテボ笊に投入後、
「写真では「チャーシュー」ですが、今日は「角煮」なんですが宜しいですか?」 と、ご主人w
・・・色々ツッコみたいのを堪えるコミュ障www
「角煮」は僕の好きな食べ物ランキング 第2位 のモノなので、絶対に断りませんwwwww

「ヤサイ」は増してこの標高。
『コレ系』で「角煮」ってーと、『いごっそう』を思い出しますねw
・・・Sさん、あんな時間にスミマセン。
落ち着いたら絶対伺います!
&「柚子胡椒」なんて、『麺でる』の「つけ麺」みたいですね。
ご主人がどんな経歴なのか存じ上げませんが、
独学で『いご』や『麺でる』と同じ方向を向いたとしたら、それはとても素敵なコトだと思いますw

「脂身」大好き、中性脂肪ハンパない僕にとっては 大当たりのモノwww
「脂身」がめっちゃプルプルw
それでいて重たくないのは、しっかり炊かれているからなのでしょうwww
・・・「赤身」がパサってる様に感じて、繊維が歯に挟まったのは、僕の歯並びが残念だからです。

・・・
・・・
うん。
「ヤサイ」を増したから薄まったのでしょうね。
きっとデフォだと、幟の通り濃厚なんだと思います。
雪平鍋で温められた「スープ」は、沸騰後も暫く放置され、
何となく焦げ臭かったのは、ご主人が香ばしさを求められたからなのでしょう。
知らんケドw

タイマーで計られ、6分40秒で上げられた「麺」は、ツルツルした啜り心地。
「スープ」を吸わないタイプで、平打ちストレート。
詰まった感じの無い「麺」は、味障の僕にとっては小麦の風味に乏しく、
「生卵」で「すきやき風」にした時、「玉子」の味しか感じず、
いつもと違った意味で、何度も確かめ「すきやき風」にしてみました。
やっぱり「玉子」の味しかしませんでしたwwwww

うーーーーーーーーーーーん。
好みの問題なのでしょうが、「スープ」「豚」「ヤサイ」は良いのですが、「麺」だけ明後日の方向を向いてる感じがしました。
・・・イヤ、きっと「ヤサイ」を増したせいで、「スープ」の濃厚さが消えたから、
全然「麺」に絡まず、味の無いモノに感じたのでしょう。
うん。
でも、色々工夫されてるご主人なので、「ヤサイ」の茹で汁と「スープ」のバランスなど、当然改善なさるでしょうし、
今後が楽しみなお店です。
ごちそうさまでした。

『ラーメン つるや』(RDB)上板橋に行きました。

コチラは2019年12月15日にオープンしたお店です。
到着時並びなしで、そのまま入店。
店内空席・・・ ってか、先客は0。
変な時間に伺ったからでしょう。
ラッキーだったみたいですw
店内右手の券売機で食券を購入。

その奥の給水器で水を汲み、左手に並ぶカウンター席に着席。

卓上アイテムは醤油・一味・胡椒。

卓上に「醤油」があるからか「カラメ」は無し。

・・・一応書いておきますが、「醤油」が置いてあっても、「カラメ」コールが出来るお店があります。
でw
「醤油」じゃなく、「カエシ」を置いてても「カラメ」が出来るお店もあります。
そこはご主人の「お好み」というコトでwww
お店到着から着丼まで10分。
食べたのは

ラーメン中 ヤサイ アブラ 生卵 850+50の900円
「生卵」は割られての提供。
トリオ製麺と書かれた麺箱、ビニール袋から出された「麺」をテボ笊に投入後、
「写真では「チャーシュー」ですが、今日は「角煮」なんですが宜しいですか?」 と、ご主人w
・・・色々ツッコみたいのを堪えるコミュ障www
「角煮」は僕の好きな食べ物ランキング 第2位 のモノなので、絶対に断りませんwwwww

「ヤサイ」は増してこの標高。
『コレ系』で「角煮」ってーと、『いごっそう』を思い出しますねw
・・・Sさん、あんな時間にスミマセン。
落ち着いたら絶対伺います!
&「柚子胡椒」なんて、『麺でる』の「つけ麺」みたいですね。
ご主人がどんな経歴なのか存じ上げませんが、
独学で『いご』や『麺でる』と同じ方向を向いたとしたら、それはとても素敵なコトだと思いますw

「脂身」大好き、中性脂肪ハンパない僕にとっては 大当たりのモノwww
「脂身」がめっちゃプルプルw
それでいて重たくないのは、しっかり炊かれているからなのでしょうwww
・・・「赤身」がパサってる様に感じて、繊維が歯に挟まったのは、僕の歯並びが残念だからです。

・・・
・・・
うん。
「ヤサイ」を増したから薄まったのでしょうね。
きっとデフォだと、幟の通り濃厚なんだと思います。
雪平鍋で温められた「スープ」は、沸騰後も暫く放置され、
何となく焦げ臭かったのは、ご主人が香ばしさを求められたからなのでしょう。
知らんケドw

タイマーで計られ、6分40秒で上げられた「麺」は、ツルツルした啜り心地。
「スープ」を吸わないタイプで、平打ちストレート。
詰まった感じの無い「麺」は、味障の僕にとっては小麦の風味に乏しく、
「生卵」で「すきやき風」にした時、「玉子」の味しか感じず、
いつもと違った意味で、何度も確かめ「すきやき風」にしてみました。
やっぱり「玉子」の味しかしませんでしたwwwww

うーーーーーーーーーーーん。
好みの問題なのでしょうが、「スープ」「豚」「ヤサイ」は良いのですが、「麺」だけ明後日の方向を向いてる感じがしました。
・・・イヤ、きっと「ヤサイ」を増したせいで、「スープ」の濃厚さが消えたから、
全然「麺」に絡まず、味の無いモノに感じたのでしょう。
うん。
でも、色々工夫されてるご主人なので、「ヤサイ」の茹で汁と「スープ」のバランスなど、当然改善なさるでしょうし、
今後が楽しみなお店です。
ごちそうさまでした。
スポンサーサイト
豚ラーメン 東武練馬
こないだ、7月6日にオープンしたコチラ、

『豚ラーメン 東武練馬店』(RDB)に行きました。
コチラは「練馬」と言いつつ練馬区ではなく板橋区にありますw
まw
『豚ラーメン 板橋駅前店』(過去記事)は「板橋」言いつつ北区にあるし、
「品川駅」は港区にあり、「目黒駅」は品川区にありますもんねwww
そんなもんですwwwww

さてコチラ、
6日オープン当日は、
豚ラーメン東武練馬店オープンにあたって7月6日土曜日のラーメンの価格をリツイートの数できめたいとおもいます!
1〜100RT 500円
100〜500RT 300円
500〜1000RT 100円
1000〜3000RT タダ!
3000RT〜 100円キャッシュバック!
限定100食となります。
よろしくお願いします!
こんなサービスをして下さいましたw
当然当日には3000RTを超えており、「ラーメン」一杯無料、100円キャッシュバックは決定していました。
万年、懐にブリザードが吹き荒れている僕としては、17:00のオープンに間に合うので伺おうかと思ったのですが、
人生の折り返し地点を遠く過ぎ、残りの人生が限られている中で、
3000RT以上あったというコトは、恐らく『アレ系』に慣れてない方も大勢いらっしゃるだろうから、2、3時間は並ぶだろうし・・・
一杯7、800円でキャッシュバック100円・・・ 多めに考えて900円。
それで3時間並んだとすると、1時間に300円・・・
得すると言っても時給換算で1時間300円か・・・
若い頃は、『大』オープン時の一杯100円に数時間並びましたが、今はそんなに並べません。
残り僅かな(w)貴重な時間を有意義に過ごすなら、金払ってでも並ばない方が良いやwww

という訳で、オープンから3日後に訪問w
到着時並びなしで、そのまま入店www
狙いは大正解だったみたいですwwwww
が、あっと言う間に、店内右奥の4人掛けベンチは埋まり、店内立ち待ちが3人。
外待ち3人と、後続客がどんどんいらしてました。
タイミングが良かっただけみたいですw

店内右手の券売機で食券を購入し、券売機横の給水器で水を汲み、空いていたラストのカウンター席に着席。

座った席が丁度良かったのでコチラ側からもパシャッとなw

望遠で見難くてスミマセン。

卓上アイテムは、醤油・胡椒・一味。
『豚ラーメン 蕨店』(過去記事)に行ったのが、もう2年も前なので、今はどうなのか分かりませんが、
コチラは『蕨』より『板橋』っぽいですねw
「ラーメン」の値段。
トッピングが「たまねぎ」「魚粉」じゃなく、「ねぎ」なトコ。
それとアイテムに「辣油」「酢」が無いトコロ。
コチラも『蕨』より家賃高いのかな・・・ などとw
お店到着から着丼まで16分。
食べたのは

豚らーめん ねぎ 生たまご 870+50の920円
他店同様「生たまご」は割られての提供。
お願いすれば割らずに提供して下さるのかな?

この日は朝昼しっかり食べたのでお腹が空いておらず、「ヤサイ」は増しませんでした。
なのでカワイイ盛りですw

増した「豚」はパッサパサで、繊維がピーンと立つモノw
差し歯を持っていかれない様、気を付けて食べましたwww
過去に苦い経験があるのでwwwww
正直、増して失敗でした。
先客の若い子達も「豚」に不服だった模様。
薄いだの小さいだの硬いだの、ご主人に聞こえない様小さい声で会話してました。
しっかり隣のハゲ・デブ・メガネのオッサン(僕)には聞かれてましたケドねwww

でも「スープ」は流石ですw
しっかり炊かれたのが分かる「スープ」は、寸胴からロット毎に雪平鍋・・・
かどうかは分かりませんが、小鍋で加熱し提供されるモノ。
コレが美味い!
軽くトロンとした粘度を持った「スープ」は仄かな甘味があり、醤油が強過ぎずの出汁感強め。
僕の好みの ウマウマ「スープ」wwwww
こんだけ美味かったら、固形物完食後も、レンゲが止められなかったのは仕方の無いコトでしょうwww

「麺」をテボに投入して、数秒経ってからタイマーを押してました。
で、タイマーをチェックした様には見えなかったのですが、ご主人麺上げ。
僕は麺投入から麺上げまでしっかり計っていたのですが、そのタイムを見てビックリ!
5分00秒 84でした!!!!!
ホントのトコロは分かりませんが、僕は『東武練馬』で 職人を見た 気がしましたwwwww

僕的には残念なカタメの茹で上がりでしたケド・・・
でもコチラはヤワメをお願い出来るので、次回訪問する事があれば絶対お願いしようと思いますw
だってこの「麺」カタメなのに美味しいんだもんwww
ヤワメにしたら 超絶美味しくなるに決まってますよwwwww
お腹空いてなかったのにあっさり完食。
タバコの大きさと比べてお分かりの様に、少し量は少なめかも知れません。
ガッツリ召し上がりたい方は「大」や「ヤサイ」を増すコトをお勧めしますw
こないだは美味しかったけど、も少し量があると良かったです♪
初めて降りた駅なのでウロウロしてたらw

こんなお店を見つけちゃいましたwww
流石に連食はしませんでしたが、ちょっと気になってしまうのは『二郎』好きの性なのでしょうwwwww

『豚ラーメン 東武練馬店』(RDB)に行きました。
コチラは「練馬」と言いつつ練馬区ではなく板橋区にありますw
まw
『豚ラーメン 板橋駅前店』(過去記事)は「板橋」言いつつ北区にあるし、
「品川駅」は港区にあり、「目黒駅」は品川区にありますもんねwww
そんなもんですwwwww

さてコチラ、
6日オープン当日は、
豚ラーメン東武練馬店オープンにあたって7月6日土曜日のラーメンの価格をリツイートの数できめたいとおもいます!
1〜100RT 500円
100〜500RT 300円
500〜1000RT 100円
1000〜3000RT タダ!
3000RT〜 100円キャッシュバック!
限定100食となります。
よろしくお願いします!
こんなサービスをして下さいましたw
当然当日には3000RTを超えており、「ラーメン」一杯無料、100円キャッシュバックは決定していました。
万年、懐にブリザードが吹き荒れている僕としては、17:00のオープンに間に合うので伺おうかと思ったのですが、
人生の折り返し地点を遠く過ぎ、残りの人生が限られている中で、
3000RT以上あったというコトは、恐らく『アレ系』に慣れてない方も大勢いらっしゃるだろうから、2、3時間は並ぶだろうし・・・
一杯7、800円でキャッシュバック100円・・・ 多めに考えて900円。
それで3時間並んだとすると、1時間に300円・・・
得すると言っても時給換算で1時間300円か・・・
若い頃は、『大』オープン時の一杯100円に数時間並びましたが、今はそんなに並べません。
残り僅かな(w)貴重な時間を有意義に過ごすなら、金払ってでも並ばない方が良いやwww

という訳で、オープンから3日後に訪問w
到着時並びなしで、そのまま入店www
狙いは大正解だったみたいですwwwww
が、あっと言う間に、店内右奥の4人掛けベンチは埋まり、店内立ち待ちが3人。
外待ち3人と、後続客がどんどんいらしてました。
タイミングが良かっただけみたいですw

店内右手の券売機で食券を購入し、券売機横の給水器で水を汲み、空いていたラストのカウンター席に着席。

座った席が丁度良かったのでコチラ側からもパシャッとなw

望遠で見難くてスミマセン。

卓上アイテムは、醤油・胡椒・一味。
『豚ラーメン 蕨店』(過去記事)に行ったのが、もう2年も前なので、今はどうなのか分かりませんが、
コチラは『蕨』より『板橋』っぽいですねw
「ラーメン」の値段。
トッピングが「たまねぎ」「魚粉」じゃなく、「ねぎ」なトコ。
それとアイテムに「辣油」「酢」が無いトコロ。
コチラも『蕨』より家賃高いのかな・・・ などとw
お店到着から着丼まで16分。
食べたのは

豚らーめん ねぎ 生たまご 870+50の920円
他店同様「生たまご」は割られての提供。
お願いすれば割らずに提供して下さるのかな?

この日は朝昼しっかり食べたのでお腹が空いておらず、「ヤサイ」は増しませんでした。
なのでカワイイ盛りですw

増した「豚」はパッサパサで、繊維がピーンと立つモノw
差し歯を持っていかれない様、気を付けて食べましたwww
過去に苦い経験があるのでwwwww
正直、増して失敗でした。
先客の若い子達も「豚」に不服だった模様。
薄いだの小さいだの硬いだの、ご主人に聞こえない様小さい声で会話してました。
しっかり隣のハゲ・デブ・メガネのオッサン(僕)には聞かれてましたケドねwww

でも「スープ」は流石ですw
しっかり炊かれたのが分かる「スープ」は、寸胴からロット毎に雪平鍋・・・
かどうかは分かりませんが、小鍋で加熱し提供されるモノ。
コレが美味い!
軽くトロンとした粘度を持った「スープ」は仄かな甘味があり、醤油が強過ぎずの出汁感強め。
僕の好みの ウマウマ「スープ」wwwww
こんだけ美味かったら、固形物完食後も、レンゲが止められなかったのは仕方の無いコトでしょうwww

「麺」をテボに投入して、数秒経ってからタイマーを押してました。
で、タイマーをチェックした様には見えなかったのですが、ご主人麺上げ。
僕は麺投入から麺上げまでしっかり計っていたのですが、そのタイムを見てビックリ!
5分00秒 84でした!!!!!
ホントのトコロは分かりませんが、僕は『東武練馬』で 職人を見た 気がしましたwwwww

僕的には残念なカタメの茹で上がりでしたケド・・・
でもコチラはヤワメをお願い出来るので、次回訪問する事があれば絶対お願いしようと思いますw
だってこの「麺」カタメなのに美味しいんだもんwww
ヤワメにしたら 超絶美味しくなるに決まってますよwwwww
お腹空いてなかったのにあっさり完食。
タバコの大きさと比べてお分かりの様に、少し量は少なめかも知れません。
ガッツリ召し上がりたい方は「大」や「ヤサイ」を増すコトをお勧めしますw
こないだは美味しかったけど、も少し量があると良かったです♪
初めて降りた駅なのでウロウロしてたらw

こんなお店を見つけちゃいましたwww
流石に連食はしませんでしたが、ちょっと気になってしまうのは『二郎』好きの性なのでしょうwwwww
小太郎
こないだ、

『ラーメン 小太郎』(RDB)成増に行きました。
『ラーメン二郎』
『ラーメン526(こじろう)』
『ラーメン小太郎』
『ラーメン太郎』
の四段活用・・・
なんちてw

因みに練馬の『ラーメン太郎』(過去記事)は『二郎系』ではありません。
コチラ『小太郎』も、昨年11月末くらいまでは『二郎系』を提供してなかったみたいです。 (続く)
到着時、先客2名。

店内入って左手の券売機で食券購入。

給水機そばのカウンター席に腰を下ろし、食券提出時にコールタイム。
通常コールの後、「唐揚げと豚肉、ドチラになさいますか?」 と、聞かれましたwww
どうやら、「豚肉」の代わりに「唐揚げ」を乗せるコトが出来るようですw

卓上アイテムは、黒胡椒・ゴマ・酢・豆板醤・一味。
(続き) それもそのハズw

いっちゃん遠い席から、最大ズームにして撮った画像なので、見難くてスミマセン。
『東池袋 大勝軒』『家系総本山 吉村家』修行済
と、書かれています。
そりゃ『二郎系』出さなくても良いわなwwwww
って、今は出してるのか・・・
お店到着から着丼迄9分。
食べたのは

とんこつ野菜肉増し(大) ヤサイ アブラ 1000円
「唐揚げ」にする勇気は出ませんでしたwww

丸みのある丼が内容量の多さを伝えますねw
麺量450gって分かってるケドwww

切り置きの「肉」は冷たく硬いモノ。
スープで温めて頂きましたが、まぁ~~~~繊維が強烈で、咀嚼時に音が出るという、あまり経験の無いモノwww
カチカチパサパサ肉は、噛み締める度に口内の水分を奪っていくので、水をガブ飲みし何とか流し込みました。
小さい方は美味しかったので下ブレなのでしょうw

スープはベースとカエシのバランスが良いモノ。
増した「アブラ」のせいで見難いですねw
丼底に味の濃い部分があるかもしれないので、
天地返しして・・・

あんま変わりませんでしたwww
『二郎系』というコトで、攻撃的で荒々しいタイプを期待すると、思い切り裏切られた感じがすると思います。
コチラは非常に優しくマイルド。
「ほどよい」といった単語がピッタリのスープです。

角中太のツルツルストレート麺。
『インスパ』で良くあるヤツです。
『インスパ』ではこのタイプの麺の他に、太縮れニチャっと食感麺がありますw
僕はアッチの麺よりかコッチの麺の方がまだ良いです。

卓上の「ゴマ」や「豆板醤」を使い、味変しつつ固形物完食。
『東池袋大勝軒系』と『家系』で修行なさった方の出す『二郎系』。
思った程、それぞれのお店の良いトコロが出てないというか・・・
コチラならでは・・・ ってのがあまり感じられ・・・
あ!アレか!!!
「唐揚げ」だ!!!!!
コチラならではを味わいたい方は、「豚肉」ではなく「唐揚げ」にすると良いと思いますw
美味しいかどうかは分かりませんケドwww
ごちそうさまでした。

『ラーメン 小太郎』(RDB)成増に行きました。
『ラーメン二郎』
『ラーメン526(こじろう)』
『ラーメン小太郎』
『ラーメン太郎』
の四段活用・・・
なんちてw

因みに練馬の『ラーメン太郎』(過去記事)は『二郎系』ではありません。
コチラ『小太郎』も、昨年11月末くらいまでは『二郎系』を提供してなかったみたいです。 (続く)
到着時、先客2名。

店内入って左手の券売機で食券購入。

給水機そばのカウンター席に腰を下ろし、食券提出時にコールタイム。
通常コールの後、「唐揚げと豚肉、ドチラになさいますか?」 と、聞かれましたwww
どうやら、「豚肉」の代わりに「唐揚げ」を乗せるコトが出来るようですw

卓上アイテムは、黒胡椒・ゴマ・酢・豆板醤・一味。
(続き) それもそのハズw

いっちゃん遠い席から、最大ズームにして撮った画像なので、見難くてスミマセン。
『東池袋 大勝軒』『家系総本山 吉村家』修行済
と、書かれています。
そりゃ『二郎系』出さなくても良いわなwwwww
って、今は出してるのか・・・
お店到着から着丼迄9分。
食べたのは

とんこつ野菜肉増し(大) ヤサイ アブラ 1000円
「唐揚げ」にする勇気は出ませんでしたwww

丸みのある丼が内容量の多さを伝えますねw
麺量450gって分かってるケドwww

切り置きの「肉」は冷たく硬いモノ。
スープで温めて頂きましたが、まぁ~~~~繊維が強烈で、咀嚼時に音が出るという、あまり経験の無いモノwww
カチカチパサパサ肉は、噛み締める度に口内の水分を奪っていくので、水をガブ飲みし何とか流し込みました。
小さい方は美味しかったので下ブレなのでしょうw

スープはベースとカエシのバランスが良いモノ。
増した「アブラ」のせいで見難いですねw
丼底に味の濃い部分があるかもしれないので、
天地返しして・・・

あんま変わりませんでしたwww
『二郎系』というコトで、攻撃的で荒々しいタイプを期待すると、思い切り裏切られた感じがすると思います。
コチラは非常に優しくマイルド。
「ほどよい」といった単語がピッタリのスープです。

角中太のツルツルストレート麺。
『インスパ』で良くあるヤツです。
『インスパ』ではこのタイプの麺の他に、太縮れニチャっと食感麺がありますw
僕はアッチの麺よりかコッチの麺の方がまだ良いです。

卓上の「ゴマ」や「豆板醤」を使い、味変しつつ固形物完食。
『東池袋大勝軒系』と『家系』で修行なさった方の出す『二郎系』。
思った程、それぞれのお店の良いトコロが出てないというか・・・
コチラならでは・・・ ってのがあまり感じられ・・・
あ!アレか!!!
「唐揚げ」だ!!!!!
コチラならではを味わいたい方は、「豚肉」ではなく「唐揚げ」にすると良いと思いますw
美味しいかどうかは分かりませんケドwww
ごちそうさまでした。
豚翔
行ってないお店に行かなくちゃ!パートⅧ
てな訳で、『慶次郎』で「どろそば」を頂いた後、12分程テクテク歩きコチラ

『ラーメン豚翔』(RDB)本蓮沼に行きました。
到着時店内空席あり。
入口は2ヶ所あり、画面手前の角にある券売機で食券購入。

タイミング悪く、次のお客さんが見えたので、ノンビリと選んでらいられず、
左上の法則に従い、ポチっとなw
給水器横、券売機前の席に腰掛け、
改めてよく見ると・・・

(並)も(大)も同料金!!!!!
とーーーーーっても悔しい貧乏性の豚ですw
ふむふむ。
コチラは何処かの製麺所の麺を使ってるのかな?
一袋115gのヤツw
デフォで2袋、(大)で3袋、(特盛)で4袋・・・などと思ったりwww

卓上は黒胡椒・七味・・・
うん?

「アブラ」「カラメ」のトッピングは無いんですね。
味が薄かったらどうすんのかな?
お店到着から着丼まで10分。
食べたのは

ラーメン(並) 740円
さっき食べたばかりなので、コールしてどのくらい盛られるか分からなかったのと、
元々そんなに「ヤサイ」に興味がないのとw
「アブラ」が無いので、デフォで頂きましたwww
まだ麺なら入るのに・・・
やはり予習はしっかりしといた方が良いみたいですねw

デフォ盛りが良さそうに見えるのは、丼が小さいからです。
コップやモヤシの大きさからお分かり頂けると思います。

豚ってか、チャーシューはこのくらいの厚み。
硬そうなのでスープに沈め、温めてからパクリ。
赤身部分が肉質しっかりしたモノで、味も含め、昔ながらのチャーシューっぽい印象。

麺は、

(並)で230gだそうですwwwww

スープは好みのモノでしたw
醤油と出汁のバランスが良く、たまに食べたくなるタイプのスープ。
誤解を恐れず言えば、麺とチャーシューは、何処でも食べられるモノなので、

「辛味噌」にしとけば良かったかな・・・
なんてw
初訪は基本デフォを食べなきゃねwww

急かされる事が無いので、ゆっくりまったり頂きましたw
『二郎』に慣れてらっしゃらない方や、
軽い『二郎系』を求めてらっしゃる方には良いお店かも知れませんねw
ごちそうさまでした。
てな訳で、『慶次郎』で「どろそば」を頂いた後、12分程テクテク歩きコチラ

『ラーメン豚翔』(RDB)本蓮沼に行きました。
到着時店内空席あり。
入口は2ヶ所あり、画面手前の角にある券売機で食券購入。

タイミング悪く、次のお客さんが見えたので、ノンビリと選んでらいられず、
左上の法則に従い、ポチっとなw
給水器横、券売機前の席に腰掛け、
改めてよく見ると・・・

(並)も(大)も同料金!!!!!
とーーーーーっても悔しい貧乏性の豚ですw
ふむふむ。
コチラは何処かの製麺所の麺を使ってるのかな?
一袋115gのヤツw
デフォで2袋、(大)で3袋、(特盛)で4袋・・・などと思ったりwww

卓上は黒胡椒・七味・・・
うん?

「アブラ」「カラメ」のトッピングは無いんですね。
味が薄かったらどうすんのかな?
お店到着から着丼まで10分。
食べたのは

ラーメン(並) 740円
さっき食べたばかりなので、コールしてどのくらい盛られるか分からなかったのと、
元々そんなに「ヤサイ」に興味がないのとw
「アブラ」が無いので、デフォで頂きましたwww
まだ麺なら入るのに・・・
やはり予習はしっかりしといた方が良いみたいですねw

デフォ盛りが良さそうに見えるのは、丼が小さいからです。
コップやモヤシの大きさからお分かり頂けると思います。

豚ってか、チャーシューはこのくらいの厚み。
硬そうなのでスープに沈め、温めてからパクリ。
赤身部分が肉質しっかりしたモノで、味も含め、昔ながらのチャーシューっぽい印象。

麺は、

(並)で230gだそうですwwwww

スープは好みのモノでしたw
醤油と出汁のバランスが良く、たまに食べたくなるタイプのスープ。
誤解を恐れず言えば、麺とチャーシューは、何処でも食べられるモノなので、

「辛味噌」にしとけば良かったかな・・・
なんてw
初訪は基本デフォを食べなきゃねwww

急かされる事が無いので、ゆっくりまったり頂きましたw
『二郎』に慣れてらっしゃらない方や、
軽い『二郎系』を求めてらっしゃる方には良いお店かも知れませんねw
ごちそうさまでした。
慶次郎
こないだ、

『ラーメン慶次郎 本店』(RDB)板橋本町に行きました。
前回訪問時に再訪決定(過去記事)と言っていたのに、4ヵ月も経っていました ノ(´д`*)
お店外の券売機で食券を購入。

前回よりは見えるかな (´∀`*)
店内満席の為、そのまま外待ち第一号となり、

こないだ撮って無かったモノを撮りつつw

暫く待ちます ε- (´ー`*)フッ
いつの間にか、後続客が6名程 ( ゚Å゚)ホゥ
中々人気があるみたいですw
オープンから、そんなに時間が経っていない時間に並び始めたからか、入店迄19分。
コチラは食券提出時にコールします (*´σー`)エヘヘ

卓上アイテムは、一味・胡椒・辣油・酢と、何かポン酢?みたいなモノw

ホントは減らして欲しい!
ってのが前面に出てる気がするのは・・・
僕の性格が歪んでるからです ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
着丼まで、着席から7分。
食べたのは

どろそば大盛 全部 900円
今回連食予定だったので、「大盛」にするつもりは無かったのですが、

100円upで120gupなら、やっちゃうっしょや '`,、('∀`) '`,、
もうかなりいい齢なのに、未だ後先考えない僕は・・・
い(く)つまで少年のHeart を持ち続けるのか 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
以下ざっくり

無料トッピングはコチラw

これはタマネギ。

これは「アブラ」w

大好きな挽肉www
ネット情報によると、「どろソース」(オリバーソース)ってのを使ってるので「どろそば」って言うみたいです。
随分前の記事なので、今のこのソースがそれなのかは分かりませんがw

芯が残る茹で加減。

結構タレがありますね。

温玉をレンゲに避難させ、ぐっちゃらぐっちゃら掻き混ぜて食べ、
終盤温玉を崩して、啜ります。
ざっくり書いてますが、コレめっちゃ美味いですよ!!!!

画的に汚いので小さくしましたw
最後「半ライス」をブッコミ、

掻き混ぜ喰らいましたw
麺やライスは当然、具・タレも完食してしまいました・・・
血圧が心配だ・・・
次のお店食べきれるのかな・・・
まw
この一杯が美味しかったから良いか♪

『ラーメン慶次郎 本店』(RDB)板橋本町に行きました。
前回訪問時に再訪決定(過去記事)と言っていたのに、4ヵ月も経っていました ノ(´д`*)
お店外の券売機で食券を購入。

前回よりは見えるかな (´∀`*)
店内満席の為、そのまま外待ち第一号となり、

こないだ撮って無かったモノを撮りつつw

暫く待ちます ε- (´ー`*)フッ
いつの間にか、後続客が6名程 ( ゚Å゚)ホゥ
中々人気があるみたいですw
オープンから、そんなに時間が経っていない時間に並び始めたからか、入店迄19分。
コチラは食券提出時にコールします (*´σー`)エヘヘ

卓上アイテムは、一味・胡椒・辣油・酢と、何かポン酢?みたいなモノw

ホントは減らして欲しい!
ってのが前面に出てる気がするのは・・・
僕の性格が歪んでるからです ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
着丼まで、着席から7分。
食べたのは

どろそば大盛 全部 900円
今回連食予定だったので、「大盛」にするつもりは無かったのですが、

100円upで120gupなら、やっちゃうっしょや '`,、('∀`) '`,、
もうかなりいい齢なのに、未だ後先考えない僕は・・・
い(く)つまで少年のHeart を持ち続けるのか 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
以下ざっくり

無料トッピングはコチラw

これはタマネギ。

これは「アブラ」w

大好きな挽肉www
ネット情報によると、「どろソース」(オリバーソース)ってのを使ってるので「どろそば」って言うみたいです。
随分前の記事なので、今のこのソースがそれなのかは分かりませんがw

芯が残る茹で加減。

結構タレがありますね。

温玉をレンゲに避難させ、ぐっちゃらぐっちゃら掻き混ぜて食べ、
終盤温玉を崩して、啜ります。
ざっくり書いてますが、コレめっちゃ美味いですよ!!!!

画的に汚いので小さくしましたw
最後「半ライス」をブッコミ、

掻き混ぜ喰らいましたw
麺やライスは当然、具・タレも完食してしまいました・・・
血圧が心配だ・・・
次のお店食べきれるのかな・・・
まw
この一杯が美味しかったから良いか♪